ニュース

日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会


 日本産業保健師会が、2022年度「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催した。

 ここ数年はオンラインでの開催を余儀なくされていたが、本年度は3年ぶりの集合開催ということで注目が集まっており、募集開始から早々に定員となった好評の研修会である。

新任期/中堅期以上の産業保健師を育成するための2つの研修

 2022年11月、一般社団法人 日本産業保健師会(会長:岡田睦美氏)が、2022年度「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」(以下、新任期養成研修/リーダー養成研修)の前期研修を神奈川県川崎市・ユニオンビルで開催した。

 講義を聞くのみに留まらず、実践課題を用いた演習やグループワークといった「参加型演習」を通して、能力の強化を図ることを目的にしている。また、前期(11月)から後期(2月)までの約3カ月は、自組織でのそれぞれの課題に取り組む実践期間とするプログラムになっている。

新任期産業保健師養成研修

 新任期養成研修は、産業保健師経験半年から5年未満の産業保健現場で活動している保健師が対象で、健康管理の柱である「健康診断」を通じて、保健活動の基礎知識や保健計画のスキルを習得することを目的としている。
 前期研修を受けた後、各自が自組織の健康診断の現状を把握した上で「保健計画」を作成し、後期研修ではその成果発表を行い、計画のブラッシュアップを図る。また、日々の実践を計画的に行うことの重要性を学ぶ機会としている。

 冒頭の講義では、日本産業保健師会が考える産業保健師の育成について、その背景や研修の意図、キャリア形成や資質の向上(キャリアラダー)が丁寧に解説された。
 キャリアラダーは本来「はしご(ラダー)を登るようにキャリアアップできる仕組み」のことを指すが、本研修では日本産業保健師会が検討した「産業保健師版キャリアラダー」を用いている。上り下りや回り道といったさまざまなルートを辿り頂上を目指す、産業保健師の実態を反映したキャリアラダーを用いることで、参加者は具体的にキャリア構築を思い描ける。

産業保健師リーダー養成研修

 リーダー養成研修は、産業保健師経験5年以上の産業保健現場で活動している保健師が対象で、産業保健活動推進のリーダー的立場や役割を担える保健師に必要な能力の強化を目的としている。

 本研修の中心となる実践課題のテーマは、参加者が自分の担当業務の中から決める。基礎となるデータ収集や根拠法の確認、対象者や関係者から収集した情報を整理しアセスメントした後、次の実践計画を考えて文章にまとめるという一連のプロセスに取り組む。後期研修では、その実践結果を共有する。新任期研修同様、グループワークを中心に仲間とともにディスカッションすることで、多くの気づきがある。

 産業保健活動の業務は年々、複雑・多様化しており、これらを担えるリーダー的役割を持つ保健師が必要とされている。しかし、現任教育は体系化されておらず、産業保健師の中堅期研修の受講率は低く、研修そのものがないという調査結果がある(平成30年度保健師の活動基盤に関する基礎調査より)。
 参加型演習に比重を置いた本研修は、中堅期以上の保健師の能力強化に大きな意義をもつ。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶