ニュース
電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ストレス負荷に対する生体応答を調査
2021年01月18日

理化学研究所と日本トリムの共同研究グループは、電解水素水により、ストレスにさらされた際の生体の酸化ストレスと炎症が抑制され、ストレスに対する耐性が強くなることを確認したと発表した。
整水器から生成される電解水素水を事前に飲用させたラットの、ストレス負荷に対する生体応答への影響を調べた実験で明らかにしたもの。
整水器から生成される電解水素水を事前に飲用させたラットの、ストレス負荷に対する生体応答への影響を調べた実験で明らかにしたもの。
整水器から生成される電解水素水の事前飲用によるストレス抑制効果を検証
この研究は、理化学研究所生命機能科学研究センター・チームリーダーの渡辺恭良氏、日本トリムMD室の樺山繁室長らの共同研究グループによるもの。研究成果は、「Biochemical and Biophysical Research Communications」に掲載された。
生体に対して、制御しにくいストレス(心理的、肉体的)が負荷されると、さまざまな不調が発生し、精神疾患、慢性疲労症候群、感染症、生活習慣病などが引き起こされやすくなると考えられている。その避けられないストレスに対して耐性をもつことができれば、健康寿命延伸に寄与することが期待される。
また、電解水素水は、水道水を整水器で浄水・電気分解することで得られる、アルカリ性で分子状水素(molecular hydrogen)を含む飲用の水。分子状水素および微量に存在する白金ナノ粒子に保持された反応性の高い水素により抗酸化作用を示すことは、学術発表されている。
今回の実験は、整水器から生成される電解水素水を事前に飲用しておくことにより、制御しにくい持続的なストレスにさらされた際の生体応答への影響を評価することを目的に行われた。
研究グループは、実験用ラットを電解水素水飲用群または対照水飲用群の2つに分け、1週間自由に飲水させた。その後、高さ2.2cmの水を張ったゲージに5日間置くことで慢性ストレスを与えた。その5日間は、自由飲水と一定量の強制飲水をした。持続的ストレスの前後で血中の酸化ストレスマーカー、抗酸化ストレスマーカー、炎症マーカー、ストレス応答ホルモン濃度の変化を調べた。
その結果、電解水素水の事前飲用により、浸水ストレスによる血液中の酸化ストレスマーカーの1つである酸化度(d-ROMs)の上昇が有意に抑制され(図1A)、抗酸化能の指標の1つである抗酸化力(BAP)の低下が抑制された(図1B)。
また、電解水素水飲用群は抗酸化力/酸化度比(BAP/d-ROMs)も、6.8±0.2から7.7±0.2へ上昇しており、還元側へ有意にシフトしていた。

出典:日本トリム、2020年
さらに、電解水素水の事前飲用は、浸水ストレスによる血液中の炎症マーカーの1つ(IL-1β)の上昇が有意に抑制された(図2)。IL-1βは、感染やストレスを受けた際に上昇する血中の初期炎症マーカーだ。

出典:日本トリム、2020年
電解水素水の事前飲用は、浸水ストレスによる血液中のストレス応答ホルモン濃度の変動も防いだ(図3)。

出典:日本トリム、2020年
これらから、電解水素水を事前飲用しておくことで、ストレス環境下におかれても、電解水素水の抗酸化作用と抗炎症作用によりストレス応答が緩和される、つまりストレス耐性を強くすることが示唆された。
今回の研究により、飲み水を、水道蛇口に接続した整水器から生成される電解水素水に替えるだけで、ストレス耐性を強くできる可能性が示された。「生活習慣化しやすいソリューション(解決策)の1つになることが期待される。今後ヒトでの検証も期待される」と、研究者は述べている。
電解水素水の飲用は、ストレス耐性を強くする(理化学研究所 2020年12月28日)電解水素水の飲用は、ストレス耐性を強くする(日本トリム 2020年12月28日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-