ニュース
「認知症対策」は待ったなし スマホで認知症予防プログラムに参加 神戸大学がJA共済連などと協業
2022年04月11日

神戸大学は、認知症予防の研究の成果を取り入れた認知症予防プログラム「コグニケア」を開発している。
同大学の認知症予防推進センターは、JA共済連などと協業し、農家・地域住民の健康増進をはかるサービスを開始する。
プログラムは、(1)「頭と体の運動教室」、(2)「健康づくりセミナー(学習&交流)」、(3)「健康状態の見える化」の3要素がパッケージされている。
認知症予防プログラム「コグニケア」を開発
高齢化が進む日本では、認知症の高齢者も急速に増加しており、厚生労働省による推計数によると、2025年の高齢者の認知症患者は730万人に及ぶ。 そうした状況を受け、神戸大学は、理系・文系を問わず多様な学問分野の専門家が連携して、2018年に「認知症予防プロジェクト」を発足し、2020年に認知症予防推進センターを設立した。 認知症は、年齢を重ねるとともに発症しやすくなる病気だ。ある日起きたらなっている、というような病気ではなく、少しずつ脳の中で変化が起き、知らぬ間に脳が萎縮し、そして記憶などの脳の機能が低下する経過の長い病気だと理解されている。 この10年に発表された研究から、認知症の予防につながるさまざまなポイントがかなり分かってきた。そこで同大学は、そうした成果を取り入れて、認知症予防プログラム「コグニケア」を開発した。 「コグニケア」の名前は、"認知"を意味する"コグニション"と"ケア"を組み合わせた造語で、適切な認知機能のケアをしていこうというもの。 プログラムでは、認知症に良いとされる、▼運動、▼二重課題運動(デュアルタスク)、▼社会的なコミュニケーションの維持、▼認知症に関する定期的なレクチャー、▼年に1度の運動・認知機能評価などを実施していく。 関連情報「拠点型コグニケア」と「オンライン型eコグニケア」の2つの形態を用意
「コグニケア」で行う運動や学習のプログラムは、フレイル(老化による活力低下)や2型糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防対策にもつながり、その参加を通じて健康寿命の延伸を期待できるとしている。 具体的には、▼認知症予防につながる運動のやり方、頭の鍛え方を学び、▼認知症に対する正しい知識を得て、その活動の意味を十分に理解し、▼年に1回の頭と体の検査により、身体機能や認知機能が維持されていることを確認する――という3つの要素を1つのパッケージにして提供する。 プログラムは、(1)「頭と体の運動教室」、(2)「健康づくりセミナー(学習&交流)」、(3)「健康状態の見える化」の3要素がパッケージされている。参加形態は、運動教室や認知機能検査を教室に集まって受講する「拠点型コグニケア」と、自宅からPCやスマートフォンで受講する「オンライン型eコグニケア」がある。
「コグニケア」の三位一体メソッド

出典:神戸大学、2022年
JA共済の利用者や地域住民を対象に認知症予防プログラムを提供
神戸大学認知症予防推進センターと、ITヘルスケアなどを提供しているMoffは、全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)とともに、農家・地域住民の健康増進をはかるサービスを提供するため、協業を開始した。 JA共済は、組合員・利用者・地域住民の健康増進を総合的にサポートする取組み「げんきなカラダプロジェクト」を実施している。JAの総合事業の強みを活かし、JAグループ各団体と連携した取組みを進め、ヘルスケアにかかる各種サービスを提供する企業などとも協業し、活動を展開している。 このプロジェクトで、「認知症共済」の契約者向けに、認知症予防・健康増進プログラム「eコグニケア powered by Moff」の優待提供を4月から開始した。 同プログラムは、神戸大学とMoffが共同で開発した、パソコンやスマホを使い自宅で参加できるオンライン型の認知症予防・健康づくりサービス。神戸大学が開発した運動教室、Moffが開発したデジタル体力測定、さらには認知機能検査、健康づくりセミナーなどがセットになっている。 利用者が健康増進の必要性に気づき、活動を実践するきっかけづくりを行うことで、1人ひとりが自分のペースで、無理なく楽しみながら健康を維持・改善できる取組みを目指すとしている。
eコグニケア powered by Moff
eコグニケアpowered by Moffのサービス内容


出典:神戸大学、2022年
神戸大学認知症予防推進センター神戸大学コグニケア 認知症予防プログラム 認知症を学び、予防を目指そう
オンライン型認知症予防・健康増進プログラム 「eコグニケア」
JA共済「げんきなカラダプロジェクト」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
- 2023年02月13日
- 【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険