メンタルヘルスも「予防」する時代―第10回日本ポジティブサイコロジー医学会の紹介
高血圧や糖尿病などの生活習慣病と呼ばれる身体疾患は、生活習慣を見直すことが発症リスクの低下につながる。そのために日本生活習慣病予防協会の活動も含め、生活習慣改善を促す啓発活動が続けられている。しかしその一方で近年のストレス社会の影響で、メンタルヘルス上の問題を抱えている人の増加が報告されている。さらに新型コロナウイルス感染症のパンデミックがそのような事態に追い打ちをかけていることも明らかになってきた。
このようなメンタルヘルス関連疾患に対しては従来、早期に受診することが予後改善につながると伝えられてきた。もちろん早期治療は大切であるが、近年のストレス社会という環境因子により増加しているメンタルヘルス関連疾患は、リスク因子に対処することで「予防」できる可能性がある。
本年10月30日(土)には、10回目となる日本ポジティブサイコロジー医学会の学術集会が開催される。同医学会は医師を中心としているが、学術集会はZoom開催となり、有料(要事前登録)ではあるものの、一般の方でも視聴登録はできる。Zoomは集会後1週間視聴可能である。
学術集会会長の海原純子先生(日本医科大学特任教授)は、同学会サイト内のビデオレターで、以下のように解説している。「ポジティブサイコロジーとは、人間のプラスの特性を科学的に研究する学問です。マイナスの感情が芽生えそうになった時に、例えば部屋の中に花を飾ったり、誰かへの感謝の気持ちを思い出したり、何かへの好奇心を大切にすることなどで、うつのスパイラルに入るのを防ぐことができます」。
第10回学術集会のテーマは「Withコロナ、Afterコロナのポジティブサイコロジー」。会長講演は、「女性の健康とポジティブネス~多様性を活かせる社会へ~」。海原純子先生は、日本で初めて女性のメンタルクリニックを設立し、多くの著書で知られている。一方、ジャズ歌手をしながら医学部を卒業され、まさに多様な人生を実践していることも知る人ぞ知るエピソードである。
坪田一男先生(慶應義塾大学名誉教授)は、「ステイホーム時代における太陽の下で過ごす意味」という時宜を得た講演タイトルで、戸外で過ごす事とメンタルを脳の機能から分析した講演である。
同学会の理事長である大野裕先生(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター顧問、他)は、「AIを用いたセルフカウンセリング」と題して講演する。大野先生はインターネットを介してストレスレベルを判定し、その結果に応じてチャットボット(AIを応用した自動会話)による認知行動療法などにより問題解決を導くシステムを展開している。
なお、日本生活習慣病予防協会が主催する「全国生活習慣病予防月間2022」(2022年2月)の市民公開講演会(無料)では、大野 裕先生には、同テーマでの講演と海原純子先生とのトークショーが予定されている。
元ロボット科学者で、幸福経営学が専門の前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科)は、「コロナ時代の幸福経営」というタイトルで、コロナ時代の幸福経営企業経営を分析する。
そのほか、元マラソン選手の瀬古利彦氏(横浜DeNAエクゼクティブアドバイザー)と海原先生のトークショー「心で走る ~ 笑う・ひとと繋がるというレジリエンス」など、教育、運動、経営、音楽など広範な分野でさまざまなプログラムが企画されている。
高血圧や糖尿病などの身体疾患を予防できたとしても、うつ状態では人生を十分に享受できない。10月末の秋の1日、この新しい考え方に関心を寄せてみてはいかがだろうか。
第10回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会


「おすすめニュース」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月18日
- 改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
- 2025年07月07日
-
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】 - 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】