ニュース
高齢者のフレイル対策に「遠赤外線低温サウナ」が効果的 冷えや痛み、活動量などを改善 都長寿研など
2020年09月08日

東京都健康長寿医療センターは、運動を行うことが困難な高齢者のフレイル対策として、「遠赤外線低温サウナプログラム」が効果的であることを確かめた。
1回15分のサウナ浴を週2回行うことで、フレイルの程度を改善できるという。
1回15分のサウナ浴を週2回行うことで、フレイルの程度を改善できるという。
老年症候群とフレイルの悪循環を阻止する方法は?
研究は、東京都健康長寿医療センター高齢者健康増進センターの原田和昌副院長、杉江正光医員(循環器内科)らの研究グループが、日本健康寿命延伸協会と共同で行ったもの。研究成果は、日本老年医学会が発行する英文誌「Geriatrics & Gerontology International」に掲載された。
超高齢化を迎えている日本では、高齢者のフレイル対策が重要になっている。フレイルは虚弱を意味し、その評価は、「体重減少・握力低下・歩行速度低下・活動量低下・易疲労感」の5つの項目により行われる。
「フレイル」は老年症候群の一部として知られ、さらにフレイルと「老年症候群」は互いに悪循環を形成することが指摘されている。老年症候群とは、高齢期に見受けられる症状の総称であり、「誤嚥、尿漏れ、転倒・骨折、もの忘れ、寝たきり、めまい、難聴」などが含まれる。
フレイル対策として、運動や栄養の改善により予防することが重要だが、高齢者には膝・腰の痛みや、息切れなどの症状など、さらには低体力のために、運動を行うことが困難な人も多い。
関連情報
運動を行うことが困難な高齢者に低温サウナが効く
研究グループは、日々の高齢者診療に携わるなかで、慢性的な冷え・浮腫み・慢性的な痛み(膝や腰の痛み)・しびれ・息切れ・尿漏れ・便秘・食欲不振・不眠・皮疹などの、高齢者が日常的に訴えている老年症候群に注目。
これまでの知見をふまえ、「遠赤外線低温サウナによるプログラム」を開発した。これは、病状や症状、低体力のため、運動を行うことができないプレフレイル(フレイルの前段階)を含むフレイル高齢者を対象に、15分間の遠赤外線低温サウナ浴と30分の安静保温を1回として、週2回、3ヵ月間にわたりプログラムに参加してもらうというもの。
その結果、遠赤外線低温サウナプログラムは、運動を行うことが困難な高齢者の、冷え・浮腫み・慢性的な痛み・息切れ・尿漏れ・皮疹といった老年症候群の程度を改善し、加えて、体重や歩行速度、活動量の改善を通して、フレイルの程度を改善することが明らかになった。
遠赤外線低温サウナがフレイルを改善

出典:東京都健康長寿医療センター、2020年
遠赤外線低温サウナを利用することで、高齢者が日常的に悩む老年症候群の程度を改善できることが分かった。老年症候群とフレイルの悪循環を阻止することで、フレイルをも改善できる可能性がある。
「今回の研究結果をふまえ、遠赤外線低温サウナプログラムを、運動を行うことが困難な高齢者の老年症候群の一部症状の改善やフレイル対策に活用することを期待している」と、研究グループは述べている。
東京都健康長寿医療センターEffectiveness of a far‐infrared low‐temperature sauna program on geriatric syndrome and frailty in community‐dwelling older people(Geriatrics & Gerontology International 2020年8月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ