ニュース

運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立

 運動は1人で行うよりも、仲間といっしょに行った方が、認知機能の低下を予防するためにより効果的であることを、筑波大学が明らかにした。

 ⾼齢者の認知症を予防するのに運動が効果的であることよく知られているが、予防に不可⽋なもうひとつの因子である社会交流の充実については⼗分に分かっていなかった。

 仲間との社会的なつながりが、抑うつなどのメンタルヘルスや死亡などの健康指標に、より好ましい影響をもたらすことも知られており、運動の効果とあわせることで、認知機能への影響をより高められることが示された。

 「⾼齢者の認知症を予防するために、すでに広く実践されている1⼈で⾏う運動の意義を認めつつも、仲間と⾏う運動を推奨していくことが重要と考えられます」と、研究グループでは述べている。

仲間と行う運動が認知機能障害の抑制に効果的

 運動は高齢者の認知症予防に有効であることが知られている。その効果を高めるためには、中・高強度運動を45分以上、高頻度に行うことが推奨されている。

 こうした運動の時間・強度・頻度についての検討に加え、近年では、グループで行う運動が認知機能の低下を予防するのに効果的であることも報告されている。

 社会交流の充実もまた、認知症予防のために不可欠な因子であり、グループでの活動は、社会的なつながりの強化や広がりをももたらすと考えられている。

 しかし、これまでの研究では、運動サークルなどのグループ運動に着目しており、夫婦や友人などが2人以上で行う運動が認知機能に与える影響については検討されていなかった。

 また、認知機能の低下予防効果を高める要素のひとつである、運動の頻度についても考慮されていなかった。

 そこで研究グループは、高齢者を対象に、1人で行う運動および仲間と行う運動の実践状況を調査し、認知機能障害の抑制に効果的な運動スタイルと頻度を明らかにすることを目的に研究を行った。

仲間と行う運動により認知機能障害の抑制効果をより強く得られる

 研究グループは今回、⾼齢者4,358人を対象に、「1⼈で⾏う運動や仲間と⾏う運動は、どの程度実践されているのか」および「どちらの運動が認知機能障害の抑制効果があるのか」について、4年間にわたる追跡調査を実施した。

 その結果、⾼齢者がより多く実践しているのは、1⼈で⾏う運動であり、週2回以上実践している人が4割を超える⼀⽅で、仲間と運動を行っている人は少なく、週2回以上実践しているのは2割未満にとどまることが分かった。

 さらに、認知機能障害の抑制効果については、どちらの運動についても、週2回以上の実践により、統計的に有意な抑制効果がみられたものの、1⼈で⾏う運動は22%のリスク減だったのに対し、仲間と⾏う運動は34%のリスク減となり、仲間と運動を行った方がより強い抑制効果を得られることが示された。

 研究は、筑波大学体育系の大藏倫博教授と⼈間総合科学学術院の永⽥康喜氏、山口県立大学社会福祉学部の角田憲治氏らの研究グループによるもの。研究成果は、「Archives of Gerontology and Geriatrics」にオンライン掲載された。

認知機能障害の発⽣リスクは、1⼈で運動を行っている高齢者では22%低下、仲間と運動を行っている高齢者では34%低下
週2回以上の運動を実践している高齢者を、運動を実践していない高齢者と比較

出典:筑波大学、2023年

⾼齢者がより多く実践しているのは1⼈で⾏う運動

 研究グループは今回、茨城県笠間市在住の高齢者を対象に2017年の郵送調査を起点として、4,358人(平均年齢 76.9歳、女性 51.8%)を対象に、約4年間にわたり追跡調査を行った。

 1人で行う運動と2人以上の仲間と行う運動の実践状況を調査するとともに、厚生労働省が基準を示す「認知症高齢者の日常生活自立度」を用いて認知機能障害を判定し、これらの関連を統計解析で検証した。

 解析にあたっては、年齢、性別、教育歴、主観的経済状況、独居、喫煙状況、飲酒状況、ボディマス指数(BMI)、既往歴(高血圧、脂質異常症、糖尿病、心臓疾患、神経・関節痛)、睡眠時間、抑うつ傾向、主観的認知機能、他の運動方法(例:仲間と行う運動が認知機能障害の抑制に与える影響を検討する際には1人で行う運動の実践状況)を統計的に調整した。

 まず、高齢者の運動実践状況を確認。1人で行う運動については、非実践者の割合は52.4%、週1回実践者は5.8%、週2回以上実践者は41.8%だった。また、仲間と行う運動の非実践者の割合は75.2%、週1回実践者6.1%は、週2回以上実践者の割合は18.7%で、1人で行う運動の方が仲間と行う運動よりも広く行われていることが分かった。

1人で運動を行っている高齢者の方が週2回以上実践している割合は高い

出典:筑波大学、2023年

1人で行う運動も効果はあるが、仲間と行うとより強い効果が

 次に、1人で行う運動と仲間と行う運動が認知機能障害の抑制に与える影響について検討した。追跡期間中に認知機能障害が確認されたのは7.7%(337人)だった。

 どちらの運動でも、週2回以上の実践により、認知機能障害の発生は有意に抑制された。しかし、効果の大きさという点では、1人で行う運動(22%のリスク減)よりも、仲間と行う運動(34%のリスク減)の方がより強い抑制効果を示した。

 これらの結果から、高齢者の認知症予防では、1人で行う運動の意義を認めつつも、仲間と行う運動を推奨していくことが重要であることが示唆された。

 「本研究では、1⼈で⾏う運動と仲間と⾏う運動の効果を認知機能障害の抑制という観点から検証し、どちらも認知機能障害の発⽣を抑制する⼀⽅で、仲間と⾏う運動でより⼤きな効果が期待できることを明らかにしました」と、研究グループでは述べている。

 「しかし、運動での仲間の具体的な構成については考慮できておらず、今後は、運動中の他者との関わり⽅による認知機能への影響の違いを検討する必要があります」。

 「たとえば、夫婦のみでの運動と、⽼若男⼥が混在する運動とでは、⼼理状態や会話のバリエーションが異なると考えられます。また、地域住⺠で集まって運動する際には、まとめ役の⼈とそれ以外の⼈とで認知機能への影響が変わる可能性もあります」としている。

筑波大学大学院人間総合科学研究科体育科学専攻 大藏研究室
⼭⼝県⽴⼤学 社会福祉学部
Impact of exercising alone and exercising with others on the risk of cognitive impairment among older Japanese adults (Archives of Gerontology and Geriatrics 2022年12⽉23⽇)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶