ニュース

高齢者のフレイル対策に「遠赤外線低温サウナ」が効果的 冷えや痛み、活動量などを改善 都長寿研など

 東京都健康長寿医療センターは、運動を行うことが困難な高齢者のフレイル対策として、「遠赤外線低温サウナプログラム」が効果的であることを確かめた。
 1回15分のサウナ浴を週2回行うことで、フレイルの程度を改善できるという。
老年症候群とフレイルの悪循環を阻止する方法は?
 研究は、東京都健康長寿医療センター高齢者健康増進センターの原田和昌副院長、杉江正光医員(循環器内科)らの研究グループが、日本健康寿命延伸協会と共同で行ったもの。研究成果は、日本老年医学会が発行する英文誌「Geriatrics & Gerontology International」に掲載された。

 超高齢化を迎えている日本では、高齢者のフレイル対策が重要になっている。フレイルは虚弱を意味し、その評価は、「体重減少・握力低下・歩行速度低下・活動量低下・易疲労感」の5つの項目により行われる。

 「フレイル」は老年症候群の一部として知られ、さらにフレイルと「老年症候群」は互いに悪循環を形成することが指摘されている。老年症候群とは、高齢期に見受けられる症状の総称であり、「誤嚥、尿漏れ、転倒・骨折、もの忘れ、寝たきり、めまい、難聴」などが含まれる。

 フレイル対策として、運動や栄養の改善により予防することが重要だが、高齢者には膝・腰の痛みや、息切れなどの症状など、さらには低体力のために、運動を行うことが困難な人も多い。

関連情報
運動を行うことが困難な高齢者に低温サウナが効く
 研究グループは、日々の高齢者診療に携わるなかで、慢性的な冷え・浮腫み・慢性的な痛み(膝や腰の痛み)・しびれ・息切れ・尿漏れ・便秘・食欲不振・不眠・皮疹などの、高齢者が日常的に訴えている老年症候群に注目。

 これまでの知見をふまえ、「遠赤外線低温サウナによるプログラム」を開発した。これは、病状や症状、低体力のため、運動を行うことができないプレフレイル(フレイルの前段階)を含むフレイル高齢者を対象に、15分間の遠赤外線低温サウナ浴と30分の安静保温を1回として、週2回、3ヵ月間にわたりプログラムに参加してもらうというもの。

 その結果、遠赤外線低温サウナプログラムは、運動を行うことが困難な高齢者の、冷え・浮腫み・慢性的な痛み・息切れ・尿漏れ・皮疹といった老年症候群の程度を改善し、加えて、体重や歩行速度、活動量の改善を通して、フレイルの程度を改善することが明らかになった。
遠赤外線低温サウナがフレイルを改善
出典:東京都健康長寿医療センター、2020年

 遠赤外線低温サウナを利用することで、高齢者が日常的に悩む老年症候群の程度を改善できることが分かった。老年症候群とフレイルの悪循環を阻止することで、フレイルをも改善できる可能性がある。

 「今回の研究結果をふまえ、遠赤外線低温サウナプログラムを、運動を行うことが困難な高齢者の老年症候群の一部症状の改善やフレイル対策に活用することを期待している」と、研究グループは述べている。

東京都健康長寿医療センター
Effectiveness of a far‐infrared low‐temperature sauna program on geriatric syndrome and frailty in community‐dwelling older people(Geriatrics & Gerontology International 2020年8月9日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶