がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
国立がん研究センターが、昨年12月に公表した「院内がん登録2021年全国集計」の速報値によると、減少していた新規患者数がコロナ禍前の同程度まで回復してきたことがわかった。
しかし、がん検診推奨部は、検診による発見例がコロナ禍前よりもやや減少し、早期がんもいまだに減少傾向にあることが明らかになった。
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値
国立がん研究センターは昨年12月9日、2021年に新規にがんの診断や治療を受けた人の院内がん登録全国集計結果の速報値を公表した。
調査は、2022年9月2日までに院内がん登録データを提出したがん診療連携拠点病院453施設と小児がん拠点病院6施設のうち、2018年から2021年の4年間を通してデータ提出のあった455施設を対象に、2021年1月1日から12月31日までにがんと診断または治療された症例の院内がん登録データを分析したもの。
がん登録は、「院内がん登録」と「全国がん登録」の2種類がある。全国がん登録は理論上すべてのがん症例をカバーできるが、現時点ではコロナ禍以降のデータが出ておらず、集計・解析には時間がかかる。
一方、院内がん登録はがん症例のカバー率は100%ではないものの、日本全国455施設の約80万件の症例をカバー。専門的ながん医療を提供する医療機関の実態把握もできており、比較的早く信頼性の高いデータを出すことができる。
がん登録数はコロナ禍前と同程度へ
2021年の登録数を2018~2019年の2ヵ年平均登録数(以下、2ヵ年平均)と比較すると、101.1%(80万6,589症例)。
2020年は新型コロナウイルス感染症による受診控えの影響もあり、2ヵ年平均の95.9%だったが、21年はコロナ禍前と同程度に回復していたことがわかった。
2020年の調査では、院内がん登録が開始された07年以降初めて、新規がん登録数が減少した。2021年はコロナ禍以前の同程度にはなったが、登録数が年々増加してきた過去の傾向を考慮すると、21年にその減少分が増加したと考えることは難しいという。2022年以降も新規登録や病期(ステージ)等を継続的に分析する必要があるとしている。
2020年から2021年の診断月別登録数の推移(2018年と2019年の2ヵ年平均と比較)
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
出典:院内がん登録2021年全国集計速報値 公表(2022.12.9)より

「がん」に関するニュース
- 2023年02月24日
-
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より - 2023年02月09日
- 作業記録等の30年間保存が必要ながん原性物質を定める告示
- 2023年02月02日
- 「働く世代のためのがんリテラシー向上プロジェクト」が開始 働く世代はがんについて正しく学ぶ機会を持てていない
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない
- 2023年01月12日
- 初の「飲酒ガイドライン」作成へ お酒の適量や飲み方は?
- 2023年01月05日
- 「男性育休最前線」へるすあっぷ21 1月号
- 2022年12月27日
-
たばこの煙は「不快」8割超 「受動喫煙対策」半数が強化求める
―内閣府「世論調査」より― - 2022年12月20日
- 運動が腸内細菌を健康に がんリスクも低下 肥満・メタボの人はがんリスクが高いので運動を
- 2022年12月12日
- 13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
- 2022年12月06日
- 「健康寿命延伸に向けて 日本人の健康課題」へるすあっぷ21 12月号