ニュース

「街づくり」でうつ病を予防 ご近所をよく知ることが大切 都市環境デザインで「心の健康」を改善

 地域住民のうつ症状を予防するために、自宅近所の都市空間(環境)に対する認知を改善させることが役立つ可能性があるという研究が発表された。

 自宅近隣の歩きやすさなどの認知を改善し、公共交通機関へのアクセスや犯罪、交通についての安全性の認知を向上させるなど、近所の都市環境への主観的な認知を高めることで、日本人の中年者のうつ症状の発症リスクを低下できると考えられるという。

 メンタルヘルスの増進に寄与する「街づくり」のデザインを解明することは、世界中の多くの人々が苦しんでいるうつ病を含めた精神疾患を改善するのに役立つ可能性がある。
いま住んでいる街の環境が「心の健康」にも影響
 北陸先端科学技術大学院などの研究グループは、これまであまり対象とされていなかった日本人中年者に焦点をあて、主観的・客観的指標を用いて、自宅近隣の「建造環境」が、日本人中年者に与えるうつ症状への影響について検討した。

 うつ病は、身体的健康や生活の質(QOL)にも悪影響を及ぼす精神疾患であり、日本だけではなく、世界規模でその予防対策が喫緊の課題となっている。うつ病患者数は、全世界で約3億人と推定されている。

 その課題に対し、「建造環境」が、うつ症状を含めたメンタルヘルスの増進に持続的に貢献できる可能性があると期待されている。「建造環境」とは、人々の日常生活、仕事、余暇を支える、人工的に作り出された都市空間(環境)のこと。

 「建造環境」の内容は、道路などのインフラ、市街地の広がり方、施設へのアクセス、土地利用の構成などさまざまだが、施設配置、土地利用、交通に関する都市計画、街路空間のデザインなどを通して変化させることもできると考えられている。

 これまで、「建造環境」が人々の健康に与える影響について研究されてきたものの、日本人中年者を対象に、うつ症状の予防に貢献する在り方を検討した研究は少なかった。

関連情報
女性では公共交通機関へのアクセスや交通の安全性がうつ病リスクを低下
 研究グループは、日本の2つの都市(東京都江東区、愛媛県松山市)のそれぞれに在住する40~64歳の成人日本人を対象に、抑うつ症状を「CES-Dうつ病自己評価尺度」を用いて評価した。

 さらに、「建造環境」について、▼人口密度、▼道路交差点の数、▼銀行、▼スーパーマーケット・コンビニエンスストア、▼レストランなどの生活関連施設の数という客観的指標をもとに評価した。

 次ぎに、調査票によって回答を得られた、▼自宅近隣の公共交通機関へのアクセス、▼犯罪に対する安全性、参加君景観、▼歩きやすさなどに対する認知などの主観的指標についても評価した。

 その結果、自宅近隣の歩きやすさなどの、主観的な「建造環境」への認知の高い人は、うつ症状の発症リスクが低い傾向があることが示された。

 さらに、建造環境の認知とうつ症状の関連は、女性と男性で異なることも明らかになった。女性では、公共交通機関へのアクセスや、交通に関した安全性に対する高い認知が、うつ症状の発症リスクを低下させる要因であったのに対し、男性では、犯罪に対する安全性の認知の高さが、うつ症状の発症リスクの低下と関連していた。

 一方、客観的に評価された建造環境指標とうつ症状の関連は認められなかった。
ご近所をよく知ることで中年者のうつ症状を予防・改善
 「これらの調査結果は、自宅近隣の建造環境デザインは、複数の行動的・社会的経路を通じて、うつ症状に影響を与える可能性があることを示唆しています」と、研究グループでは述べている。

 「自宅近隣の歩きやすさなどの認知を改善すること、そして、公共交通機関へのアクセスや犯罪、交通に関した安全性の認知を向上させるなど、主観的な建築環境への認知を高めることが、日本人中年者のうつ症状の改善に重要であると考えられます」。

 「本研究の成果は、メンタルヘルスの増進に向けた建造環境を明らかにしていくための、今後の研究に対する多くの示唆を含んでいます。世界中の多くの人々がうつ病を含めた精神疾患に苦しんでいる昨今、メンタルヘルスの増進に寄与する"街づくり"デザインの解明が期待されます」としている。

 研究は、北陸先端科学技術大学院大学創造社会デザイン研究領域のクサリ モハマドジャバッド准教授、早稲田大学スポーツ科学学術院の岡浩一朗教授、石井香織教授、東北大学の中谷友樹教授、埴淵知哉准教授、筑波大学の柴田愛准教授、文化学園大学の安永明智教授、カルガリー大学のGavin R. McCormack准教授、北陸先端科学技術大学院大学の永井由佳里教授によるもの。研究成果は、「Landscape and Urban Planning」にオンライン掲載された。

北陸先端科学技術大学院大学
Depression among middle-aged adults in Japan: The role of the built environment design (Landscape and Urban Planning 2022年12月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶