ニュース

働き盛りの「AYA世代」のがん、女性が7割超
―院内がん登録における小児・AYA集計報告公表

AYA世代には就労支援など多方面からのサポートが必要

 AYA世代ががんに罹患すると、学業や就労、育児、家事、介護、恋人・友人などの人間関係などライフステージに与える影響は、非常に大きい。
 国立がん研究センターが2018年(平成30年)に実施した患者体験調査では、がん診断時に収入のある仕事に就いていた患者は全体で5割弱、AYA世代に限定すると8割にも上っていた。

 がんと診断された後も、働き続けたいと考える人は多い。経済的な理由ばかりでなく、仕事をすることで、社会とのつながりが感じられたり、生きがいを得られたりするからだろう。今回の調査結果ではAYA世代に多いがんの種類は、年代によって違いがあることが大きな特徴と指摘している。

 AYA世代は、ちょうど「働き盛り世代」である。子育てや就労、妊孕性の問題など、多方面からのサポートが必要だ。昨年7月に調査が実施された「がん対策に関する世論調査」によると、AYA世代に該当する年代(18歳から39歳)で「がんの治療や検査のために2週間に一度程度病院に通う必要がある場合、働き続けられる環境だと思うか」の問いに、6割以上が「そう思わない」と回答していた。世論調査では全体の53.5%が「そう思わない」と回答しており、AYA世代は治療と仕事を両立できる環境が整っていないと思いやすい傾向にあることがうかがえる。

 治療技術の向上により生存率も高まっており、働きながら治療を続けることが可能なケースも多い。医療の専門家である産業保健スタッフは、AYA世代のがんの特徴を十分に理解し、事業主や周囲のスタッフも巻き込んでいけるような「仕事と治療の両立支援」の環境整備に努めたい。

 本稿での「がん」「癌」の使い分けは、下記の本報告書に拠っている。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:2018-2019年 院内がん登録小児AYA集計 報告 P.15(2023.11)より

参考資料

院内がん登録2018-2019年 小児AYA集計報告書公表-小児がん中央機関による2回目の報告-(国立成育医療研究センター)
院内がん登録2018-2019年 小児AYA集計報告書公表-小児がん中央機関による2回目の報告-(国立がん研究センター)
AYA世代のがんについて~15歳から30歳代でがんと診断された人へ~(国立がん研究センター)
がん対策に関する世論調査(令和5年7月調査)概略版(内閣府)
平成30年度患者体験調査(国立がん研究センター)
がん対策情報:仕事と治療の両立支援(厚生労働省)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「おすすめニュース」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月18日
改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
2025年07月07日
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶