ニュース
5大陸のがん罹患状況が明らかに〜日本全体としては初の掲載
2023年12月27日

「5大陸のがん罹患(Cancer Incidence in 5 Continents, 以下、CI5)第12版」が公表され、世界と日本における最新のがん罹患状況が明らかになった。
今回は第12版だが都道府県単位だけではなく、47都道府県をまとめた「日本」という単位で初めて掲載された。
CI5は5年おきに世界のがん罹患数・率をデータブックとしてまとめている。国際的な標準化と精度管理が行われた、最も信頼性の高いデータと言われ、各国のがん対策資料に役立てられている。
日本は、1966年のCI5第1版から宮城、第3版から大阪、第4版から長崎、第5版から広島などが継続参加していて関わりの歴史は長い。
第12版は2013年~17年の診断症例が対象。日本からは11府県の行政とがん登録従事者が協力して各府県のデータの提出に関わった。
データ精度評価の結果、全てが採択とはならず、青森県、宮城県、秋田県、群馬県、愛知県、大阪府、広島県の7府県と日本全体のデータのみの掲載だった。日本全体のデータが採用されたのは初。
また2016年にがん登録推進法が施行されてからも初めての国際共同研究となった。第12版の編集者として国立がん研究センター職員が日本で初めて関わっているのも特徴。
CI5第12版は、国際比較可能な統計値としては最新のもので、日本のがん罹患の特徴やアジア諸国との類似、欧米諸国との相違が、具体的な数値とともに明らかになっている。
全部位の年齢調整罹患率を欧米諸国と比較すると、男性では同程度か少し低く、女性では低い結果だった。
欧米より罹患率の高い部位は食道がん、胃がん、大腸がん、肝臓がん、膵臓がん、肺がん、胆のう・胆管がん。一方、口腔・咽頭がん、喉頭がん、皮膚がん、前立腺がん、腎・尿路がん、膀胱がん、脳・中枢神経系、造血器腫瘍(悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病)は罹患率が低かった。
女性の乳がんは欧米諸国より低いものの、子宮頸がんは高く、子宮体がんや卵巣がんは欧米並みだった。
肺がんや子宮頸がんなどは、予防対策の遅れが懸念されており、今回の結果を見ても欧米諸国と比較して罹患率が高い。
胃がん、肝臓がん、胆のう・胆管がんの年齢調整罹患率は中国、韓国と類似し、生物・遺伝学的な背景など何らかの共通したリスク要因が示唆されている。
今回の結果は「第4期がん対策推進基本計画」のベースラインデータともなる指標で、がん対策やがん研究の優先順位の決定や、基礎・臨床分野における他国との国際共同研究の立ち上げが進むことが期待される。
世界の最新がん罹患状況の公表~70カ国455地域参加による国際共同研究~(国立がん研究センター/2023年12月7日) 5大陸のがん罹患(Cancer Incidence in 5 Continents)第12版
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「調査・統計」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
- 2025年05月27日
- 女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要