ニュース
良く噛んで食べると脳の血流が増える 高齢者の認知症予防に 口から食べると細菌叢が活性化
2020年01月07日

東京都健康長寿医療センター研究所は、良く噛むことで大脳の神経が活性化され、大脳皮質の血流量が大きく増えるメカニズムを解明したと発表した。ウォーキングでも同様な効果を得られるが、咀嚼も「高齢者の脳機能維持のために重要である」ことが、新たに明らかになった。
口から食べることで口腔内と腸内の細菌叢が活性化するという研究も発表されている。
口から食べることで口腔内と腸内の細菌叢が活性化するという研究も発表されている。
咀嚼はウォーキングと同様に脳の神経を活性化する
咀嚼には、摂食・消化を助けるだけでなく、覚醒作用や認知機能の向上など、脳の働きにも有益な作用がある。咀嚼中に大脳の血流量が増加することはこれまでの研究でも分かっていたが、そのメカニズムは不明だった。
大脳皮質の血流量調節に、「マイネルト神経細胞」が重要な働きをしている。この神経細胞は前脳基底部にあり、記憶の減衰や認知機能などに関わっており、アルツハイマー型認知症ではこの神経細胞が変性・脱落してしまうことが知られている。
研究グループはこれまで、歩行によりこの神経細胞が活性化され、脳血流が増えることを明らかにしてきた。そこで、咀嚼も歩行と同様にリズム運動であることから、この神経細胞を活性化し脳の血流量を増やせるのではないかと考えた。そこで、脳の血流量とマイネルト神経細胞の活動との関係を調べた。
咀嚼の回復が認知症予防の新しい方法に
まず、麻酔ラットで咀嚼を起こす大脳皮質の咀嚼野を電気刺激して、脳の血流量とマイネルト神経細胞の活動との関係を調べた。麻酔ラットの大脳皮質咀嚼野に電極を埋め込み電気刺激を加えると、大脳皮質の前頭葉や頭頂葉で50%近くも血流量が増加した。このとき、マイネルト神経細胞の活動が著しく増加すること、それを活動できなくすると咀嚼野の刺激による脳血流増加反応が小さくなってしてしまうことを突き止めた。
この反応は咀嚼筋の収縮によって脳が刺激されたことによるものなのかを調べるため、筋が収縮しなくなる薬を投与してから咀嚼野の刺激をした。すると、筋は動かないにもかかわらず、脳血流は薬の投与前と同じように増加していたことが分かった。
これらから、大脳皮質咀嚼野が働くと、つまり自分の意志で咀嚼しようとすると、認知機能で重要な働きをするマイネルト神経細胞が活性化し、大脳皮質の広範な領域で血流量が増加することが明らかになった。
さらにこの反応には、咀嚼筋がどのように動くかは関係していないことも判明した。咀嚼をイメージするだけで、実際に咀嚼するのと同じように、脳が活性化されるという。
「研究成果は、イメージトレーニングを生かした、認知症予防の新しい方法の開発につながると期待される」と、研究グループは述べている。
研究は、東京都健康長寿医療センターの堀田晴美研究部長らの研究グループによるもの。詳細は医学誌「Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism」に掲載された。
経口栄養は全身の健康に関わる 口腔内と腸内の細菌叢が鍵
口から食べられるようになると細菌叢が活性化

経口栄養の再開は全身の健康の維持にも重要
研究グループは、脳卒中の亜急性期に経管栄養となり、その後、摂食嚥下訓練を受け経口摂取となった8人を対象、唾液と便の採取を、摂食嚥下訓練前の経管栄養時および摂食嚥下訓練によって、経口栄養となった後に行った。
次世代シークエンサーを用いて、口腔内および腸内細菌叢の細菌種の同定、細菌種間の相関関係、その細菌叢の予測される機能(機能遺伝子)を解析した。
その結果、経口栄養を再獲得することにより、口腔内および腸内細菌叢の多様性が増加し、細菌叢の組成が変化していることを見出しました。加えて、Carnobacteriaceae科とGranulicatella属の細菌量が経口食物摂取の再開後、口腔および腸内の両方で増加していた。
また、細菌同士の相関関係を示したネットワーク構造も、経口栄養の再獲得後には口腔内および腸内ともに、ひとつのネットワークに、より多くの細菌が関わるように変化していた。これらの結果から、経管栄養時と比較して、経口栄養時により発現しうる代謝経路があることが明らかになった。
「経口栄養の再獲得は、全身の健康の維持にも重要であることが、細菌学的な見地からも確かめられ」と、研究グループは述べている。

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
Involvement of the basal nucleus of Meynert on regional cerebral cortical vasodilation associated with masticatory muscle activity in rats(Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 2019年12月17日)
Re-initiation of oral food intake following enteral nutrition alters oral and gut microbiota communities(Frontiers in Cellular and Infection Microbiology 2019年12月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月で糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ