ニュース

2024年7月に「過労死等の防止のための対策に関する大綱」見直しへ
第25回 過労死等防止対策推進協議会より

脳・心臓疾患の労災は高止まり、精神障害は右肩上がり

 あらためて最近の労災申請・認定件数の状況をみてみると、脳・心臓疾患は高止まりが続いており、精神障害は年々右肩上がりで増加している。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:令和4年度「過労死等の労災補償状況」(『令和5年版過労死等防止対策白書』)P.44(2023.10)より

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:令和4年度「過労死等の労災補償状況」(『令和5年版過労死等防止対策白書』)P.54(2023.10)より

 脳・心臓疾患は、月の時間外労働が45時間を超えると、業務と発症に関連すると指摘されており、60時間を超えると認定件数は急増している。そのような状況に加え、働き方の多様化や職場環境の変化、最新の医学的知見を踏まえて、令和3(2021)年9月に「脳・心臓疾患の労災認定基準」が改正された。

 一方、精神障害では、時間外労働以外での心理的負荷の強度が高い出来事などの影響もあり、月の労働外時間が20時間未満でも多くの労災が認定されている。とはいえ、45時間を超える時間外労働者から多数の労災認定がなされていることは周知の通りだ。
 さらにパワーハラスメントやカスタマーハラスメント、新型コロナウイルス感染症をはじめとした感染症、病気や事故の危険性が高い業務への従事など、新たな心理的負荷も表面化し、今年9月には「心理的負荷による精神障害の労災認定基準」の改正も行われた。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月22日
不妊治療を受ける人は増加 不妊治療と仕事の両立に理解と支援を-マニュアル・ハンドブックを改訂(厚生労働省)
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月01日
職場の熱中症対策が義務化へ 罰則付きで6月1日施行
2025年04月25日
健診受診者数は増加中、がん検診受診率は依然課題―「令和5年度地域保健・健康増進事業の報告」
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月04日
HPVワクチン接種者が増加-「令和5年度地域保健・健康増進事業の報告」
2025年03月26日
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?
「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
2025年03月21日
裸眼視力が1.0未満の者の割合が高校で7割超え-「令和6年度学校保健統計」より
2025年03月13日
児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶