ニュース

【新型コロナ】ワクチン接種を受けた女性で月経周期の遅れ 「過度に心配する必要はない」と指摘 「ルナルナ」のユーザー1万人を調査

 新型コロナのワクチン接種を受けた女性で、平均して約1日程度の月経周期の遅れがあったことが、国立成育医療研究センターの研究で明らかになった。

 調査は、女性向けの健康情報サービス「ルナルナ」のユーザー約1万人を対象に行ったもの。

 ただし、月経周期はストレスや環境の変化などさまざまな要因で乱れることも知られており、「正しいワクチン接種行動につながる情報を社会へ発信することが重要」としている。

新型コロナワクチン接種後の月経周期の遅れを調査

 国立成育医療研究センターは、新型コロナワクチン(mRNAワクチン)の接種を受けた女性の、月経周期の遅れについて調査した。

 その結果、ワクチンの初回接種(1回目、2回目接種)と、3回目接種の直後に、平均して約1日程度の月経周期の遅れがみられた。

 これまで海外では、新型コロナのワクチン接種後に、月経周期に遅れが生じる可能性が懸念されており、mRNAワクチンの初回接種の直後に、半日から1日未満のわずかな月経周期の遅れが起こることなどが報告されている。

 今回の調査により、日本人でも初回接種や、3回目の追加接種の直後に、月経周期の遅れなどの影響があったことがはじめて分かった。

初回接種や3回目の追加接種の直後に月経周期の遅れが

 調査の結果、新型コロナワクチンの接種直後に、平均して約1日程度の一時的な月経周期の遅れが生じていたことが明らかになった。

 初回接種後に比べ、3回目の接種後の2〜4回目の月経では、周期の遅れは平均して0.2〜0.4日程度になり、ほぼ正常に戻ることも分かった。

 研究は、女性向けの健康情報サービス「ルナルナ」のユーザー約1万人を対象に調査したもの。「ルナルナ」アプリや、「ルナルナ 体温ノート」に記録された、月経周期に関するビッグデータは、疫学的調査の研究基盤になるとしている。

 なお、「今回の研究は、新型コロナのワクチン接種後の月経周期の遅れについて、疫学的な関連を明らかにしたものですが、ワクチンそのものの生殖機能への影響を示したものではありません」と、研究者は述べている。

 「研究成果は、新型コロナのワクチン接種後の月経周期の遅れについて、根拠のある正しい知識や正しいワクチン接種行動につながる情報を社会へ発信することにつながります。新型コロナの予防ワクチンに対する、社会的な不安を解消する一助となることを期待しています」としている。

 研究は、国立成育医療研究センター社会医学研究部の森崎菜穂氏、再生医療研究センターの細谷聡史氏、梅澤明弘氏、エムティーアイらの研究グループによるもの。研究成果は、「Obstetrics & Gynecology」に掲載された。

新型コロナワクチン(mRNAワクチン)の接種直後の背景因子ごとの月経周期の遅れ
ワクチン初回接種と3回目接種の直後の月経に、約1日程度の周期の遅れが。
年齢が高い女性、ワクチン接種後の発熱が高い女性で、月経周期の遅れの程度が大き。卵胞期(排卵する前)に接種した場合も、月経が遅れることも示された。
「ワクチン接種後の月経周期の異常は一時的で、接種後の不妊への影響はありません」と、研究者は指摘している。

出典:国立成育医療研究センター、2023年

ワクチンの月経周期への影響を過度に心配する必要はないと指摘

 調査の対象となったのは、「ルナルナ」のユーザー約1万人で、2022年7月12日~8月12日と、同年10月1日~10月31日に、登録された月経周期などのデータ解析したほか、新型コロナのワクチン接種やその副反応などに関するアンケート調査も実施した。

 背景因子としては、年齢が高い人、ワクチン接種後の発熱が高い人で、月経周期の遅れの程度が大きいことや、卵胞期(排卵する前)に接種した場合では月経が遅れる一方で、黄体期(排卵した後)に接種した場合には月経周期は変わらない、もしくは短くなることも示された。

 「どのような接種の条件が、月経周期の遅れにつながるのかといった情報が明らかになったことにより、不妊治療の計画など、月経周期の情報が重要な診療行為で、研究成果が参考となることが期待されます」と、研究者は述べている。

 海外の報告でも、mRNAワクチンの接種後の月経周期の異常は一時的で、接種後の不妊への影響はないことが示されており、「ワクチンの月経周期への影響を過度に心配する必要はありません」としている。

 月経周期は、ストレスや環境の変化などさまざまな要因で乱れることが知られている。またmRNA以外のワクチン(ウイルスベクターや組換えタンパク質を用いたものなど)や、新型コロナワクチン以外のワクチンでも同様に月経周期の遅れが生じることが分かっているという。

国立成育医療研究センター 社会医学研究部
Prolongation of the Menstrual Cycle After Receipt of the Primary Series and Booster Doses of mRNA Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Vaccination (Obstetrics & Gynecology 2023年12月14日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶