ニュース

【新型コロナ】コロナ禍で⾼齢者の身体能⼒が3倍以上も低下 ⾼齢者の体⼒向上が必要

 新型コロナの流⾏により、⾼齢者の身体能⼒が低下しており、通常の1年間の加齢にともなう変化に比べ、とくに移動動作能⼒が3倍以上低下していることが、筑波⼤学の調査で明らかになった。

 男⼥ともに、移動動作能⼒や柔軟性が低下していることに加えて、⼥性では、握⼒(上肢筋⼒)や、48本ペグ移動(⼿指巧緻性)も低下していることが分かった。

 「コロナ禍で、高齢者の体⼒の維持・向上を意図した介護予防プログラムを優先的に⾏うことの必要性が⽰唆されました」と、研究グループでは述べている。

高齢者の体⼒の維持・向上を意図した介護予防プログラムが必要

 新型コロナの流⾏により、とくに⾼齢者は、外出⾃粛による⾝体活動量の減少、下肢機能の低下、フレイル(虚弱)の進⾏など、健康に⼤きな影響を受けている。しかし、高齢者の具体的な機能低下の実態は、⼗分に分かっていない。

 そこで筑波⼤学は、新型コロナ流⾏前から毎年実施している体⼒測定のデータを⽤いて、2016年から新型コロナ流⾏下の2020年にかけて、⾼齢者240人の各種体⼒の推移を調べた。

 その結果、複合的な移動動作能⼒を評価する「Timed Up & Go」という体⼒テストの成績が、通常は1年間に平均して男性で0.05%、⼥性で0.12%遅くなる(つまり身体機能が低下する)のに対して、新型コロナ流⾏下の2019年~2020年の1年間では、男性で0.7%(+0.42秒)、⼥性で0.36%(+0.22秒)遅くなったことが分かった。

 つまり、新型コロナの流⾏下では、通常の1年間の加齢変化よりも、移動動作能⼒が3倍以上低下したこととなる。他にも同様の顕著な体⼒低下は、男⼥ともに5m通常歩⾏時間(歩⾏能⼒)や、⻑座体前屈(柔軟性)でもみられ、さらに、⼥性では、握⼒(上肢筋⼒)や、48本ペグ移動(⼿指巧緻性)でも確認された。

 研究は、筑波⼤学体育系の⼤藏倫博教授らによるもの。研究成果は、「⽇本⽼年医学会雑誌」に掲載された。

 新型コロナのパンデミックがはじまってから2年以上が経過し、これからのウィズコロナ時代での⽇常⽣活の在り⽅について、さまざまな議論が交わされている。

 「コロナ禍で、高齢者の体⼒の維持・向上を意図した介護予防プログラムを優先的に⾏うことの必要性が⽰唆されました」と、研究グループでは述べている。

関連情報

コロナ禍で移動動作能⼒は3倍以上、柔軟性は5倍以上低下 ⼥性では握⼒と⼿指巧緻性も低下

 研究グループは今回、体⼒テストによる客観的な評価と、新型コロナ流⾏前からの追跡を⾏うことで、流⾏下では通常の加齢変化よりも機能低下がどの程度⽣じているのか、また、機能低下の内容に男⼥で違いがあるのかを調べた。

 研究は、茨城県笠間市で実施している「かさま⻑寿健診」(2009年に開始された、⾼齢者の健康、体⼒、⾝体活動に着⽬した中規模集団の追跡調査)に参加した地域在住⾼齢者(男性107⼈、⼥性133⼈、平均年齢73.2歳)を対象に、2016~2020年の4年間のデータを解析したもの。

 これにより、新型コロナ流⾏下では、通常の1年間で⽣じる加齢変化と⽐較して、体⼒(⾝体機能)が顕著に低下していることが確認された。男⼥ともに顕著に悪化が確認された体⼒テストは、Timed Up & Go(複合的移動動作能⼒)、5 m通常歩⾏時間(歩⾏能⼒)、⻑座体前屈(柔軟性)だった。

 Timed Up & Goは、歩⾏能⼒や動的バランス、敏捷性など、複合的な移動動作能⼒の総合的評価指標。椅⼦に腰かけた状態から合図とともに⽴ち上がり、3m前⽅のコーンを回って、再び椅⼦に腰かけるまでの動作を最⼤速度で⾏う。この評価は、⾼齢者の⽇常⽣活機能(下肢の筋⼒、バランス、歩⾏能⼒、易転倒性)との関連性が⾼いことが⽰されており、医療現場だけでなく、介護現場での評価としても利⽤されている。

 5m通常歩⾏時間でも、通常の1年間では、男性で−0.04秒、⼥性で−0.01秒と、男⼥ともに通常の加齢変化では機能が維持されていたものの、流⾏下の1年間では、男性で+0.19秒、⼥性で+0.15秒遅くなった。

 ⻑座体前屈でも、通常では、男性で+0.33cm、⼥性で+0.84cmと維持されていたが、流⾏下では、男性で−2.89cm、⼥性で−4.37cmと、柔軟性の低下がみられた。

 つまり、新型コロナの流⾏下では、通常の1年間の加齢変化よりも、移動動作能⼒が3倍以上、柔軟性は5倍以上低下したことになる。さらに、⼥性でのみ、握⼒(上肢筋⼒)は3倍、48本ペグ移動(⼿指巧緻性)では4倍、通常の1年と⽐べて、流⾏下では顕著な悪化が確認された。

 48本ペグ移動では、ペグを左右それぞれの⼿に1本ずつ持ち、⼿前の盤の⽳に最⼤努⼒で素早く移すように指⽰し、48本のペグをすべて移し終わるまでに要した時間を記録する。上肢機能の総合的評価ができ、リハビリテーション分野でも⽤いられている。

コロナ禍で高齢の男⼥で「Timed Up & Go」「5m通常歩⾏時間」「⻑座体前屈」が顕著に低下

⼥性では「握⼒(上肢筋⼒)」「48本ペグ移動(⼿指巧緻性)」も顕著に低下

出典:筑波大学、2022年

⾼齢者の体⼒向上への具体的なアプローチ法の⽴案を⽬指す

 「男⼥ともに移動動作能⼒や柔軟性が低下していることに加えて、⼥性でのみ上肢筋⼒や⼿指巧緻動作が低下していることが明らかになりました」と、研究グループでは述べている。

 「これらのことは、新型コロナ流⾏下のような⽇常活動が制約される環境では、男⼥ともに複合的移動動作能⼒、柔軟性の維持・向上を意図した介護予防プログラムを優先的に⾏うことの必要性を⽰唆しています。さらに、⼥性については、上肢筋⼒や⼿指巧緻動作への働きかけも必要と考えられます」としている。

 なお、今回研究は、地域在住⾼齢者の⾝体機能を体⼒テストにより、客観的かつ縦断的に評価し、新型コロナ流⾏下での影響を明らかにしたものだが、集団の平均的な体⼒の推移を観察したにとどまり、個⼈ごとの影響の受けやすさなどは検証していないとしている。

 「今後は、対象者の質問紙調査データを照らし合わせて、⾝体機能低下が顕著であった⼈の特徴や背景要因を把握し、⾼齢者の体⼒向上に向けた具体的なアプローチ法の⽴案を⽬指します」と、研究グループではコメントしている。

筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻 大藏研究室
新型コロナウイルス感染症流行下の高齢者の体力の変化~パフォーマンステストを用いた検討~ (⽇本⽼年医学会雑誌 2022年10⽉25⽇)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶