ニュース

「主食・主菜・副菜が揃った食事」は低所得層ほど少ない 2018年「国民健康・栄養調査」(1)

 主食・主菜・副菜が揃ったバランスの良い食事を毎日食べている世帯の割合は、所得が低いほど少ないことが、厚生労働省の2018年「国民健康・栄養調査」の結果で分かった。
 健診の受診率、野菜の摂取量や運動習慣、飲酒や喫煙などでも、所得の違いで差が出ており、社会経済状況が健康に影響を及ぼしている実態があらためて浮き彫りになった。
所得が低いほど栄養バランスが悪化する傾向
 厚労省は、栄養バランスの指標として主食、主菜、副菜を組み合わせた食事を推奨している。そうした食事を1日2回以上食べる頻度が「ほとんど毎日」と回答した人の割合は、所得が600万円以上の世帯では男性 52.5%、女性 57.5%だったのに比べ、200万円未満の世帯では男性 37.3%、女性 39.6%と低かった。

 主食・主菜・副菜を組み合わせて食べることがバランスの良い食事であることを知っている人の割合は、所得が600万円以上の世帯では男性 88.2%、女性 87.7%で、200万円未満の世帯では男性 81.8%、女性 93.2%だった。

 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を摂れない理由は、所得が600万円以上の世帯では「外食が多く、難しい」(男性 30.2%、女性 11.2%)が多く、200万円未満の世帯では「食費の余裕がない」(男性 22.1%、女性 28.9%)が多かった。
所得が多いと野菜が増えるが、塩分も増える
 所得と食品を選択する際に重視する点について「栄養価」を挙げた人の割合は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 34.3%、女性 62.1%だったのに対し、200万円未満の世帯では男性 25.3%、女性 45.1%と少なかった。

 1日の野菜の平均摂取量については、年間所得が600万円以上の世帯で男性 296.6g、女性 278.5gだったのに対し、200万円未満の世帯では男性 253.9g、女性 266.6gと少なかった。

 一方、食塩の平均摂取量は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 11.2g、女性 9.3gだったのに対し、200万円未満の世帯では男性 10.5g、女性 9.2gと有意に少なかった。
所得が少ないと健診未受診が増える 運動習慣にも差
 健診を受けていない人の割合は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 16.7%、女性 26.1%と少なかったのに対し、200万円未満の世帯では男性 40.7%、女性 41.1%と多かった。

 運動習慣のない人の割合は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 61.7%、女性 63.1%だったのに対し、200万円未満の世帯では男性 66.4%、女性 70.9%と多かった。

 また、歩数の平均値は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 7,015歩、女性 6,373歩だったのに対し、200万円未満の世帯では男性 5,327、女性 5,685と少なかった。
就業時間が週60時間以上の人は肥満が多く運動不足
 1週間の平均的な就業時間と生活習慣に関する調査では、健診未受診の割合は、就業時間が週60時間以上の人では男性 16.2%、女性 20.7%だったのに対し、週1~39時間の人では男性 26.3%、女性 29.4%と高かった。

 さらに、就業時間が週60時間以上の人では、肥満者の割合(男性 34.9%、女性 30.2%)、運動習慣のない割合(男性 78.3%、女性 96.2%)、喫煙の割合(男性 38.5%、女性 6.9%)、リスクを高める量の飲酒の割合(男性 22.9%、女性 19.0%)、十分な休養をとれていない割合(男性 42.2%、女性 32.8%)がそれぞれ高かった。
喫煙率は低下するも「加熱式たばこ」が増加
 習慣的に喫煙している人の割合は17.8%(男性 29.0%、女性 8.1%)で、この10年間で減少している。年代別では30~60歳代の男性に喫煙者が多く、3割を超えている。たばこをやめたいと思う人の割合は32.4%(男性 30.6%、女性 38.0%)。

 たばこ製品の種類別にみると、「紙巻きたばこ」(男性 77.0%、女性84.9%)、「加熱式たばこ」(男性30.6%、女性23.6%)となった。加熱式たばこは、とくに若い世代で浸透しており、男性では20歳代で50.8%、30歳代で52.1%、40歳代で42.4%に上り、女性では20歳代で34.5%、30歳代で46.2%、40歳代で31.1%に上る。

所得別にみた生活習慣の違い

 200万円未満200~399万円400万円~599万円600 万円以上

  健診の未受診率男性  40.7%29.8%19.2%16.7%
女性  41.1%34.2%36.8%26.1%

  野菜の摂取量男性253.9g271.2g301.2g296.6g
女性266.6g264.4g283.7g278.5g

  運動習慣のない人  男性66.4%70.6%66.3%61.7%
女性70.9%76.5%78.6%63.1%

  1日の歩数男性5,327歩6,751歩7,243歩7,015歩
女性5,685歩5,8975,779歩6,373歩

  喫煙率男性34.3%32.9%29.4%27.3%
女性13.7%9.6%6.6%6.5%

  過剰飲酒男性12.1%15.3%13.8%19.2%
女性6.6%8.7%15.6%8.7%

平成30年「国民健康・栄養調査」の結果(厚生労働省 2020年1月14日)
 調査は2018年11月に実施。対象となったのは2018年国民生活基礎調査から層化無作為抽出した300単位区内の全世帯・世帯員。調査対象世帯数は5,032世帯で、身体状況調査の集計数は6,234人、生活習慣調査の集計数は6,554人。
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶