ニュース

【子宮頸がん】HPVワクチンの接種意思はSNSでの情報提供により向上 女性のヘルスリテラシーを高める

 秋田大学は、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種の啓発活動について、秋田県内の4大学の学生を対象に、SNS(LINE)などによる介入効果を検討した結果を発表した。

 LINE、郵送ともに効果があり、積極的に情報を提供することで、女性の知識やヘルスリテラシーを高められることが示された。とくにSNSを利用した頻回の介入と、コミュニケーションの場の提供は、有効な活用方法になるとしている。
HPVワクチン接種を逃した女性にSNSを活用し積極的に情報を提供
 日本では、2013年~2021年に、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨が差し控えられていたが、2022年4月に積極的勧奨が再開された。積極的勧奨差し控えの期間にHPVワクチン接種を逃した人を対象に、2025年までの3年間という期限を設け、キャッチアップ接種も行われている。

 HPVワクチンの接種率の向上に向け、啓発活動が必要となる。とくにLINEやTwitterといったSNS(ソーシャル ネットワーキング サービス)は女性でも普及しており、これらのSNSを活用した積極的な情報提供は効果がある可能性がある。

 そこで秋田大学の研究グループは、ランダム化比較試験により、(1) HPV関連情報を提供する際の媒体(LINE群 vs 郵送群)による効果、(2) SNSのより有効な情報提供の方法として、LINEを用いた頻回な介入と会話の場の提供(LINE-assisted intervention群 vs 無介入群)による効果を検討した。

 秋田県内の4大学の学生を対象に、HPVワクチン接種未完了の18~35歳の男女学生を募集した。357人(女性53%)をLINE群(178人)と対照群(179人)に、性別で層別化し無作為に割り付けた。

 1回目の介入では、LINE群と対照群(郵送群)にそれぞれLINE、郵送を用いて、HPVおよび子宮頸がんに関する情報を提供した。2回目の介入では、LINE-assisted intervention群に週5日、7週間にわたり情報を提供し、参加者が自由に発言できるコミュニケーションの場を提供し、対照群(無介入群)では無介入とした。それぞれの介入後の約1ヵ月後に自記式質問票を配布した。

 合計357人の未接種男女(女性53%、平均年齢20歳)がベースライン調査に回答し、3年以内の接種意思ありは、LINE群40%、対照群42%だった。

関連情報
SNSを利用した頻回の介入と、コミュニケーションの場の提供は効果がある
 1回目介入後調査では、LINE群と郵送群では、接種意思(51% vs 40%)、および知識、ヘルスリテラシー、HBM(罹患性・重大性)にについて、有意差はみられなかったものの、両者で情報提供の効果がみられた。

 群内比較では、LINE群で接種意思および知識・ヘルスリテラシー・HBMのレベルが向上し、郵送群では知識およびヘルスリテラシー・HBM(罹患性・重大性)が向上していた。

 さらに2回目介入後調査では、LINE-assisted intervention群で接種意思(66% 対 44%)が向上していた。とくにSNSを利用した頻回の介入と、コミュニケーションの場の提供は、有効な活用方法になる可能性が示された。

 研究は、秋田大学大学院医学系研究科衛生学公衆衛生学講座の野村恭子教授、太田友氏と、医学科の学生によるもの。研究成果は、「Vaccines」に掲載された。

 「LINEと郵送という媒体の違いによらず、両者とも知識・ヘルスリテラシー・HBM(罹患性・重大性)の向上を促すことが示されましたが、LINE群では、知識およびヘルスリテラシー・HBM(罹患性・重大性)に加えて、接種意思も向上していました」と、研究グループは述べている。

 「積極的勧奨差し控えの期間にHPVワクチン接種を逃した女性を対象に、接種率向上に向けた啓発活動を行ううえで、SNSを用いた情報の提供は効果的である可能性があります」としている。

 なお、調査項目は、基本的特性(性別、年齢、学部、喫煙歴、飲酒歴)、HPVワクチン接種意思(ただちに、半年以内に、1年以内に、3年以内に、受けようと思わない、わからない)、知識、ヘルスリテラシー、ヘルスビリーフモデル(罹患性、重大性、利益、障壁)とされた。

 接種意思は、「直ちに」から「3年以内に」を「接種意思あり」とした。知識は、HPVワクチンに関する20個の質問を行い、正解数を算出、中央値以上未満で2値化した。接種意思および知識・ヘルスリテラシー・ヘルスビリーフモデル(HBM)をアウトカムとし、性別で層別化した層別化ロジスティック回帰分析を用いた。

秋田大学大学院医学系研究科 衛生学・公衆衛生学講座
Influence of LINE-Assisted Provision of Information about Human Papillomavirus and Cervical Cancer Prevention on HPV Vaccine Intention: A Randomized Controlled Trial (Vaccines 2022年11月24日)
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶