ニュース

職場における化学物質管理の大転換―「法令準拠型」から「自律管理型」へ


 職場における化学物質の管理が大きく変わろうとしている。
 この見直しは、2021年7月に公表された「職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会」報告書を受けて進められているもの。報告書は、厚生労働省、労働組合関係者、経営者団体関係者、大学や研究所等の専門家によって2年間にわたる検討が重ねられ、取りまとめられた。
 内容は「法令準拠型」から「自律管理型」への大転換であり、2022年2月と5月には労働安全衛生法政省令の改正も行われ、新しい化学物質管理体制に向けて動き始めた。

労災の8割は規制対象外の物質

 現在の化学物質規制(図1)では、ピラミッド上部に位置づけられているのがより厳しく規制されている物質である。
 一番上の8物質は、有害性・危険性が極めて高く、製造・使用等が禁止されている。その下の123物質は、がんなどの重い健康障害を防止するため、特別化学物質障害予防規則や有機溶剤中毒予防規則などに基づき、健康診断や作業環境測定、局所排気装置などの設置が義務づけられている。
 この123物質を含め674物質には、容器へのラベル表示、SDS(安全データシート)※の交付により、化学物質の危険性・有害性の情報が伝達され、リスクアセスメントの実施が課せられている。

※SDS:安全データシート(Safety Data Sheet)の略語で、化学物質などを譲渡、提供する際に、その化学物質の物理化学的性質や危険性・有害性、取り扱いに関する情報を相手方に提供するための文書のこと

 一方、このような規制措置を嫌い、危険性・有害性の確認・評価を十分に行わず、規制対象外の物質に代替・変更し、対策不十分のまま使用して多くの労働災害が引き起こされている。近年の化学物質による労働災害のうち、規制対象の123物質以外によるものが8割を占めていた。

図1 現在の化学物質規制の仕組み
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)


職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書のポイント(2021年7月19日)P.5より

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶