ニュース
【新型コロナウイルス感染症】迅速診断法の開発に向け産官学が連携 唾液から25分で判定でき、機器も不要
2020年06月24日

塩野義製薬は、日本大学、群馬大学、東京医科大学との間で、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を含むウイルスの新規迅速診断法に関するライセンス契約に合意したと発表した。産官学の連携により、SATIC法による迅速診断法の早期実用化に取り組むとしている。
25分の反応で検出機器を必要とせず、目視で判定可能
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の世界的な蔓延による社会の混乱が続く中、発症者のみならず、未発症者や潜伏期間にある感染者からの感染拡大が大きな問題となっている。
現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者を診断する検査法としては、鼻腔や咽頭、唾液から採取した検体からウイルスの核酸を検出するPCR法や抗原検査キットなどが用いられているが、これらの検査法では、専用測定器が必要で、測定の簡便性、迅速性、検体採取時の医療従事者の感染リスクなど、多くの課題がある。そのため、こうした課題を解決した高感度かつ安価な診断法が求められている。
そこで、日本大学、群馬大学、東京医科大学の共同研究チームは、核酸増幅法(SATIC法)によるウイルス迅速診断法の開発に成功した。SATIC法は、特定の遺伝子のみならず、変異遺伝子、さらにはタンパク質や代謝物などの生体内分子も、簡便な手法で特異的かつ高感度に測定できる技術だ。
SATIC法では、特定のRNAと結びつくことが知られ注目されているチオフラビンTなどを用いた試薬で自動で検出をはじめ増幅させる。次に、ナノレベルの大きさの磁性体(ナノ磁性ビーズ)の特性を生かし、増幅させたターゲットの遺伝子を磁気の力で凝集させる。

・ SARS-CoV-2やインフルエンザウイルスの感染の有無を、検出機器を必要とせず目視で容易に判定可能。
・ 検体採取から25分程度で判定可能。
・ 偽陽性反応等の非特異反応がなく、PCR法と同等の高い感度。
・ 鼻咽頭ぬぐいの綿棒のみでなく、唾液や喀痰からの検出が可能であるため、患者の侵襲性が低く、検体採取に伴う医療従事者の感染の危険性が限りなく低減され、さらに唾液の場合、患者本人による検体採取も可能。 SATIC法であれば、COVID-19やインフルエンザウイルス感染症などの検査時点での感染の有無を短時間で簡便に知ることが可能になるという。これを実用化した際の適応としては、クリニックなどの医療機関・検疫での感染の有無の把握や、将来的には、海外からの渡航者の感染者のスクリーニングが想定される。 この検査法を活用することで、迅速かつ簡便に、症状のない人を含めたSARS-CoV-2感染者の診断が行われるようになり、国内感染者動向をタイムリーに把握できるようになり、COVID-19の早期診断による重症化予防対策や、治療薬の早期投与が可能になると期待されている。 塩野義製薬
東京医科大学小児科・思春期科学
日本大学文理学部化学科
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査