ニュース
「主食・主菜・副菜が揃った食事」は低所得層ほど少ない 2018年「国民健康・栄養調査」(1)
2020年01月17日

主食・主菜・副菜が揃ったバランスの良い食事を毎日食べている世帯の割合は、所得が低いほど少ないことが、厚生労働省の2018年「国民健康・栄養調査」の結果で分かった。
健診の受診率、野菜の摂取量や運動習慣、飲酒や喫煙などでも、所得の違いで差が出ており、社会経済状況が健康に影響を及ぼしている実態があらためて浮き彫りになった。
健診の受診率、野菜の摂取量や運動習慣、飲酒や喫煙などでも、所得の違いで差が出ており、社会経済状況が健康に影響を及ぼしている実態があらためて浮き彫りになった。
所得が低いほど栄養バランスが悪化する傾向
厚労省は、栄養バランスの指標として主食、主菜、副菜を組み合わせた食事を推奨している。そうした食事を1日2回以上食べる頻度が「ほとんど毎日」と回答した人の割合は、所得が600万円以上の世帯では男性 52.5%、女性 57.5%だったのに比べ、200万円未満の世帯では男性 37.3%、女性 39.6%と低かった。
主食・主菜・副菜を組み合わせて食べることがバランスの良い食事であることを知っている人の割合は、所得が600万円以上の世帯では男性 88.2%、女性 87.7%で、200万円未満の世帯では男性 81.8%、女性 93.2%だった。
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を摂れない理由は、所得が600万円以上の世帯では「外食が多く、難しい」(男性 30.2%、女性 11.2%)が多く、200万円未満の世帯では「食費の余裕がない」(男性 22.1%、女性 28.9%)が多かった。
所得が多いと野菜が増えるが、塩分も増える
所得と食品を選択する際に重視する点について「栄養価」を挙げた人の割合は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 34.3%、女性 62.1%だったのに対し、200万円未満の世帯では男性 25.3%、女性 45.1%と少なかった。
1日の野菜の平均摂取量については、年間所得が600万円以上の世帯で男性 296.6g、女性 278.5gだったのに対し、200万円未満の世帯では男性 253.9g、女性 266.6gと少なかった。
一方、食塩の平均摂取量は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 11.2g、女性 9.3gだったのに対し、200万円未満の世帯では男性 10.5g、女性 9.2gと有意に少なかった。
所得が少ないと健診未受診が増える 運動習慣にも差
健診を受けていない人の割合は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 16.7%、女性 26.1%と少なかったのに対し、200万円未満の世帯では男性 40.7%、女性 41.1%と多かった。
運動習慣のない人の割合は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 61.7%、女性 63.1%だったのに対し、200万円未満の世帯では男性 66.4%、女性 70.9%と多かった。
また、歩数の平均値は、年間所得が600万円以上の世帯で男性 7,015歩、女性 6,373歩だったのに対し、200万円未満の世帯では男性 5,327、女性 5,685と少なかった。
就業時間が週60時間以上の人は肥満が多く運動不足
1週間の平均的な就業時間と生活習慣に関する調査では、健診未受診の割合は、就業時間が週60時間以上の人では男性 16.2%、女性 20.7%だったのに対し、週1~39時間の人では男性 26.3%、女性 29.4%と高かった。
さらに、就業時間が週60時間以上の人では、肥満者の割合(男性 34.9%、女性 30.2%)、運動習慣のない割合(男性 78.3%、女性 96.2%)、喫煙の割合(男性 38.5%、女性 6.9%)、リスクを高める量の飲酒の割合(男性 22.9%、女性 19.0%)、十分な休養をとれていない割合(男性 42.2%、女性 32.8%)がそれぞれ高かった。
喫煙率は低下するも「加熱式たばこ」が増加
習慣的に喫煙している人の割合は17.8%(男性 29.0%、女性 8.1%)で、この10年間で減少している。年代別では30~60歳代の男性に喫煙者が多く、3割を超えている。たばこをやめたいと思う人の割合は32.4%(男性 30.6%、女性 38.0%)。
たばこ製品の種類別にみると、「紙巻きたばこ」(男性 77.0%、女性84.9%)、「加熱式たばこ」(男性30.6%、女性23.6%)となった。加熱式たばこは、とくに若い世代で浸透しており、男性では20歳代で50.8%、30歳代で52.1%、40歳代で42.4%に上り、女性では20歳代で34.5%、30歳代で46.2%、40歳代で31.1%に上る。
所得別にみた生活習慣の違い
200万円未満 | 200~399万円 | 400万円~599万円 | 600 万円以上 | ||
男性 | 40.7% | 29.8% | 19.2% | 16.7% | |
女性 | 41.1% | 34.2% | 36.8% | 26.1% | |
男性 | 253.9g | 271.2g | 301.2g | 296.6g | |
女性 | 266.6g | 264.4g | 283.7g | 278.5g | |
男性 | 66.4% | 70.6% | 66.3% | 61.7% | |
女性 | 70.9% | 76.5% | 78.6% | 63.1% | |
男性 | 5,327歩 | 6,751歩 | 7,243歩 | 7,015歩 | |
女性 | 5,685歩 | 5,897 | 5,779歩 | 6,373歩 | |
男性 | 34.3% | 32.9% | 29.4% | 27.3% | |
女性 | 13.7% | 9.6% | 6.6% | 6.5% | |
男性 | 12.1% | 15.3% | 13.8% | 19.2% | |
女性 | 6.6% | 8.7% | 15.6% | 8.7% | |
調査は2018年11月に実施。対象となったのは2018年国民生活基礎調査から層化無作為抽出した300単位区内の全世帯・世帯員。調査対象世帯数は5,032世帯で、身体状況調査の集計数は6,234人、生活習慣調査の集計数は6,554人。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年05月27日
- 子どもを亡くした家族への適切な支援を 自治体や医療機関に向けた支援の手引きを作成 グリーフケアに関する調査研究
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ