ニュース

「主食・主菜・副菜が揃った食事」は低所得層ほど少ない 2018年「国民健康・栄養調査」(1)

 主食・主菜・副菜が揃ったバランスの良い食事を毎日食べている世帯の割合は、所得が低いほど少ないことが、厚生労働省の2018年「国民健康・栄養調査」の結果で分かった。
 健診の受診率、野菜の摂取量や運動習慣、飲酒や喫煙などでも、所得の違いで差が出ており、社会経済状況が健康に影響を及ぼしている実態があらためて浮き彫りになった。
所得が低いほど栄養バランスが悪化する傾向
 厚労省は、栄養バランスの指標として主食、主菜、副菜を組み合わせた食事を推奨している。そうした食事を1日2回以上食べる頻度が「ほとんど毎日」と回答した人の割合は、所得が600万円以上の世帯では男性 52.5%、女性 57.5%だったのに比べ、200万円未満の世帯では男性 37.3%、女性 39.6%と低かった。

 主食・主菜・副菜を組み合わせて食べることがバランスの良い食事であることを知っている人の割合は、所得が600万円以上の世帯では男性 88.2%、女性 87.7%で、200万円未満の世帯では男性 81.8%、女性 93.2%だった。

 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を摂れない理由は、所得が600万円以上の世帯では「外食が多く、難しい」(男性 30.2%、女性 11.2%)が多く、200万円未満の世帯では「食費の余裕がない」(男性 22.1%、女性 28.9%)が多かった。
所得が多いと野菜が増えるが、塩分も増える
 所得と食品を選択する際に重視する点について「栄養価」を挙げた人の割合は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 34.3%、女性 62.1%だったのに対し、200万円未満の世帯では男性 25.3%、女性 45.1%と少なかった。

 1日の野菜の平均摂取量については、年間所得が600万円以上の世帯で男性 296.6g、女性 278.5gだったのに対し、200万円未満の世帯では男性 253.9g、女性 266.6gと少なかった。

 一方、食塩の平均摂取量は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 11.2g、女性 9.3gだったのに対し、200万円未満の世帯では男性 10.5g、女性 9.2gと有意に少なかった。
所得が少ないと健診未受診が増える 運動習慣にも差
 健診を受けていない人の割合は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 16.7%、女性 26.1%と少なかったのに対し、200万円未満の世帯では男性 40.7%、女性 41.1%と多かった。

 運動習慣のない人の割合は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 61.7%、女性 63.1%だったのに対し、200万円未満の世帯では男性 66.4%、女性 70.9%と多かった。

 また、歩数の平均値は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 7,015歩、女性 6,373歩だったのに対し、200万円未満の世帯では男性 5,327、女性 5,685と少なかった。
就業時間が週60時間以上の人は肥満が多く運動不足
 1週間の平均的な就業時間と生活習慣に関する調査では、健診未受診の割合は、就業時間が週60時間以上の人では男性 16.2%、女性 20.7%だったのに対し、週1~39時間の人では男性 26.3%、女性 29.4%と高かった。

 さらに、就業時間が週60時間以上の人では、肥満者の割合(男性 34.9%、女性 30.2%)、運動習慣のない割合(男性 78.3%、女性 96.2%)、喫煙の割合(男性 38.5%、女性 6.9%)、リスクを高める量の飲酒の割合(男性 22.9%、女性 19.0%)、十分な休養をとれていない割合(男性 42.2%、女性 32.8%)がそれぞれ高かった。
喫煙率は低下するも「加熱式たばこ」が増加
 習慣的に喫煙している人の割合は17.8%(男性 29.0%、女性 8.1%)で、この10年間で減少している。年代別では30~60歳代の男性に喫煙者が多く、3割を超えている。たばこをやめたいと思う人の割合は32.4%(男性 30.6%、女性 38.0%)。

 たばこ製品の種類別にみると、「紙巻きたばこ」(男性 77.0%、女性84.9%)、「加熱式たばこ」(男性30.6%、女性23.6%)となった。加熱式たばこは、とくに若い世代で浸透しており、男性では20歳代で50.8%、30歳代で52.1%、40歳代で42.4%に上り、女性では20歳代で34.5%、30歳代で46.2%、40歳代で31.1%に上る。

所得別にみた生活習慣の違い

 200万円未満200~399万円400万円~599万円600 万円以上

  健診の未受診率男性  40.7%29.8%19.2%16.7%
女性  41.1%34.2%36.8%26.1%

  野菜の摂取量男性253.9g271.2g301.2g296.6g
女性266.6g264.4g283.7g278.5g

  運動習慣のない人  男性66.4%70.6%66.3%61.7%
女性70.9%76.5%78.6%63.1%

  1日の歩数男性5,327歩6,751歩7,243歩7,015歩
女性5,685歩5,8975,779歩6,373歩

  喫煙率男性34.3%32.9%29.4%27.3%
女性13.7%9.6%6.6%6.5%

  過剰飲酒男性12.1%15.3%13.8%19.2%
女性6.6%8.7%15.6%8.7%

平成30年「国民健康・栄養調査」の結果(厚生労働省 2020年1月14日)
 調査は2018年11月に実施。対象となったのは2018年国民生活基礎調査から層化無作為抽出した300単位区内の全世帯・世帯員。調査対象世帯数は5,032世帯で、身体状況調査の集計数は6,234人、生活習慣調査の集計数は6,554人。
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶