ニュース
2024年7月に「過労死等の防止のための対策に関する大綱」見直しへ
第25回 過労死等防止対策推進協議会より
2023年12月22日
脳・心臓疾患の労災は高止まり、精神障害は右肩上がり
あらためて最近の労災申請・認定件数の状況をみてみると、脳・心臓疾患は高止まりが続いており、精神障害は年々右肩上がりで増加している。
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
出典:令和4年度「過労死等の労災補償状況」(『令和5年版過労死等防止対策白書』)P.44(2023.10)より
(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)
出典:令和4年度「過労死等の労災補償状況」(『令和5年版過労死等防止対策白書』)P.54(2023.10)より
脳・心臓疾患は、月の時間外労働が45時間を超えると、業務と発症に関連すると指摘されており、60時間を超えると認定件数は急増している。そのような状況に加え、働き方の多様化や職場環境の変化、最新の医学的知見を踏まえて、令和3(2021)年9月に「脳・心臓疾患の労災認定基準」が改正された。
一方、精神障害では、時間外労働以外での心理的負荷の強度が高い出来事などの影響もあり、月の労働外時間が20時間未満でも多くの労災が認定されている。とはいえ、45時間を超える時間外労働者から多数の労災認定がなされていることは周知の通りだ。
さらにパワーハラスメントやカスタマーハラスメント、新型コロナウイルス感染症をはじめとした感染症、病気や事故の危険性が高い業務への従事など、新たな心理的負荷も表面化し、今年9月には「心理的負荷による精神障害の労災認定基準」の改正も行われた。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年02月03日
-
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表 - 2025年01月15日
-
「新しい認知症観」普及へ 希望を持って自分らしく暮らせる社会に
『認知症施策推進基本計画』閣議決定 - 2025年01月06日
- 60歳を超える高年齢者の就業機会が増加 70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は前年比2.2ポイント増(厚生労働省)
- 2024年12月25日
-
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より - 2024年12月24日
- 最優秀賞は岐阜県飛騨市! 第13回「健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ - 2024年12月12日
- 子どもの自殺が2年連続500人超え、急がれる対策強化-「令和6年版 自殺対策白書」より
- 2024年11月26日
-
【中間とりまとめ】健診問診票に、女性特有の健康課題の項目追加へ
「労働安全衛生法に基づく一般健康診断の検査項目等に関する検討会」より - 2024年11月21日
- 抗菌薬や薬剤耐性の認知度は向上、適正使用には課題も-「抗菌薬意識調査レポート2024」より
- 2024年11月14日
-
働く人の「ストレスチェック」すべての事業場で義務化へ
厚生労働省 検討会「中間とりまとめ案」を了承