ニュース

糖尿病予備群の段階で合併症リスクは上昇 血糖値が高めの時期が続くのは危険 早めに対策を

 糖尿病予備群の段階で、血糖値が正常な人に比べ、心筋梗塞、脳卒中などの心血管疾患を発症するリスクが大幅に上昇することが、米国の調査で明らかになった。
 2万5,829人を対象とした5年間の追跡期間により、血糖値が正常な人では深刻な心血管イベントの発症リスクが11%だったのに対し、糖尿病予備群では18%に上ることが分かった。
 「糖尿病を予防するだけでは十分ではありません。前糖尿病の予防にも力を入れるべきです」としている。Web開催された第70回米国心臓病学会年次学術集会で発表された。
糖尿病予備群の段階で心血管疾患のリスクが上昇
 糖尿病予備群(前糖尿病:prediabetes)の段階で、血糖値が正常な人に比べ、心筋梗塞や脳卒中などの主要な心血管疾患を発症するリスクが大幅に上昇することが、米国の調査で明らかになった。

 「前糖尿病は、これまで考えられていた以上に深刻なものである可能性があります。今回研究では、深刻な心臓イベントのリスクを高めることが示されました。糖尿病予備群の段階で、より積極的な治療を行う必要があります」と、米国心臓病学会では述べている。

 「一般的に、前糖尿病の段階では、健康リスクはそれほど深刻ではないものと考えがちです。しかし実際には、たとえ2型糖尿病に進行しなかったとしても、主要な心血管イベントを起こす可能性を大幅に高めることが分かってきました」と、米ミシガン州のボーモント病院内科のエイドリアン ミシェル医師は言う。
米国では成人の3人に1人が糖尿病予備群
 前糖尿病は、血糖値が慢性的に高めだが、2型糖尿病と診断されるほど高くはない状態だ。米国疾病予防管理センター(CDC)は、成人の10人に1人にあたる3,400万人が糖尿病を発症しており、さらに3人に1人にあたる8,800万人が前糖尿病だと推定している。

 米国糖尿病学会(ADA)によると、1~2ヵ月の血糖値を反映するHbA1cが5.7~6.4%、空腹時血糖値が100~125mg/dL、または経口ブドウ糖負荷試験で140~199mg/dLであると、前糖尿病であることが疑われる。

 血糖値が高いと、血管内で炎症が引き起こされやすくなり、血管に損傷を与えることになる。やがて血管に狭窄が起こり、最終的には心臓血管の損傷を引き起こす危険性が高まる。

 2型糖尿病が、心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳卒中などの主要な危険因子であることはよく知られているが、糖尿病予備群の段階で健康リスクがどれだけ上昇するかはよく分かっていなかった。

関連情報
糖尿病予備群の段階で心血管疾患リスクが2倍に
 今回の単一施設での後ろ向き研究は、ミシガン州のボーモント医療システムで2006~2020年に治療を受けた、18~104歳の2万5,829人の患者を対象に行われた。うち前糖尿病と判定されたのは1万2,691人で、HbA1cが正常な患者1万3,138人が対照群とされた。

 研究グループは、すべての患者を14年間の追跡し、心筋梗塞や脳卒中など、主要な心血管疾患の発症について調べた。

 その結果、5年間の追跡期間(中央値)で、血糖値が正常な人では深刻な心血管イベントの発症リスクが11%だったのに対し、前糖尿病の人では18%に上ることが分かった。

 年齢、性別、体格指数(BMI)、血圧、コレステロール、睡眠時無呼吸症候群、喫煙、末梢動脈疾患など、他の要因を考慮した後でも、高血糖と心血管イベントとの関係は深刻であることが示された。

 「糖尿病予備群の段階で、主要な心血管疾患の危険性がほぼ2倍に上昇することが分かりました。これらは米国の4人に1人の死亡原因になっています」と、ミシェル氏は言う。
血糖値が高めの時期が続くのはリスク
 さらに懸念されるは、糖尿病予備群と判定されたグループでは、その後に血糖値を正常に戻すことができたとしても、心血管イベントを起こすリスクは依然としてかなり高いままだったということだ。心血管イベントのリスクは、糖尿病・前糖尿病ではない患者では6%だったが、前糖尿病では10.5%に上った。

 「血糖値が高めの時期が続くと、その後に血糖値を正常範囲に戻したとしても、心血管疾患を発生するリスクは高いままであることが分かりました。最善のアプローチは、最初から前糖尿病を予防することでしょう」と、ミシェル氏は指摘している。

 前糖尿病と心血管イベントとの関係は、男性であったり、心血管疾患の家族歴や、心臓病の危険因子をもつ人でとくに強かった。また、肥満や過体重の人では、心血管イベントの発生率がとくに高かった。

 「臨床医として、血糖値の上昇のリスクと、それが心臓の健康にどう悪影響をもたらすかについて、患者さんとよく話し合うために、より多くの時間を費やす必要があると感じています。健康的な食事や運動についてアドバイスをし、危険因子を減らし、必要に応じて早い段階で薬物療法を開始する必要もあるかもれません」と、ミシェル氏は指摘している。

Prediabetes May Not Be as Benign as Once Thought(米国心臓病学会 2021年5月5日)
第70回米国心臓病学会年次学術集会
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶