厚労省「身体活動基準2023(仮称)」案で「座位行動」推奨値を提示
「健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」より
厚生労働省は、今年6月に「健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」を設置し、平成25(2013)年に策定した「健康づくりのための身体活動基準・指針2013(アクティブガイド)」の改訂に着手。
このほど開催された検討会で「身体活動基準2023(仮称)」が公表され、ライフステージ別の身体活動・運動の推奨値や「働く人が職場で活動的に過ごすためのポイント(案)」が示された。
今後、議論を重ね、基準・指針を決定して年度内に公表し、来年度からスタートする健康日本21(第三次)のアクションプランに反映させる方針となっている。
2006年度版から身体活動強度の単位「メッツ」を導入
健康づくりのための身体活動・運動に関しては、平成18(2006)年に「運動基準」と「運動指針(エクササイズガイド)」を策定。平成25(2013)年には「身体活動基準」と「身体活動指針(アクティブガイド)」を策定し、健康づくりの運動基準・指針として生活習慣改善などの一翼を担ってきた。
身体活動量を評価するにあたり、2006年から身体活動の強さを表す単位として「メッツ=METs(metabolic equivalents)」を用いることとなった。座って安静にしている状態が1メッツ、普通歩行が3メッツに相当する。
身体活動の量については、メッツに活動時間(時)をかけた「メッツ・時」とし、「エクササイズ(exercise/Ex)」という単位を使用することとなった。
現在使用されている2013年度版では、身体活動基準を「18歳未満」「18~64歳」「65歳以上」に分けて示している。
国民の身体活動量は横ばいもしくは減少傾向
18歳から64歳の身体活動(生活活動・運動)の基準は、強度が3メッツ以上の身体活動を週23メッツ・時行うこととなっている。歩数に換算すると1日当たり約8,000~10,000歩になる。
しかし、働き盛り世代であってもデスクワークをしている人たちにとって、「1日8,000歩」のハードルはなかなか高い。そこで厚労省では「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」を提唱し、年齢に関係なく、今よりも10分多く毎日体を動かすことを「プラス10(テン)」という言葉で呼びかけ、少しでも身体を動かすための具体的な方法を示して身体活動量を高めようと推し進めてきた。
しかしながら健康日本21(第二次)の最終評価をみると、1日の歩数は横ばい、もしくは減少傾向にあり、C評価の「変わらない」だった。


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年09月29日
-
厚労省「身体活動基準2023(仮称)」案で「座位行動」推奨値を提示
「健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」より - 2023年09月12日
-
健保連の特定健診実施率は8割近く、特定保健指導終了者は3割
健保連「2021年度 特定健診・特定保健指導の実施状況」公表 - 2023年09月04日
- 健康診断でメタボを指摘されたら迷わず生活改善を メタボを放置すると心臓病や脳卒中のリスクが上昇
- 2023年09月04日
- 「乳がん」は早期発見すれば9割が治るがんに がん検診を受けることが大切 マンモグラフィ検査も進化
- 2023年08月31日
-
フリーランス等も、労働安全衛生法の一部規定の適用対象に
「個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会」 - 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?