ニュース

最優秀賞は「治療より予防」に注目した活動 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野

 厚生労働省とスポーツ庁主催の「第11回 健康寿命をのばそう!アワード」の受賞企業・団体・自治体が決まり、このほど表彰式が行われた。

 このうち生活習慣病予防分野では57件の応募があり、厚生労働大臣最優秀賞1件、厚生労働大臣優秀賞2件、スポーツ庁⾧官優秀賞2件、厚生労働省健康局⾧優良賞7件を決定した。

厚生労働大臣 最優秀賞は「治療より予防」に注目した活動

 「健康寿命をのばそう!アワード」の生活習慣病予防分野は、生活習慣病予防の啓発活動の奨励・普及を測るため、優れた啓発活動や取り組を表彰。第11回となる今年度は企業や団体、自治体から計57件の応募があった。

 審査の結果、厚生労働大臣最優秀賞には、大橋運輸株式会社「『治療より予防』社内の健康経営から地域の健康活動へ。」が選ばれた。

 運輸業に携わる同社は、健康に長く働き続けることを重視し、10年以上前からES(従業員満足)の一環として健康経営に取り組んできた。キーワードは「健康あっての安全」「治療より予防」で、「現役時代に良い健康習慣を身につけ定年後も健康で暮らす」を目的にしている。

 具体的には勤務時間内で毎月、バランスボールやヨガなどの講師を招き、運動する機会を設けているほか、食生活にも気を配り、朝食用にバナナやトマトジュース、ゆで卵を用意するなどしている。

 また禁煙・受動喫煙防止、健診・検診機会の増加、メンタルヘルスなどにも気を配り、総合的な取り組みを続けてきた結果、社員の健康意識は向上。肥満率は令和元年の39%から令和4年には20%に、喫煙率は平成25年の55%から令和4年には33%となっている。
 さらに地域健康活動として市民向けの取り組みにも力を入れ、地域全体が元気になるよう目を向けている点も評価された。

優秀賞は、業種と地域を越えた社員の健康課題についての取り組みなど

 一方、厚生労働大臣優秀賞には、企業部門で4社合同健康研究会(浅野製版所/サイショウ・エクスプレス/高木建設/ルピナ中部工業)による「中小企業4社が集結し、業種と地域を越えて共に社員の健康課題に挑む!」、自治体部門で熊本県南阿蘇村による『地元企業と連携した「まるっと減塩」活動による高血圧対策の推進』が選ばれた。団体部門の該当はなかった。

 このうち自治体部門で優秀賞を受賞した熊本県南阿蘇村は人口約1万人で、高齢化率が43.1%(令和4年7月末時点)。介護認定を受ける人や脳血管疾患の人が多く、高血圧の割合も高いため高血圧対策が重要と考えられてきた。

 そのため令和元年度から減塩食品による重点的な普及啓発を開始。地元の飲食店や小売業らも協力する中、減塩食品の購入などでインセンティブがつくスマートフォンアプリの活用、村の広報誌での継続的な啓発記事掲載、減塩推進協力店での住民への普及など、さまざまな方法で高血圧対策に取り組んできた。

 その結果、国保加入者の特定健診でのI度高血圧は平成28年の32.2%から令和3年の19.7%まで、同じくII度高血圧は13.7%から5.0%まで、いずれも大きく減少。これらの結果は地元企業と家族、村役場全てが当事者として関係する「まるっと減塩」活動の成果として評価された。同アワードの生活習慣病予防分野では、スポーツ庁長官優秀賞、厚生労働大臣健康局長優良賞が選ばれている。

 また他にも「第11回健康寿命をのばそう!アワード」では、「母子保健分野」「介護予防・高齢者生活支援分野」にてそれぞれ表彰が行われた。
 「母子保健分野」の最優秀賞については、<思春期ピアカウンセリングの取り組みが最優秀賞 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」母子保健分野>にて掲載。

[yoshioka]

「産業保健」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶