ニュース
「照明つけっぱなし」で睡眠をとると肥満や糖尿病のリスクが上昇 夜の照明にどんな工夫をすると良い?
2022年04月11日

夜に明るい照明をつけたまま眠ると、体内時計に影響し、質の良い睡眠をとれなくなるだけでなく、心拍数は上がり、血糖を下げるインスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性があらわれることが分かった。
「睡眠の質を高めるために、夜はカーテンを引き、ブラインドを閉め、なるべく照明を消すようにすると良いでしょう」と、研究者は述べている。
体内時計が乱れると睡眠の質が低下 糖尿病リスクが上昇
体には、およそ24時間周期のリズムをつくりだす「体内時計」のメカニズムが備わっている。体内時計は、体温やホルモン分泌など体の基本的な機能をコントロールしている。さらに睡眠、覚醒のピーク、食欲や消化だけでなく、インスリン分泌にも影響し、糖尿病にも関わると考えられている。 夜に明るい照明をつけたまま眠ると、体内時計に影響し、質の良い睡眠をとれなくなるだけでなく、心拍数は上がり体が緊張した状態になり、血糖を下げるインスリンの作用が悪くなるインスリン抵抗性にも悪影響があらわれることが分かった。 研究は、米国のノースウエスタン大学医学部で睡眠医学を研究しているフィリス ジー氏らによるもの。研究グループは、生体リズムを健康にして、睡眠の質を高め、日中の覚醒についても改善するために、日中と夕方の照明をどれくらいにすると効果的かを研究している。明るい照明で睡眠をとるとインスリンが効きにくくなる
研究グループは、さまざまな種類の照明が、生体リズムや、毎日の睡眠と覚醒のパターンに、どのように影響をもたらすかを正確に測定する方法を開発した。 そして、20人の健康な若年成人を対象に、2晩連続して研究施設で睡眠をとってもらう実験を行った。2群に分け、ひとつの群には2晩とも3ルクスという薄暗い照明のなかで寝てもらい、もうひとつの群には最初の晩は3ルクスの照明、2日目は100ルクスという明るい照明のしたで眠ってもらった。 その結果、明るい照明で睡眠をとると、心拍数が増加し、心拍変動が低下することが分かった。これらは、自律神経系が活性化して、体が緊張していることを示している。 さらに明るい照明で眠った翌朝は、インスリン抵抗性が亢進していた。インスリン抵抗性は、血糖を下げるインスリンに対する感受性が低下し、インスリンの作用が十分に発揮できない状態だ。夜の照明にどんな工夫をすると睡眠の質を高められるか
「夜の明るい照明の影響は、考えられていた以上に大きいことが分かりました。今後は、長期的な調査も行い、睡眠や生体リズムを改善し、日中の覚醒もサポートする、健康的な環境作りについて明らかにしたいと考えています」と、ジー氏は述べている。 睡眠の質を高めるためには、夜は明る過ぎない照明に切り替えたり、床に近い足もとに光を当てるなどして工夫すると良いという。また、黄色やオレンジ色などの暖色系の光は、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を妨げにくい、つまり眠りを妨げない、逆に朝の目覚めを良くしたいときは、強い白色光を浴びるのが効果的という報告がある。 遮光カーテンやブラインドを使ったり、室内の照明をコントロールできない場合は、アイマスクをつけて眠り、光が顔に当たらないように工夫することも役立つ。 「概日リズム(24時間周期の生体リズム)を調整するために、日中はなるべく日光にあたり、夜間は明る過ぎない環境にすることも大切です」と、ジー氏は指摘している。明かりをつけたまま眠ると肥満リスクも上昇
照明のあり方について国際的なコンセンサスを策定

LED照明や光センサーを活用
最近は、LED照明の技術が上がってきて、光の強さを簡単に調整できたり色を変えられるなど、使いやすくなっている。また光センサーのコストも低下している。こうした新しい照明やセンサーを有効に活用することも考えられる。 「光曝露の健康への影響については、食事や運動など、ほかの生活習慣因子に比べるとあまり研究が進んでいません。しかし、健康的な環境作りは、住宅・職場・教育機関・医療機関などにとって有用です」と、マンチェスター大学のティモシー ブラウン教授は言う。 「体の健康なリズム、夜間の睡眠、日中の覚醒をサポートするために、毎日の適切な光曝露パターンについて、科学的なコンセンサスやガイダンスが求められています」としている。Light exposure during sleep impairs cardiometabolic function (Proceedings of the National Academy of Sciences 2022年3月14日)
Lighting the way to healthier daily rhythms (PLOS 2022年3月17日)
Recommendations for daytime, evening, and nighttime indoor light exposure to best support physiology, sleep, and wakefulness in healthy adults (PLOS Biology 2022年3月17日)
Sleeping With Artificial Light at Night Associated With Weight Gain in Women(米国立環境衛生科学研究所 2019年6月10日)
Association of exposure to artificial light at night while sleeping with risk of obesity in women(JAMA Internal Medicine 2019年6月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2022年05月09日
- 「大麦」を食べている日本人の腸内環境は良好 食物繊維の豊富な大麦が善玉菌を増やす?
- 2022年05月09日
- 「運動」と「お酢」を組合わせると体重・高血圧・血糖が改善 保健師監修の「毎日運動プラン」を実施
- 2022年05月09日
- 高齢者は6時間以上離床すると、全身の筋肉量が保たれ、摂食嚥下も良好に 離床が要介護高齢者へのアプローチに
- 2022年05月02日
- 【新型コロナ】ワクチン3回目接種後の副反応が明らかに 過半数が「身近な人にも勧める」
- 2022年05月02日
- 【新型コロナ】子供のワクチン接種ではどんな注意が必要? 「まずは家族でワクチンについて話し合ってみる」
- 2022年05月02日
- 「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下
- 2022年05月02日
- 妊娠中の運動が産まれる子の肥満や糖尿病のリスクを低減 妊娠期の運動で次世代の健康も守れる
- 2022年05月02日
- 肥満のある人は歯周病リスクも高い 歯を失わないためにも肥満の予防・改善が必要
- 2022年04月20日
- 【新型コロナ】ワクチン3回目接種を受けた人は重症化・死亡リスクが大きく低下 追加(3回目)接種は効果がある
- 2022年04月19日
- 運動経験の少ない人も「エクサゲーム」なら楽しく続けられる テレビゲームに運動の要素を取り入れると
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ