ニュース

職場における化学物質管理の大転換―「法令準拠型」から「自律管理型」へ

「自律管理型」への大転換

 このような状況を踏まえ、厚生労働省は今後の化学物質管理のあり方について検討会を設置し、2年間議論を重ね、昨年7月に報告書をまとめた。
 検討会は、特定の物質や作業に対して規制し、それを遵守する「法令準拠型」から、欧米のように「自律管理型」の化学物質管理へと大きく方向転換することを提言。厚労省は、報告書を受け、化学物質規制体系の見直しを開始した。

図2 見直し後の化学物質規制の仕組み
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)


職場における化学物質等の管理のあり方に関する検討会報告書のポイント(2021年7月19日)P.6より

 「自律管理型」とは、国が基本的な枠組みと達成すべき指標だけを示し、具体的な管理手法は事業者が選択・決定するということを意味する。

 自律管理型では、化学物質の危険性・有害性の情報が確実に伝達される必要がある。そこで国がGHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)※分類を行い、危険性・有害性が確認されたすべての物質について譲渡・提供時にラベル表示やSDS交付によって伝達することになった。
 事業者は、対象となる化学物質のリスクアセスメントを実施し、労働者が吸入する濃度を国が定める管理基準以下にすること、薬傷や皮膚吸収による健康障害を防ぐための保護具等の使用が課せられる。

※GHS:The Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicalsの略で、化学品の危険有害性を世界的に統一された一定の基準に従って分類し、絵表示等を用いて分かりやすく表示し、その結果をラベルやSDSに反映させ、災害防止及び人の健康や環境の保護に役立てようとするもの(2003年7月に国連勧告として採択)

 また、厚労省は、自律的な管理を5年後までに定着させることを目標としており、移行した段階で、現行の特化則や有機則などを廃止することも想定している。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月21日
「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶