ニュース

高齢になっても働き続けることが大切 フレイルがあっても働いている人は身体機能を維持し要介護リスクが低下

 フレイルのある人は、フルタイムで働くことで、身体機能の維持を介して、要介護認定となるリスクを抑制できることが、65~84歳の男女6,386人を追跡した研究で明らかになった。

 「フレイルになっても、フルタイムで働ける仕事や作業とは何かを精査し、適材適所にマッチングすることが求められます」と、研究者は述べている。

働いている高齢者は身体機能を維持でき要介護リスクが低下

 フレイルのある人は、フルタイムで働いていることが、身体機能の維持と、要介護となるリスクの抑制にもつながることが、東京都健康長寿医療センター研究所の調査で明らかになった。

 「フレイル」は、加齢により体と心の働きが弱くなってきた状態(虚弱)のこと。健康な状態と要介護状態の中間に位置する、身体的機能や認知機能の低下が起こりやすい状態だ。

 これまでも高齢期の就業が、心身の健康に好ましい影響をおよぼすことは多数報告されている。

 研究グループは今回、高齢者の就業状況とフレイルの有無が、要介護認定の主因別にみたリスクにおよぼす累積的な影響を調べるため、東京都内の65~84歳の男女6,386人を対象に、3.6年間の追跡研究を実施した。

 その結果、フレイルのある人は、フルタイムで働くことで、身体機能の維持を介して、要介護認定となるリスクを抑制できている可能性が示された。

 フレイルでない高齢者でも、フルタイムであれ、パートタイムであれ、働くことが要介護認定となるリスクを全体に抑制していた。

 なお、不定期に働くだけでは、介護予防の効果を期待できないことも分かった。

 研究は、東京都健康長寿医療センター研究所の藤原副所長らの研究プロジェクトによるもの。研究成果は、国際雑誌「Geriatrics & Gerontology International」オンライン掲載された。

新規要介護認定発生のリスク[フレイルのある高齢者の場合]
フレイルのある高齢者も、フルタイムで働くことにより、身体機能の維持を介して要介護認定を抑制できる可能性が示された

出典:東京都健康長寿医療センター研究所、2023年

関連情報

フレイルのある人もフルタイムで働くと認知症と要介護のリスクが低下

 研究グループは、質問紙により2016年時点の就業状況[非就業3,704人、フルタイム(週35時間以上)就業1,134人、パートタイム(週35時間未満)就業1,001人、不定期就業547人]とフレイル有無を調べた。

 フレイルに該当する人は、フルタイムで働く人の17.5%、パートタイムで働く人の15.3%に上った。

 これらを類型化し、3.6年間の主因別[認知症型 対 非認知症型(主に身体機能障害による)]にみた、新規要介護認定の発生との関係を分析した。

 その結果、3.6年間で新規に要介護認定になった人は12.6%(806人)であり、そのうち非就業が16.8%、フルタイムが5.6%、パートタイムが5.8%、不定期が11.2%だった。

 具体的には、フレイルのない群(つまり頑健な群)では、非就業群と比較して、フルタイム、パートタイムいずれも、認知症と認知症以外を合わせた新規の認定が全体で31~34%抑制されていた。

 一方、フレイル群では、フルタイムのみ新規認定の全体のリスクが57%抑制されていた。

 主因別にみると、認知症型の新規認定はフルタイムの場合では、フレイルでない群は50%抑制され、フレイル群では60%抑制された。

フルタイムで働ける仕事をみつけて適材適所にマッチング

 「今回の調査でえられた知見は、国や自治体が進める多様な通いの場でも、有償の活動である"就労的活動"を取り入れることに意義があることを示す、エビデンスにもなりえます」と、研究者は述べている。

 「今後は、フレイルになっても、フルタイムで働ける仕事や作業とは何かを精査し、適材適所にマッチングすることが求められます」としている。

東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム
The relationship between working status in old age and cause-specific disability in Japanese community-dwelling older adults with or without frailty: A 3.6-year prospective study (Geriatrics & Gerontology International 2023年9月28日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶