ニュース

高齢者による「老老介護」が社会問題に 重い介護負担で高齢者のインフルエンザ予防接種が6割減少

 高齢者による介護(老老介護)の負担が社会問題化している。「ほぼ毎日介護」あるいは「ほぼ1日中介護」をしている高齢者では、介護をしていない高齢者に比べ、インフルエンザの予防接種が6割少ないことが、日本の高齢者2万6,177人を対象とした新潟大学の調査で明らかになった。

 「高齢者の重い介護負担は、インフルエンザ予防接種の妨げになっている可能性が明らかになりました。かかりつけ医によるワクチン接種の勧めが、介護を行なっている高齢者のワクチン接種を促進するために重要と考えられます」と、研究者は述べている。

介護負担が重い高齢者の多くがインフルエンザの予防接種を受けられていない

 高齢化が進んでいる日本で、高齢者による配偶者や親の介護(老老介護)の負担が社会問題化しており、介護をしている高齢者では、健康的な生活習慣が損なわれがちという報告が増えつつある。

 高齢者はインフルエンザや肺炎が重症になりやすく、ワクチン接種によりこれらの病気の重症化を防げるが、老々介護がインフルエンザなどの予防接種にもたらす影響については良く分かっていない。

 そこで新潟大学の研究グループは、高齢者2万6,177人を対象に調査を実施。「ほぼ毎日介護」あるいは「ほぼ1日中介護」をしている高齢者では、介護をしていない高齢者に比べ、インフルエンザの予防接種が6割少なく、重い介護負担が高齢者のインフルエンザ予防接種の妨げになっている可能性が示された。

 一方、かかりつけ医がいる高齢者では、かかりつけ医がいない高齢者に比べ、重い介護負担があってもインフルエンザ予防接種を受けていることも分かった。

 「高齢化により、重い介護負担を抱える高齢者が今後増えていく可能性を考慮すると、介護負担が重い高齢者でも予防接種が受けやすくなるような対策が必要であると考えられます」と、研究者は述べている。

介護をしている高齢者ではその頻度によりインフルエンザ予防接種が4割~6割少ない

かかりつけ医がいる高齢者では重い介護負担があってもインフルエンザ予防接種を受ける割合が高い
出典:新潟大学、2023年

関連情報

かかりつけ医によるワクチン接種の勧めが重要

 研究は、新潟大学大学院医歯学総合研究科助教の齋藤孔良氏らによるもの。研究成果は、「Vaccine」に掲載された。

 「JAGES(日本老年学的評価研究)」は、65歳以上の要介護認定を受けていない高齢者を対象に、健康と暮らしについての総合的な調査を行なっている大規模研究で、全国の大学・国立研究センターなど研究機関が協力している。

 研究グループは今回、JAGES研究の一環として、2019年に行なわれた調査の参加者のうち2万6,177人を対象に、インフルエンザおよび肺炎球菌ワクチン接種と介護負担を調べ統計した。

 分析の際には、介護負担以外で予防接種に影響する可能性のある、インフルエンザや肺炎が重要化しやすい疾患(糖尿病・脳卒中・心臓の病気・呼吸器の病気・前立腺または腎臓の病気・血液または免疫の病気)、過去1年間のインフルエンザまたは肺炎の罹患歴などの影響を取り除いた。

 その結果、「ほぼ毎日介護」あるいは「ほぼ1日中介護」をしている高齢者では、介護をしていない高齢者に比べ、インフルエンザ予防接種が6割減少していることが示された。一方で、肺炎球菌ワクチンと介護負担には関連がみられなかった。

 また、かかりつけ医がいる高齢者では、かかりつけ医がいない高齢者に比べ、重い介護負担があってもインフルエンザ予防接種を受けられていることが分かった。

 「高齢者の重い介護負担は、インフルエンザ予防接種の妨げになっている可能性が明らかになりました。かかりつけ医によるワクチン接種の勧めが、介護を行なっている高齢者のワクチン接種を促進するために重要であると考えられます」と、研究者は述べている。

JAGES(日本老年学的評価研究)プロジェクト
Associations of influenza and pneumococcal vaccinations with burdens of older family caregivers: The Japan Gerontological Evaluation study (JAGES) cross-sectional study (Vaccine 2023年1月9日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶