ニュース
WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
2021年01月05日

世界保健機関(WHO)が2000年~2019年の20年間の「世界の死因トップ10」を発表した。
認知症と糖尿病が死因のトップ10に入った。心臓病、糖尿病、脳卒中、肺がん、慢性閉塞性肺疾患が、世界の1億近くの人の健康寿命を縮める原因になっている。
WHOは「死因となった病気の多くは予防・改善が可能です。早期発見・治療のために、地域のかかりつけ医の役割が大きい」と述べている。
認知症と糖尿病が死因のトップ10に入った。心臓病、糖尿病、脳卒中、肺がん、慢性閉塞性肺疾患が、世界の1億近くの人の健康寿命を縮める原因になっている。
WHOは「死因となった病気の多くは予防・改善が可能です。早期発見・治療のために、地域のかかりつけ医の役割が大きい」と述べている。
死因1位は心臓病 2位は脳卒中
世界保健機関(WHO)が2000年~2019年の20年間の「世界の死因トップ10」を発表した。2019年に死亡した5,540万人のうち55%が、下記の1位~10位のいずれかの疾患により命を落としているという。
1位は「虚血性心疾患」、2位は「脳卒中」、3位は「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」、4位は「下気道感染症」、5位は「新生児疾患」、6位は「気管がん・気管支がん・肺がん」、7位は「認知症」、8位は「下痢症」、9位は「糖尿病」、10位は「腎臓病」となった。
世界の死因トップ10
目盛りの単位は「100万人」
目盛りの単位は「100万人」

出典:世界保健機関、2020年
死因1位は、心筋梗塞や狭心症など、心筋に血液が十分にいきわたらなくなることで生じる疾患の総称である「虚血性心疾患」だ。
虚血性心疾患による死亡者はこの20年で200万人以上増加して、2019年には890万人に達した。2019年に亡くなった人のうち16%が虚血性心疾患が原因だったと推定されている。2位の「脳卒中」では約600万人が命を落としている。
糖尿病による死亡は2000年~2019年に世界で70%増加し、男性の死亡は80%増加した。とくに地中海東岸では高齢化の影響で、糖尿病による死亡は2倍以上と急速に増加している。
アルツハイマー病などの認知症も世界の死因のトップ10に入っており、2019年には米国や欧州で3位にランクされた。とくに女性は影響を受けやすく、世界でアルツハイマー病などの認知症で亡くなった人の65%は女性だ。
関連情報
食事や運動など生活スタイルを見直すことで予防・改善できる
2型糖尿病、がん・糖尿病・循環器疾患・呼吸器疾患などの非感染性疾病(NCD)が世界的に増えており、世界の全死因の70%以上がNCDによるものだ。NCDにより30〜69歳で死亡する人の数は1,500万人に上る。
NCDの5つの主要なリスク要因は、(1)喫煙、(2)運動不足、(3)アルコール、(4)不健康な食事、(5)大気汚染――これらは、個人が生活スタイルを見直すことで、すべて改善が可能なものだ。
WHOは、肥満やメタボ、2型糖尿病、がんなどを予防するための「5つの食事のヒント」を2020年に公表した。
5つの食事のヒント
▼バランスのとれた食事(穀類や野菜、大豆、豆類、動物性食品、植物性食品をバランス良くとり混ぜて食べる、精製されていない穀類を摂る、高カロリーのスナックや間食を摂らない)
▼食塩を減らす(加工食品を利用するときは、栄養表示をよく見て、食塩の多いスナックなどを避ける)
▼脂肪の摂り方に注意する(飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸をバランス良く摂る、魚を食べる、トランス脂肪酸は摂らない)
▼糖質を摂り過ぎない(加工食品や清涼飲料を利用するときは栄養表示をよく見る)
▼アルコールに注意(アルコールは、ちょっと飲み過ぎただけでリスクが上昇する)
地域の「かかりつけ医」の役割が大きい

長生きする人が増えたが、高齢化にともなう病気も増えている
医療の進歩により、世界的に長寿化・高齢化の傾向が強まっている。平均寿命は2000年の67歳から、2019年には73歳と、6年以上長くなった。しかし、寿命は延びたものの、それに合わせて健康に生きられる期間が長くなったわけではない。多くの高齢者がなんらかの健康障害を抱えながら暮らしている。
2020年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響が大きかった。COVID-19は2020年12月の時点で、150万人以上の命を奪った。高齢者や、既存の健康状態(心臓病、糖尿病、呼吸器疾患など)を抱えて生きている人々は、COVID-19に感染すると重症化しやすく死亡リスクが高いことが知られている。
「心臓病、糖尿病、呼吸器疾患などの既存の疾患のある人々は、新型コロナに感染した場合の合併症や死亡のリスクが高くなります。NCDや新型コロナのパンデミックと闘うためにも、強力なプライマリケアを整備することが重要です」と、アダノム事務局長は強調している。
WHOの「世界医療統計」(Global Health Estimates:GHE)では、世界の国・地域・年齢・性別・原因別の死亡や障害に関する最新のデータを提供しいる。最新のアップデートには、2000年~2019年の世界の医療統計情報が含まれている。さまざまな病気による死亡率と罹患率のトレンド情報を提供しており、各国の医療政策で計画を策定するのをサポートするツールとなっている。
The top 10 causes of death(世界保健機関 2020年12月9日)WHO reveals leading causes of death and disability worldwide: 2000-2019(世界保健機関 2020年12月9日)
WHO世界保健推計(WHO Global Health Estimates) 5 tips for a healthy diet this New Year(世界保健機関 2019年12月26日)
WHO guidelines on physical activity and sedentary behaviour(世界保健機関 2020年11月25日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ