ニュース

「街づくり」でうつ病を予防 ご近所をよく知ることが大切 都市環境デザインで「心の健康」を改善

 地域住民のうつ症状を予防するために、自宅近所の都市空間(環境)に対する認知を改善させることが役立つ可能性があるという研究が発表された。

 自宅近隣の歩きやすさなどの認知を改善し、公共交通機関へのアクセスや犯罪、交通についての安全性の認知を向上させるなど、近所の都市環境への主観的な認知を高めることで、日本人の中年者のうつ症状の発症リスクを低下できると考えられるという。

 メンタルヘルスの増進に寄与する「街づくり」のデザインを解明することは、世界中の多くの人々が苦しんでいるうつ病を含めた精神疾患を改善するのに役立つ可能性がある。
いま住んでいる街の環境が「心の健康」にも影響
 北陸先端科学技術大学院などの研究グループは、これまであまり対象とされていなかった日本人中年者に焦点をあて、主観的・客観的指標を用いて、自宅近隣の「建造環境」が、日本人中年者に与えるうつ症状への影響について検討した。

 うつ病は、身体的健康や生活の質(QOL)にも悪影響を及ぼす精神疾患であり、日本だけではなく、世界規模でその予防対策が喫緊の課題となっている。うつ病患者数は、全世界で約3億人と推定されている。

 その課題に対し、「建造環境」が、うつ症状を含めたメンタルヘルスの増進に持続的に貢献できる可能性があると期待されている。「建造環境」とは、人々の日常生活、仕事、余暇を支える、人工的に作り出された都市空間(環境)のこと。

 「建造環境」の内容は、道路などのインフラ、市街地の広がり方、施設へのアクセス、土地利用の構成などさまざまだが、施設配置、土地利用、交通に関する都市計画、街路空間のデザインなどを通して変化させることもできると考えられている。

 これまで、「建造環境」が人々の健康に与える影響について研究されてきたものの、日本人中年者を対象に、うつ症状の予防に貢献する在り方を検討した研究は少なかった。

関連情報
女性では公共交通機関へのアクセスや交通の安全性がうつ病リスクを低下
 研究グループは、日本の2つの都市(東京都江東区、愛媛県松山市)のそれぞれに在住する40~64歳の成人日本人を対象に、抑うつ症状を「CES-Dうつ病自己評価尺度」を用いて評価した。

 さらに、「建造環境」について、▼人口密度、▼道路交差点の数、▼銀行、▼スーパーマーケット・コンビニエンスストア、▼レストランなどの生活関連施設の数という客観的指標をもとに評価した。

 次ぎに、調査票によって回答を得られた、▼自宅近隣の公共交通機関へのアクセス、▼犯罪に対する安全性、参加君景観、▼歩きやすさなどに対する認知などの主観的指標についても評価した。

 その結果、自宅近隣の歩きやすさなどの、主観的な「建造環境」への認知の高い人は、うつ症状の発症リスクが低い傾向があることが示された。

 さらに、建造環境の認知とうつ症状の関連は、女性と男性で異なることも明らかになった。女性では、公共交通機関へのアクセスや、交通に関した安全性に対する高い認知が、うつ症状の発症リスクを低下させる要因であったのに対し、男性では、犯罪に対する安全性の認知の高さが、うつ症状の発症リスクの低下と関連していた。

 一方、客観的に評価された建造環境指標とうつ症状の関連は認められなかった。
ご近所をよく知ることで中年者のうつ症状を予防・改善
 「これらの調査結果は、自宅近隣の建造環境デザインは、複数の行動的・社会的経路を通じて、うつ症状に影響を与える可能性があることを示唆しています」と、研究グループでは述べている。

 「自宅近隣の歩きやすさなどの認知を改善すること、そして、公共交通機関へのアクセスや犯罪、交通に関した安全性の認知を向上させるなど、主観的な建築環境への認知を高めることが、日本人中年者のうつ症状の改善に重要であると考えられます」。

 「本研究の成果は、メンタルヘルスの増進に向けた建造環境を明らかにしていくための、今後の研究に対する多くの示唆を含んでいます。世界中の多くの人々がうつ病を含めた精神疾患に苦しんでいる昨今、メンタルヘルスの増進に寄与する"街づくり"デザインの解明が期待されます」としている。

 研究は、北陸先端科学技術大学院大学創造社会デザイン研究領域のクサリ モハマドジャバッド准教授、早稲田大学スポーツ科学学術院の岡浩一朗教授、石井香織教授、東北大学の中谷友樹教授、埴淵知哉准教授、筑波大学の柴田愛准教授、文化学園大学の安永明智教授、カルガリー大学のGavin R. McCormack准教授、北陸先端科学技術大学院大学の永井由佳里教授によるもの。研究成果は、「Landscape and Urban Planning」にオンライン掲載された。

北陸先端科学技術大学院大学
Depression among middle-aged adults in Japan: The role of the built environment design (Landscape and Urban Planning 2022年12月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶