がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
国立がん研究センターが、昨年12月に公表した「院内がん登録2021年全国集計」の速報値によると、減少していた新規患者数がコロナ禍前の同程度まで回復してきたことがわかった。
しかし、がん検診推奨部は、検診による発見例がコロナ禍前よりもやや減少し、早期がんもいまだに減少傾向にあることが明らかになった。
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値
国立がん研究センターは昨年12月9日、2021年に新規にがんの診断や治療を受けた人の院内がん登録全国集計結果の速報値を公表した。
調査は、2022年9月2日までに院内がん登録データを提出したがん診療連携拠点病院453施設と小児がん拠点病院6施設のうち、2018年から2021年の4年間を通してデータ提出のあった455施設を対象に、2021年1月1日から12月31日までにがんと診断または治療された症例の院内がん登録データを分析したもの。
がん登録は、「院内がん登録」と「全国がん登録」の2種類がある。全国がん登録は理論上すべてのがん症例をカバーできるが、現時点ではコロナ禍以降のデータが出ておらず、集計・解析には時間がかかる。
一方、院内がん登録はがん症例のカバー率は100%ではないものの、日本全国455施設の約80万件の症例をカバー。専門的ながん医療を提供する医療機関の実態把握もできており、比較的早く信頼性の高いデータを出すことができる。
がん登録数はコロナ禍前と同程度へ
2021年の登録数を2018~2019年の2ヵ年平均登録数(以下、2ヵ年平均)と比較すると、101.1%(80万6,589症例)。
2020年は新型コロナウイルス感染症による受診控えの影響もあり、2ヵ年平均の95.9%だったが、21年はコロナ禍前と同程度に回復していたことがわかった。
2020年の調査では、院内がん登録が開始された07年以降初めて、新規がん登録数が減少した。2021年はコロナ禍以前の同程度にはなったが、登録数が年々増加してきた過去の傾向を考慮すると、21年にその減少分が増加したと考えることは難しいという。2022年以降も新規登録や病期(ステージ)等を継続的に分析する必要があるとしている。
2020年から2021年の診断月別登録数の推移(2018年と2019年の2ヵ年平均と比較)
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
出典:院内がん登録2021年全国集計速報値 公表(2022.12.9)より


「がん」に関するニュース
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年07月31日
- どんな女性が乳がん検診を受けていないかを調査 がん検診の受診率を高めるために何が必要?
- 2023年07月10日
- 活発に体を動かしている高齢者は生活の質が高い 運動・身体活動は老化を遅らせる最適な方法
- 2023年07月05日
-
行政事業レビュー「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」
「がんの死亡率減少」と「仕事と治療の両立」が議論の焦点に - 2023年06月26日
- 「高齢社会白書」2023年版を発表 高齢者の社会参加が健康や生きがいを生み出す 各地の取組みも紹介 内閣府
- 2023年06月19日
- 肺がんを検診で早期発見・治療すると生存率と医療費が改善 京都市が市民を対象に調査 肺がんは早期発見がカギ
- 2023年06月12日
- 【子宮頸がん】日本はHPVワクチン接種と検診の実施率が低い 子宮頸がんの罹患率と死亡率がともに増加
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月08日
-
「誰一人取り残さない」第4期がん対策推進基本計画が閣議決定
がん検診受診率目標60%、デジタル化の推進 - 2023年04月04日
- 乳がん検診の「マンモグラフィ」は効果がある 革新的なマンモグラフィ検査も開発 女性の負担を軽減