ニュース
【健やか21】42事例が追加:感染防止に配慮したつながり支援(厚生労働省)
2020年10月09日

子育て・介護予防・見守りなど、さまざまな「つながり支援」の実例を紹介
8月に当サイトでもご紹介した「感染防止に配慮したつながり支援等の事例集(厚生労働省)」に、新たに42事例が追加となりました。子育て・介護予防・見守りといったさまざまな取組の実例がまとめられています。
本事例集のポイントは以下のとおりです。
● 感染防止に配慮し、子ども食堂をフードパントリーに切り替えた事例、通いの場の参加者にウォーキングなどの個人で行える運動を促す事例等、子育て・介護予防・見守りなどの取組の実例が掲載されている。
● 各取組事例がアウトリーチや見守り等、つながり支援の手法、内容に応じた分類を明示している。
● 新型コロナウイルス感染症拡大前後の取組の違いや感染拡大後の取組と工夫、取組の効果が分かる構成となっている。
● 取組団体の連絡先を記載しているため、取組内容について直接照会できるようになっている。
支援者の皆様や自治体の担当者の方々に本資料を活用いただき、地域の実情に応じた取組を進めてもらいたいとしています。
【詳細はこちら】◆感染防止に配慮したつながり支援等の事例集の公表について(厚生労働省/2020年10月7日)
最新トピックス・イベント(2020年10月8日更新)
・第二回「上手な医療のかかり方アワード」の開催について(厚生労働省)・学校再開後の栄養教諭の取組事例の公表について(文部科学省)
・報道発表『10月17日から23日は「薬と健康の週間」です』の掲載について(厚生労働省)
・DV・児童虐待対策のキャンペーンページの公開について(内閣府)
・第16回 子供の貧困対策に関する有識者会議 資料の掲載について(内閣府)
・『「心のつながりプロジェクト」~コロナ禍の中、こんな工夫をしています~』の掲載について(東京都教育委員会)
・「4才までは4つに切って」ミニトマトとぶどうのシールの製作について(Safe Kids Japan)
・日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(保護者用)の改訂について(日本小児科学会)
・11/8 第18回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会開催方法の変更について(児童虐待防止全国ネットワーク)
・妊娠中の母親の血中カドミウム濃度と新生児の出生時体重、身長、頭囲及び胸囲との関連について男女別に調べた論文の「Environmental Research」への掲載について(エコチル調査/環境省)
・【小さな子どもとメディア】の更新について(ベネッセ教育総合研究所)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ