さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
事業場への効果 「健康に対する意識が向上」が6割
センターを利用したことによる自身への効果については、半数以上が「健康診断結果の措置に関する説明力が向上」(54.5%)と回答している。次いで「労働者への健康教育での指導力が向上」(39.9%)、「事業者への産業保健対策についての説得力が向上」(23.9%)と続く。
業種別では、金融業・保険業、複合サービス事業、公務では、「メンタルヘルスに関する助言・指導能力が向上」が4割以上と他業種より高い傾向がみられた。
同様に、センターを利用したことによる事業場への効果を尋ねたところ「健康に対する意識が向上」が60.3%と特に高かった。これに次ぐのが「健康診断受診率が向上」の17.4%で、いかに高いかわかる。
経年でみるとほとんどの項目で増加傾向だったが、特に「健康に対する意識が向上」と「治療と仕事の両立支援の取り組みの充実」は前年より5ポイント以上の増加となった。
業種別では、「健康に対する意識が向上」が多くの業種で半数を超え、特に鉱業・採石業・砂利採取業、運輸業・郵便業、複合サービス事業で7割以上となっている。
治療と仕事の両立支援の取り組み状況は、時間単位の年次有給休暇の取得、傷病休暇・病気休暇など「休暇制度の導入または工夫」が 42.4%と最も高く、次いで時差出勤制度や短時間勤務制度、在宅勤務、試し出勤務制度など「勤務制度の導入または工夫」(27.0%)、「相談窓口等の明確化」(20.2%)と続いている。経年的にみてもそれぞれ微増ではあるが増加傾向にある。
平成26年度より産業保健3事業といわれる「産業保健推進センター事業」「地域産業保健事業」「メンタルヘルス対策支援事業」の一元化を進め、「産業保健総合支援センター」として活動を行ってきた。近年、同センターでは、「メンタルヘルス対策支援」とともに「治療と仕事の両立支援」の充実にも努めている。その結果が調査結果にも表れているようだ。
同センターは、事業場で産業保健活動に関わる産業医や保健師などのほか、事業主や人事労務担当者なども対象に研修や相談にも対応している。産業保健分野の大きな事業場外資源だ。本報告書などを参考に働く人を支援するネットワークの一つとして活用してみてはいかがだろうか。
参考資料
令和4年度_産保活動総合支援事業アウトカム調査報告書(独立行政法人 労働者健康安全機構 勤労者医療・産業保健部産業保健課)
産業保健総合支援センター(さんぽセンター)(独立行政法人 労働者健康安全機構)


「産業保健」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に