12月は『職場のハラスメント撲滅月間』 「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」もオンラインで開催
厚生労働省は12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、集中的に広報・啓発活動を実施。今年4月からは、中小企業においてもパワーハラスメント防止措置が義務付けられた。
職場のハラスメント撲滅月間の一環として、12月7日に「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」がオンラインで開催される。ハラスメント対策を実践する上で参考になる情報を発信する予定。
職場のパワーハラスメントとは、職場において行われる、 ①優越的な関係を背景とした言動であって、 ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、 ③労働者の就業環境が害されるもので、これら3要素を全て満たすものをいう。 ただし客観的に見て、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導は該当しない、としている。
2022年4月から中小企業でもパワーハラスメント防止措置が義務付けられ、すべての企業にパワーハラスメント対策が求められるようになった。 これらを踏まえ、12月7日13時半から「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」がオンラインで開催される。

基調講演は成蹊大学・原 昌登 教授で、「従業員が辞めない!明るくイキイキ働ける職場へ~中小企業も取り組みやすい、ハラスメント対策のポイント」がテーマ。その後、中小企業の事例に見るハラスメント対策の実務についてパネルディスカッションも予定されている。
シシンポジウムを通じて、ハラスメント対策のポイントや取り組み事例を伝え、実践にあたって参考になる情報を発信する予定だという。(要申し込み)
またポータルサイト「あかるい職場応援団」では、12月の撲滅月間用のポスターもダウンロードできるようになっており、厚労省では集中的に広報・啓発に努めていく考え。



「産業保健」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に