ニュース
11月は「過労死防止啓発月間」 過重労働解消キャンペーンも
2021年10月28日

厚生労働省は11月の「過労死防止啓発月間」に合わせ、過労死等防止対策シンポジウムや過重労働解消相談ダイヤルなどを実施。
国民に過労死等とその防止に向けて関心と理解をうながすほか、過重労働解消キャンペーンも同時に展開し、長時間労働抑制に向けても啓発を図る。今年は過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けられる社会を目指して、全国で「過労死等防止対策推進シンポジウム」を開く。有識者や過労死による遺族が登壇し、現状や課題、防止対策について話し合うもの。参加無料で、『過労死等防止対策推進シンポジウム』から要事前申し込みが可能。
またポスターやパンフレット、チラシも作成して啓発。パンフレットではQ&A方式で事業主や労働者の取り組みについて分かりやすく解説。疲労蓄積度自己診断チェックリストも掲載し、自身で状況を把握できるページもある。これらは厚労省ホームページからダウンロードできる。
過重労働解消キャンペーンも実施
一方、長時間労働是正をはかるため、過重労働解消キャンペーンも同時に実施し、労使の主体的な取り組みをうながしたり、過重労働が疑われる事業場などへの重点監督を実施したりする。
10月31日から11月6日は過重労働相談受付集中週間と定め、全国の都道府県労働局・労働基準監督署などの相談窓口で相談や違反が疑われる事業場の情報を受け付ける。11月6日は「過重労働解消相談ダイヤル」を実施し、電話での特別労働相談も行う。
▽過重労働解消相談ダイヤル 都道府県労働局の担当官が、相談に対する指導・助言を実施 電話番号:0120-794-713(フリーダイヤル) 実施日時:令和3年11月6日(土)9:00~17:00
また10月から12月にかけて全国の会場またはオンラインで長時間労働抑制のために必要な知識やノウハウについてセミナーを実施。参加は無料。希望者は『過重労働解消のためのセミナー』から申し込み可能。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由