ニュース
妊婦健診の受診が少ない集団は低出生体重児の割合が多い ソーシャルサポートが大切 エコチル調査
2023年07月20日
その結果、妊婦健診の受診が少ないと低出生体重児の割合が多いことが分かった。
妊婦健診の非受診回数が多い妊婦ほど低出生体重児の生まれる割合が高い
厚生労働省「人口動態統計」、「健康日本21(第2次)」中間評価報告書 によると、令和元年における低出生体重児(2,500g未満)の割合は9.4%。平成22年以降、9.5%前後で推移しており、主な先進国の中でも高い割合となっている。 低出生体重児の増加の要因には医学の進歩(早期産児の割合の増加)や多胎児妊娠、妊娠前の母親のやせ、妊娠中の体重増加抑制、喫煙などの因子が報告されている。
一方、2019年に行われた沖縄県の調査で、妊婦健診の受診回数が多い人の方が低出生体重児の生まれる割合が減少する、という結果がある。そのため、全国においても同様の結果が得られるかどうかを確認するため、今回の研究では、環境省が2011年から全国約10万組の子どもとその両親を対象にした大規模な疫学調査「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータを用いて検討した。
対象はエコチル調査に参加している妊婦とその子ども、91,916組。妊婦健診の受診状況で、妊婦健診を受けなかった(非受診)回数が「0回」から「4回」までの妊婦に分けて、低出生体重児の出生との関係を調べたところ、非受診回数が多い妊婦ほど低出生体重児の生まれる割合が高いことが分かった。
研究チームは「沖縄県を対象とした研究で示された妊婦健診の受診回数と低出生体重児割合の関係が、日本全国を対象としても同様に見出された点で重要」で、非受診を防ぐ対策が求められる、としている。
ソーシャルサポートが妊婦健診の受診率向上のカギ
また妊婦健診を受診しない理由について明らかにするため、さまざまな要因と受診回数との関連も検討。その結果、配偶者が不在である場合や、妊娠に対する否定的な気持ちがあると妊婦健診を受診しない傾向が強まることが分かった。
そのため研究チームは「ソーシャルサポートが妊婦健診の受診を促す可能性が示唆された」と報告。ソーシャルサポートとは、社会的関係の中でやりとりされる支援のこと。研究チームはソーシャルサポートの例として、保健師や助産師が早期から妊婦に対面して要支援の妊婦を把握し、早期に支援を開始している福岡県久留米市の事例を紹介している。
そのうえで妊婦健診に対する公的支援増加など経済的な支援に加え、精神的な支援との両側面からアプローチすることが低出生体重児の減少に有効な方策と考えられる、としている。
厚生労働省でも、妊婦健診の重要性を訴え、受診を促すリーフレットを作成。啓発を進めている。
リーフレット「妊婦健診を受けましょう」「すこやかな妊娠と出産のために」厚生労働省
環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」(富山大学、東京工業大学/2023年6月6日)
第2回「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会:資料3」(厚生労働省/2021年3月29日)
リーフレット「すこやかな妊娠と出産のために」
リーフレット「妊婦健診を受けましょう」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「母子保健」に関するニュース
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 子供の頃から肥満対策が必要 学校で座りっぱなしの時間が減ると子供の肥満は改善 早期介入が効果的
- 2024年03月06日
-
国内初の「飲酒ガイドライン」を公表
アルコール関連問題への、国民一人ひとりの関心と理解を深めるねらい - 2024年03月04日
- 子宮頸がん予防のためにできること HPVワクチンのキャッチアップ接種の副反応を調査 90%が「不安はない」と回答
- 2024年02月29日
-
子ども家庭庁「令和4年度母子保健事業の実施状況等」公表
進む産後うつ対策、「成育医療等方針に基づく計画」策定は5割未満 - 2024年02月26日
- 子供の肥満傾向は成長してから肥満やメタボのリスクに スマホのスクリーンタイムが長い子供は高リスク
- 2024年02月22日
- 毎年3月は子ども予防接種週間 「5種混合ワクチン」は今年4月から定期接種へ
- 2024年02月16日
-
「HPV検査単独法」子宮頸がん検診に4月から導入
厚生労働省「がん検診検討会」より - 2024年02月01日
-
働き盛りの「AYA世代」のがん、女性が7割超
―院内がん登録における小児・AYA集計報告公表 - 2024年01月15日
- 男性が育児に参加するとアルコール関連の健康障害が減る 若者も飲酒を続けると脳卒中リスクが上昇