ニュース

「腸内環境」は植物性食品で整えられる 肥満やメタボの人は「腸内エコシステム」が乱れやすい

 野菜、果物、脂の多い青魚、マメ類、ナッツ類、食物繊維の多い全粒穀物、ヨーグルトなどの発酵乳製品などをよく食べている人は、腸内環境が良好で、炎症を抑える脂肪酸が多いことが明らかになった。
 一方、ファストフードや加工食品、糖質の多い食品、アルコールなどをよく摂っている人の腸内では、炎症を促進する腸内菌が多いことも分かった。
肥満やメタボの人は腸内環境が乱れやすい
 食物繊維を多く含む植物性食品を豊富に摂ると、腸内細菌叢のバランスが良くなり、炎症をやわらげる働きをする腸内菌が増えるという研究を、オランダのフローニンゲン大学の研究グループが発表した。

 一方で、動物性食品、加工食品、アルコール、糖質の多い食品を摂り過ぎていると、腸内細菌叢のバランスが悪くなり、炎症が促される可能性がある。食事内容を改善することで、体の炎症を抑えられる可能性がある。

 腸内フローラは複雑な腸内微生物生態系、すなわち「腸内エコシステム」を形成している。腸内エコシステムは健康維持のために重要で、バランスが崩れると1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、炎症性疾患、不眠、うつ病など、さまざまな疾患に関わっていることが分かってきた。

 これまで、肥満や2型糖尿病の人は腸内エコシステムが乱れやすいことや、内臓脂肪の多い人は腸内の善玉菌が減りやすいことなどが報告されている。腸内環境を健康的にコントロールすることで、インスリンを産生するβ細胞を増やしたり機能を改善できる可能性があることを示した研究もある。
腸内環境を改善すると腸内の炎症反応を抑えられるかを調査
 ヒトの大腸内には、500〜1,000種類もの腸内細菌がすみついている。この菌のかたまりを腸内細菌叢(マイクロバイオーム)という。マイクロバイオームは、炎症を抑える短鎖脂肪酸などの物質を供給し、宿主の全身の炎症反応に影響していると考えられている。

 この腸内環境は免疫にも影響を及ぼし、バランスが崩れると、糖尿病や肥満、心臓病、全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患まで、さまざまな炎症反応に影響すると研究グループは述べている。

 しかし、毎日の食事パターンを改善することで、腸内細菌叢の組成に影響を及ぼし、腸内の炎症反応も改善できるかどうかはよく分かっていない。

 そこで研究グループは、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群)のある患者と腸が正常の対照群、合わせて1,425人を対象に、毎日の食事、腸内細菌、腸内炎症の相互作用を調べた。

関連情報
健康的な食品で腸内環境を整えられる 炎症も抑えられる
 研究グループは、参加者の食事内容については食物摂取頻度調査(FFQ)に記入してもらい、腸内細菌叢については対象者から提供された便検体を解析した。

 その結果、食事摂取量と特定の腸内菌とのあいだに38の関連性があることが示された。さらに、61種類の食品と栄養素は、61種の細菌と249種類の代謝プロセスに関連していることが分かった。

 解析した結果、野菜、果物、脂の多い青魚、マメ類、ナッツ類、食物繊維の多い全粒穀物、低脂肪のヨーグルトなどの発酵乳製品などをよく食べている人の腸内では、短鎖脂肪酸を生成するフィーカリバクテリウムなどの"善玉菌"が豊富に含まれていた。

 短鎖脂肪酸とは、腸内菌がつくる、酪酸、プロピオン酸、酢酸などが含まれる有機酸のこと。腸上皮細胞の重要なエネルギー源となり、炎症を抑えるなどの生理的な作用を発揮する。短鎖脂肪酸には、腸内を弱酸性の環境にすることで、有害な菌の増殖を抑制する作用もある。

 短鎖脂肪酸を増やすために、体内にいる腸内菌が必要で、そのエネルギー源となるのは食物繊維やオリゴ糖だ。

 一方、こうした食品とは正反対のファストフード、すなわち加工肉やフライドポテト、糖質の多い飲料、スナック類など、動物性食品や加工食品をよく食べている人は、食物繊維が不足しており、腸内ではフィルミクテス門やルミノコッカス属など、炎症の誘発を活性する菌が多かった。
ファストフードや加工食品ばかり食べていると腸内環境が乱れやすい
 さらに、糖質の多い食品の摂り過ぎ、アルコール飲料の飲み過ぎも、腸内の"善玉菌"を減らす一因となっている可能性も示された。ただし、赤ワインを飲んでいる人は、短鎖脂肪酸を生成する菌が多い傾向がみられた。

 「野菜、果物、魚、ナッツ類、食物繊維の多い全粒穀物などの植物性食品、ヨーグルトなどの発酵乳製品をよく摂っている人は、腸内細菌叢を介して腸の炎症反応を抑えられている可能性があります。一方で、高脂肪の加工肉、高カロリー飲料、アルコール飲料などは、炎症を促すおそれがあります」と、フローニンゲン大学消化器・肝臓学部のリンス ウィースマ教授は述べている。

 「食事スタイルは、腸内細菌叢に強い影響をもたらします。プロバイオティクスのサプリメントなどを利用するよりも、まずは食事内容を見直すべきでしょう」との見方を示している。

 「今回の研究は観察研究であり、原因を特定することはできません。さらに、食事を改善すると、腸内菌が反応するのにどれくらいの時間がかかるかは明らかになっていません」と、研究者は付け加えている。

Diet rich in animal foods, alcohol and sugar linked to 'inflammatory' gut microbiome(BMJ 2021年4月13日)
Long-term dietary patterns are associated with pro-inflammatory and anti-inflammatory features of the gut microbiome(Gut microbiota 2021年4月2日)
'Ridiculously healthy' elderly have the same gut microbiome as healthy 30-year-olds(ウェスタン大学 2017年10月11日)
The Gut Microbiota of Healthy Aged Chinese Is Similar to That of the Healthy Young(米国微生物学会 2017年10月11日)
Several reasons why whole grains are healthy(デンマーク工科大学 2017年11月2日)
Whole grain-rich diet reduces body weight and systemic low-grade inflammation without inducing major changes of the gut microbiome: a randomised cross-over trial(Gut 2017年11月1日)
[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶