ニュース
コンニャクでメタボを予防 コンニャク粉入り粥が中性脂肪を低下 血糖値の上昇を抑制する効果も
2021年08月24日

群馬大学の研究グループが、コンニャク粉入り粥の摂取が、中性脂肪を低下させることを発見した。
中性脂肪の増加は動脈硬化を進行させ、心血管疾患発症へつながる肥満やメタボとも強い関連がある。
過去の研究では、コンニャク粉が食後の血糖値とインスリン値の上昇を抑制することも確かめている。
炭水化物の多い主食にコンニャク粉を混ぜると、食物の胃内の通過時間を延長させ、腸管粘膜での蠕動運動が促されるとしている。
中性脂肪の増加は動脈硬化を進行させ、心血管疾患発症へつながる肥満やメタボとも強い関連がある。
過去の研究では、コンニャク粉が食後の血糖値とインスリン値の上昇を抑制することも確かめている。
炭水化物の多い主食にコンニャク粉を混ぜると、食物の胃内の通過時間を延長させ、腸管粘膜での蠕動運動が促されるとしている。
コンニャク粉が中性脂肪を低下
群馬大学は、コンニャク粉入り粥の摂取が中性脂肪を低下させる効果があることを発見した。さらに、コンニャク粉が、中性脂肪を分解する酵素で、中性脂肪の代謝で中心的な役割を担っているリポ蛋白リパーゼ(LPL)の血中濃度を上昇させることも明らかにした。
研究グループはこれまでに、健常者や糖尿病予備群を対象に行った試験では、コンニャク粉を添加した粥を摂取すると、血糖値とインスリン値の両方の上昇を抑えられることも確認している。
コンニャク粉が中性脂肪や血糖の上昇を抑える理由としては、コンニャク粉が胃内容物の粘りけを高め、食物の胃内の通過時間を延長させ、腸管粘膜での糖質吸収を抑制することが考えられるという。
研究は、群馬大学大学院医学系研究科臨床検査医学・食健康科学教育研究センターの葭田明弘助教、木村孝穂准教授、村上正巳教授らの研究グループによるもの。研究成果は、学術誌「Nutrients」に掲載された。
コンニャク粉により中性脂肪を分解する酵素が上昇
コンニャクは群馬県の特産物だ。コンニャク芋の生産量は全国の80%を群馬県がになっている。コンニャクは100gあたりのエネルギーがわずか8kcalの低カロリー食品で、炭水化物3.3g、脂質0.1g、食物繊維が3.0gが含まれ、コレステロールは0mgだ。
研究グループは今回の研究で、コンニャク粉入り粥の摂取により血中の中性脂肪が低下する効果を確かめ、さらに、中性脂肪代謝の中心的な役割を担っているリポ蛋白リパーゼ(LPL)の血中濃度が上昇することも明らかにした。
LPLは中性脂肪を分解する脂質分解酵素。中性脂肪を分解することで脂肪酸が生成され、これが筋肉や脂肪組織に取り込まれてエネルギー源として使われる。そのため、LPLはエネルギー代謝にも関与していると考えられている。
研究グループは、健常な37~60歳の男性13人のボランティアを対象に、3種類の粥(五分粥、0.4%コンニャク粉含有粥、0.8%コンニャク粉含有粥。いずれも約80kcal)を食べてもらい、摂食前と摂食後30分、60分、120分の時点での中性脂肪と、LPLをはじめとする脂質代謝に関わる蛋白の血中濃度を測定した。
その結果、五分粥にコンニャク粉(0.8%)を加えたことで、五分粥食後30分後以降、120分後まで中性脂肪が低下した。さらに、LPL濃度は五分粥では食後30分後以降、120分後まで低下した一方で、コンニャク粉入りの粥ではLPLの低下はなく、120分後には摂食前と比較して上昇した。
これらより、コンニャク粉の食後の中性脂肪を低下させる作用は、主食と混合することにより強く発揮される可能性が示された。
コンニャク粉を加えた五分粥を摂食前と摂食後30分、60分、120分の時点で検査をした
コンニャク粉を加えることで中性脂肪が低下した
中性脂肪を分解する酵素であるLPLは上昇した

中性脂肪を分解する酵素であるLPLは上昇した

出典:群馬大学、2021年
コンニャク粉でメタボや肥満を抑制
「健常者を対象として行った研究で、通常の粥に比較してコンニャク粉入り粥の摂取により中性脂肪が低下することを確かめました。本研究はコンニャク粉入り粥が中性脂肪を低下させ、リポ蛋白リパーゼ(LPL)の上昇をともなうことを示した初めての報告です」と、研究者は述べている。
これまで、コンニャクを長期間、習慣的に摂取していると脂質代謝が改善するという報告はあったが、摂取後30分から2時間という短時間に中性脂肪が低下する報告はなかった。
中性脂肪の増加は動脈硬化を進行させ、心血管疾患発症へつながる肥満やメタボリックシンドロームとも強い関連がある。「とくに心筋梗塞や脳卒中のような大血管障害は、メタボでも健常人に比べて危険度が大きくなります。健常者からメタボへの移行を予防することは大変重要なテーマです。コンニャク粉がメタボへの移行を抑制して、人々の健康増進に貢献することが期待されます」と、研究者は述べている。
コンニャク粉を開発したグリンリーフは、1990年からコンニャク芋の有機栽培を行っている。コンニャク芋の生産量は全国の90%を群馬県がにない、その約6割が利根郡昭和村周辺で生産されているという。
グリンリーフは、有機栽培のコンニャク、板コンニャク、シラタキ、巻きシラタキなどに加えて、シラタキを麺やパスタに加工したり、コンニャクサラダなどの新しい食べ方を提案している。
群馬大学食健康科学教育研究センターKonjac Glucomannan Attenuated Triglyceride Metabolism during Rice Gruel Tolerance Test(Nutrients 2021年6月25日) グリンリーフ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ