ニュース
高齢者の「フレイル」の簡単なチェック方法 ペットボトルの開け方を見れば筋力低下が分かる 筋力低下は要介護リスクを高める
2023年10月23日

「フレイル」は、加齢により体と心の働きが弱くなってきた状態(虚弱)のこと。健康な状態と要介護状態の中間に位置する、身体的機能や認知機能の低下がみられる状態。フレイルの適切な治療や予防を行うことで、要介護リスクを減らせると考えられている。
2022年の国民生活基礎調査によると、介護が必要となった主な原因は「関節疾患」(19.3%)がもっとも多く、「高齢による衰弱」(17.4%)、「骨折・転倒」(16.1%)と続く。いずれも加齢にともなう「筋力の低下」が関連している。
加齢による筋力低下は、転倒・骨折・入院・死亡などの健康を害するリスクを上昇させる。筋力低下のサインを早期に知り、早い段階でフレイルに対策することが重要だ。
「ペットボトル」の開け方を見れば筋力低下が分かる
鹿児島大学医学部と伊藤園は共同で、高齢者の筋力低下のサインを、普及している「ペットボトル」の開け方(開栓動作)によって簡便に知ることができる可能性を示した。 これまで、ペットボトルの開栓に困難を感じる人は、筋力が低下している可能性があるという報告はあったが、個々によって異なるペットボトルの開け方により筋力低下が分かる可能性を示したのははじめて。 研究グループは今回、ペットボトルの開け方と筋力低下の関係性を科学的に検証するため、地域在住の高齢者のとくにキャップを開ける際の握り方と筋力低下の関係を調査した。 その結果、「逆筒握りでペットボトルを開栓していること」が、筋力低下のサインとして有用であることを確かめた。 これにより、「ペットボトル開栓の困難さを感じること」に加えて、開栓動作パターンを評価し、「逆筒握り」かどうかを見ることで、筋力低下のサインを簡便に知ることができる可能性を示した。高齢者が「逆筒握り」でペットボトルを開けるのは筋力低下のサイン
この研究は、鹿児島大学と垂水市が協力して実施しているコホート研究である垂水研究に参加した、地域在住の65歳以上の高齢者336人(平均年齢74.6歳、女性58.3%)を対象に実施したもの。 研究グループは参加者に、未開栓のペットボトル製品(「お~いお茶 緑茶」525amL)ペットボトル)を、着席した状態で通常の方法で開けてもらい、開栓の動作を観察した。 キャップの握り方を「側腹つまみ」「逆筒握り」「筒握り」「3指つまみ」の4パターンに分類。その結果、「側腹つまみ」が74%、「逆筒握り」が16%、「筒握り」が6%、「3指つまみ」が3.9%だった。 さらに、参加者の筋力を、利き手の最大握力で測定し、性別ごとに第1四分位値(男性27.8kg、⼥性18.4kg)をカットオフ値とし、それ以下を「筋力低下」とした。 ロジスティック回帰分析した結果、「逆筒握り」は「側腹つまみ」に比べて、筋力低下と有意な関連がみられた。「筒握り」「3指つまみ」では有意な関連はみられなかった。 このことから、高齢者が「逆筒握り」でペットボトルを開ける動作を行うことが、筋力低下と関連していることが示唆された。
「逆筒握り」でペットボトルを開ける動作が筋力低下と関連

出典:伊藤園、2023年
高齢者のフレイルには他にもこんなサインがある
フレイルのサイクル

出典:国立長寿医療研究センター
意図しない体重の減少は、高齢者にとって注意すべきサイン。大きな体重減少がある場合には、心や体に隠れた病気がないかを調べる必要がある。
▼ 歩行速度の低下
歩行速度の低下は、加齢にともなう運動器の障害や心肺機能が低下した状態を示している。
▼ 疲れやすい
体が疲れやすくなったり、何かを行うことがおっくうになったりするのは、フレイルのサインになる。
▼ 活動性の低下
人との付き合いを面倒に感じ、活動する機会が減っている場合は注意が必要となる。
国際骨粗鬆症財団(IOF)は、高齢者の「筋力低下」を防ぎ、生活の質(QOL)を低下させないために、食事でタンパク質を十分に摂取することに加え、ウォーキングなどの有酸素運動や筋トレを習慣として行うことを推奨している。
日本の高齢者1,000人を対象とした調査では、フレイルの最大の危険因子であるサルコペニアの割合は、男性で14%、女性で12%だった。
椅子の座り立ちに時間がかかったり、片足で立っている時間が短くなったりすると、サルコペニアが疑われるとしている。
垂水研究Association between muscle weakness and cap-grasping patterns when opening plastic bottles in community-dwelling older adults (Geriatrics & Gerontology 2023年9月11日)
国民生活基礎調査 (厚生労働省)
Regular exercise in middle age protects against muscle weakness later in life (オーストラレーシアン更年期学会 2013年12月14日)
Exercise habits during middle age are associated with lower prevalence of sarcopenia: the ROAD study (Osteoporosis International 2013年10月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?