ニュース

野菜で肥満・メタボを改善 ブロッコリーやキャベツが血管を健康に アボカドはコレステロールを下げる

 ブロッコリー・キャベツ・芽キャベツなどのアブラナ科の野菜が、動脈硬化や、心臓病や脳卒中などの心血管疾患の予防に効果的であることが明らかになった。

 アボカドを毎日食べるとコレステロール値が下がるという報告も発表された。こうした野菜や果物を取り入れることで、食事の質を全般に改善できるとしている。

アブラナ科の野菜で動脈硬化や心血管疾患を予防

 ブロッコリー・キャベツ・芽キャベツ・大根・白菜・カリフラワー・クレソンなどのアブラナ科の野菜は、あまり好きではないという人もいるかもしれない。しかし、他の野菜に取り混ぜて、できれば毎日食べるようにした方が良い。

 動脈硬化や、心臓病や脳卒中などの心血管疾患の進行を予防するために、ブロッコリー・キャベツ・芽キャベツなどのアブラナ科の野菜が有用である可能性があることが、オーストラリアのエディスコーワン大学などの研究で示された。

 研究グループは、西オーストラリア在住の平均年齢74.9歳の女性684人を対象に調査を実施。参加した女性のアブラナ科の野菜摂取量の中央値は1日に28.2gだった。

 解析した結果、ブロッコリー・キャベツ・芽キャベツなどのアブラナ科の野菜の摂取量が多い人ほど、広範囲にみられる動脈硬化や血管疾患が少ないことが明らかになった。

関連情報

アブラナ科の野菜を食べている人は血管が健康

 「以前の研究でも、これらのアブラナ科の野菜の摂取量が多い人は、心臓発作や脳卒中などの心血管疾患イベントのリスクが低いことが示されています。今回の研究では、そのメカニズムについての解明も進めました」と、同大学医療・健康科学部のローレン ブレッケンホルスト氏は言う。

 動脈硬化は、心臓病や脳卒中の主な原因になる。血管が硬くなるタイプの動脈硬化では、血管の中膜の部分に脂肪性のカルシウム沈着物がたまり血管が硬くなる、石灰化がみられることが多い。

 「今回の研究では、アブラナ科の野菜を毎日多く摂取している年配の女性は、大動脈壁の広範囲の石灰化が少ないことが分かりました」と、ブレッケンホルスト氏は言う。

 「ひとつには、アブラナ科の野菜に豊富に含まれている成分であるビタミンKが、血管で発生する石灰化プロセスの抑制に関与している可能性があります」。

アブラナ科野菜を毎日45g以上食べると動脈硬化を抑制

 研究では、アブラナ科野菜を毎日45g以上(これは、蒸しブロッコリーであれは4分の1カップ、生キャベツであれば2分の1カップに相当する)を毎日摂取していた女性は、ほとんど摂取しない女性に比べ、大動脈壁の石灰化が46%少ないことが明らかになった。

 「私たちが毎日食べるべき野菜はブロッコリー・キャベツ・芽キャベツだけだというわけではありません。健康増進のためには、毎日多種多様な野菜を食べるべきです」と、ブレッケンホルスト氏は付け加えている。

 「今回の研究は、野菜を食べることが、私たちの心臓の健康にどのように貢献するかについて、貴重な洞察を提供しています」と、オーストラリア心臓財団食品栄養学部のベス メルテンス氏は述べている。

 「食事ガイドラインでは、毎日の食事で、5サービング以上の野菜、糖質の少ない果物、全粒穀物、ナッツ類、魚類、脂肪の少ない赤身肉、乳製品、健康的な植物油などを摂ることを推奨しています」。

 「しかし残念ながら、オーストラリアの成人の90%以上は基準を満たしていません。多くの人に健康的な食事をしてもらえるよう、保健指導が必要です」としている。

アボカドを毎日食べるとコレステロール値が下がる 食事の質も改善

 米ペンシルベニア州立大学の研究で、過体重や肥満の人が、アボカドを1日1回食べると、コレステロール値が改善することが示された。

 アボカドには、体に良い不飽和脂肪酸、カリウム、マグネシウム、ビタミンK、食物繊維などが含まれる。

 研究グループは、過体重や肥満のある1,000人以上の男女を対象に、6ヵ月のランダム化試験を実施。半分のグループに、アボカドを毎日食べてもらい、残りの半分のグループには通常の食事を続けてもらった。

 その結果、アボカドを毎日食べたグループは、総コレステロールが2.9mg/dL減少し、悪玉のLDLコレステロールが2.5mg/dL減少した。ただし、アボカドを食べることは、内臓脂肪やウエスト周囲径の減少には影響しないことも示された。

 また、アボカドを食べた参加者は、食事全般の質が高い傾向があることも示された。アボカドを毎日食べた人は、食事の全体的な質が100点満点で8点向上することが示された。

 「アボカドを1日1回食べると、内臓脂肪などの心血管代謝リスク因子の臨床的な改善にはつながりませんでしたが、その代わり体重増加ももたらしませんでした」と、ロマリンダ大学公衆衛生学部のジョアン サバテ教授は言う。

 「アボカドからカロリーを摂取しても、体重や内臓脂肪に影響を与えず、総コレステロールとLDLコレステロールは減少し、食事の質の向上も期待できます。アボカドを食べることで、食事でポジティブな影響を得られます」としている。

Broccoli and Brussels sprouts a cut above for blood vessel health (エディスコーワン大学 2020年8月20日)
Cruciferous vegetable intake is inversely associated with extensive abdominal aortic calcification in elderly women: a cross-sectional study (British Journal of Nutrition 2020年7月17日)
Daily avocados improve diet quality, help lower cholesterol levels, study finds (ペンシルベニア州立大学 2022年7月5日)
Effect of Incorporating 1 Avocado Per Day Versus Habitual Diet on Visceral Adiposity: A Randomized Trial (Journal of the American Heart Association 2022年7月5日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶