ニュース
人とのポジティブな関係が体と心の健康を改善 他人からのサポートがうつ病リスクを軽減 社会的サポートは重要
2023年06月26日

他者との親密な関係を築き、ポジティブな体験を重ねることは、身体的健康を高めるためにも有用であることを、パーソナリティ社会心理学会(SPSP)が発表した。
社会的関係は身体の健康にも影響をもたらすことが知られているが、新しい研究では、他者との親密な関係で感じていることが、身体の機能に大きく影響していることが示された。
ストレスの多い時期に、他人からサポートを受けることで、うつ病のリスクを軽減できるという研究も発表されている。
「ストレスにさらされている人に、手を差し伸べてサポートすることは、いつだって良い考えです。この研究では、うつ病を発症するリスクの高い人に、社会的サポートを提供することが重要であることが示されました」と、研究者は述べている。
ポジティブな対人関係は体も心も健康に
他者との親密な関係を築き、ポジティブな体験を重ねることは、身体的健康を高めるためにも有用であることを、米国のワシントンD.C.に本部があるパーソナリティ社会心理学会(SPSP)が発表した。 社会的関係は身体の健康にも影響をもたらすことが知られているが、新しい研究では、他者との親密な関係で感じていることが、身体の機能に大きく影響している可能性が示された。 「社会心理学とパーソナリティ科学の新しい研究では、それぞれの人が親密な対人関係で感じていることが、体の機能にも影響をもたらすことが分かってきました」と、ニュージーランドのオークランド大学で社会保健心理学を研究しているブライアン ドン氏は言う。 「私たちの人間関係でのポジティブな体験とネガティブな体験の両方が、日々のストレスや、その対処法、血圧値や心拍数の反応性などの生理機能に影響を及ぼしています」としている。対人関係でポジティブな体験の多い人はストレスも血圧も低い
研究グループは今回、18歳以上の4,005人の参加者を対象に、スマートフォンやスマートウォッチを用いて3週間にわたり、血圧数・心拍数・ストレス・その対処法などを毎日チェックしてもらい、3日ごとに自分たちのもっとも近い対人関係について振り返ってもらい、ポジティブな体験とネガティブな体験について詳しく記録してもらった。 その結果、対人関係でポジティブな体験が多く、ネガティブな体験が少ない人は、ストレスレベルが低く、ストレスへの対処も上手くいっていて、収縮期(最高)血圧の反応性が低く、日常生活での生理学的機能が良好である傾向が示された。 ただし、多くの人は対人関係でポジティブな体験とネガティブな体験の両方を体験していて、そのストレスが生理機能にもたらす影響は、毎日浮き沈みがあることも分かった。 「新型コロナのパンデミックで、前例のない困難や混乱、変化を体験した人が多くいます。新型コロナの拡大は、多くの人に緊張を生み出し、それにともなう人間関係の混乱や変動により、日常生活でのストレス、対処法、生理機能が間接的に影響を受けたと考えられます」と、ドン氏は指摘する。 「毎日のポジティブおよびネガティブな対人関係での体験は、身体の健康に重要な影響を及ぼします。今後、新型コロナのような新たな感染症や、地域の災害などに備えるためにも、対人関係やストレスが神経内分泌系や交感神経系にもたらす生理学的反応のパターンについて明らかにする必要があります」としている。他人からのサポートがあるとうつ病のリスクを軽減できる

手を差し伸べて社会的なつながりを維持・強化することが重要
うつ病の遺伝的リスクが高いと判定された人は、社会的支援を受けられると、うつ病の症状がはるかに低くなった。社会的支援をえられた人は、遺伝的リスクが低い同世代の人に比べても、うつ病のスコアは低かった。 しかし、社会的サポートを失った後では、いずれもうつ病の発生率は高くなった。 「今回の研究は、多くのストレスを経験している人や、友人や親戚がストレスの多い時期を経験しているという人に対する、手を差し伸べて社会的なつながりを維持・強化することが重要であることを示すメッセージになります」と、クリアリー氏は述べている。 「とくにうつ病リスクが高いと判定された人では、それを予防・改善するために、社会的つながりを保つことが重要であることが明らかになりました」としている。 「社会的なつながりやサポート、社会環境に対する個人の感受性が、幸福とうつ病の予防の要素として重要であることがあらためて示されました」と、同大学家族うつ病センターのスリジャン セン所長は述べている。 「うつ病の遺伝的プロファイルをさらに理解することが、社会的支援を失ったり、睡眠障害を抱えていたり、仕事で過度のストレスのある人に提供する、うつ病予防のための個別の指導を開発するのに役立つ可能性があります」としている。 パーソナリティ社会心理学会(SPSP)Positive Experiences in Close Relationships Are Associated With Better Physical Health (パーソナリティ社会心理学会 2023年5月27日)
The Good, the Bad, and the Variable: Examining Stress and Blood Pressure Responses to Close Relationships (Social Psychological and Personality Science 2023年3月27日)
Support from others in stressful times can ease impact of genetic depression risk (ミシガン大学医学部 2023年1月13日)
Polygenic Risk and Social Support in Predicting Depression Under Stress (American Journal of Psychiatry 2023年1月11日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?