ニュース
子ども若者向け・学校関係者向けの体罰禁止についてよくある質問集を発表(セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)
2020年08月11日

体罰のない社会の実現には社会の意識を変えることが重要
世界では文化や宗教的な理由で子どもへの体罰を容認しているケースがあり、2009年、国際NGO「子どもに対するあらゆる体罰を終わらせるグローバル・イニシアチブ」が全世界共通でよくある質問集を作成。体罰のない社会の実現には社会の意識を変えることが重要だと訴えてきた。
日本では2020年4月、改正児童虐待防止法と改正児童福祉法が施行され、親などによる体罰の禁止が明文化されている。今回発行された『たたくのはやめて!子どもに対する体罰を禁止するために:よくある質問集<子どもと若者のみなさんへ>』『学校における体罰を禁止するため:よくある質問集』の2種類の本は、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンによって制作された日本語版となる。

一般向けと行政・教育関係者向けの2冊を公開
体罰や子どもの権利条約について、子どもでも理解できるように分かりやすく解説したのが『たたくのはやめて!子どもに対する体罰を禁止するために:よくある質問集<子どもと若者のみなさんへ>』。
40ページで構成され、「体罰が禁止されたら、子どもはあまやかされ、行儀がわるく、人やものごとを尊重しなくなってしまいませんか?」や、「体罰は子どもをほんとうに傷つけるのでしょうか?」など、よくある質問について答える内容となっている。
また、『学校における体罰を禁止するために:よくある質問集』は行政・教育関係者などに向けてまとめられたもので同じく40ページ。子どもはあらゆる場面で暴力から守られる権利を持っていることなど基本原則を説明したうえで、なぜ教育現場での体罰を容認してはならないのか、などについて丁寧に解説している。
例えば、子どもに尊敬の念や規律を教えるために体罰は必要ではないか、体罰を禁止することで先生のストレスを増幅させることにならないか、など具体的に書かれており、地域保健のメンタルケアを考えるうえでも参考になる内容となっている。
2冊は2019年に発表した『子どもに対するあらゆる体罰を禁止するために:よくある質問集』と合わせると日本語版の3冊シリーズとなり、いずれもHPからダウンロードして活用できる。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ