抗菌薬の取り置きやその使用は減少 抗菌薬に関する知識はまだ十分ではない 「抗菌薬意識調査レポート2023」より

市民の抗菌薬に関する知識はまだ十分とは言えないが、抗菌薬の取り置きや不適切な使用は減少している様子が明らかになった。
感染症の治療に必要な抗菌薬や抗生物質が効かない薬剤耐性(AMR)の問題が世界中で深刻化している。1980年代以降、抗菌薬・抗生物質の不適切な使用などを背景に新たな薬剤耐性菌が増加。一方、先進国における主な死因が感染症から非感染性疾患へと変化し、新たな抗菌薬の開発は減少している。
そのため2015年、世界保健機関(WHO)総会で薬剤耐性に関する国際行動計画が採択された。日本でも16年に「薬剤耐性対策アクションプラン」を発表。薬剤耐性についての取り組みを進めている。
このような中、同調査は一般の人々が薬剤耐性についてどのように認識しているのかを把握することを目的に、インターネット調査で2023年9月に実施。調査対象は全国の15歳以上・男女700人で、結果はレポートとしてまとめられた。
調査の結果、「抗菌薬はウイルスをやっつける」は間違いだと正しく回答した人は14.7%、「抗菌薬はかぜに効く」は間違いと正しく回答した人は23%と低かった。これらの結果は直近3年間で大きな変化はなく、抗菌薬に関する知識は不十分なままと言える。



ただし、「抗菌薬・抗生物質という言葉を聞いたことがある」と回答した人で、「とっておいた抗菌薬・抗生物質を飲んだことがある」や「他人の抗菌薬・抗生物質を飲んだことがある」と回答した人の割合は、15歳以下の子どもがいる人が、15歳以下の子どもがいない人に比べて2倍以上高かった。 小さな子どもを持つ保護者の方が、抗菌薬の服用に関して不適切な行動をしている可能性がある。
そのほか調査では、感染対策やオンライン診療についても聞いており、基本的な感染症対策を行う人は昨年より減少しているが高水準を維持していること、診療・服薬指導に関するオンライン化については現時点でまだ認知度が低いことなどを明らかにしている。
保健指導リソースガイドでは、「抗菌薬意識調査レポート2023」の発表を受け、一般社団法人 日本くすり教育研究所 代表理事の加藤哲太先生よりコメントをいただきました。
医療従事者(医師、薬剤師、看護師、保健師等)さらにはマスコミなどを通じて、指導・助言を行う機会は増えてきているにもかかわらず、市民の抗菌薬に関する知識はまだ十分でないことが今回の結果から判明した。
薬剤耐性の問題が世界中で深刻化している現実を考えると、「かぜ薬の対症療法、感染症における抗菌薬の適正使用(耐性菌に触れる)」など疾病と医薬品に関する情報・教材を医療従事者が共有し、協働で指導を行っていく必要性があると感じる。日本くすり教育研究所は、小・中・高等学校における、「くすり教育」や「薬物乱用の防止教育」に加え、「喫煙や飲酒の害」について、一般社会も含めて広く啓発活動を行うとともに、これらの健康教育に携わる専門職の方々をサポートしています。
保健指導リソースガイドでは、加藤哲太先生による連載「働く人に伝えたい!薬との付き合い方-薬・サプリとセルフメディケーション-」を掲載しています。本連載では保健指導や健康だよりで取り上げたい「薬」の話題を隔月ペースで紹介しています。
最新回は「混ぜるな危険 「薬」と「酒・タバコ」の複雑な関係」です。ぜひご自身の学習、業務での情報発信にご活用ください。
抗菌薬意識調査レポート2023年(AMR臨床リファレンスセンター) 一般社団法人 日本くすり教育研究所 連載「働く人に伝えたい!薬との付き合い方」

「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下