ニュース

「豆類」が肥満・メタボのリスクを減少 満腹感を得やすく体重管理が改善 豆は食事の質を高め栄養も豊富

 豆類を食べる習慣のある人は、満腹感を得やすく、体重を減らし体重管理が改善しやすいことが明らかになっている。

 豆類を食べる食事スタイルは、食事全体の質を高め、健康的な体重を維持するのに役立つことも分かった。

 「豆類には、不足しがちな栄養素が多く含まれ、食事の質のスコアを上げるのに役立つ可能性があります」と、研究者は指摘している。

豆を食べる食事スタイルは健康的

 豆は、日本を含む世界中で古くからなじみの深い食材だ。日本では大豆が、納豆や豆腐、味噌、醤油といった加工品の原料として利用されている。

 大豆に加えて、インゲンマメ・ソラマメ・エンドウマメ・ヒヨコマメ・レンズマメなど、世界で食用とされている豆は、70~80種類あると言われている。

 豆類を食べる習慣のある人は、満腹感を得やすく、体重を減らし体重管理が改善しやすいことが、カナダのトロント大学などの研究で明らかになっている。

豆は高タンパク・低脂肪 代表的な低GI食品

 豆類は、植物性タンパク質が多く含まれ、脂肪はあまり含まれない、食事療法に適した「高タンパク・低脂肪」食品だ。食物繊維、カルシウム、カリウム、ポリフェノールなどの栄養も含まれる。

 「食後血糖値の上昇度を示す指標として、グリセミック インデックス(GI)を提唱しています。豆は代表的な低GI食品です。GI値が低い食品は、血糖値の上昇をゆるやかにします」と、同大学栄養科学部のデビッド ジェンキンス教授は言う。

 豆類には糖質も含まれるが、その量は米やパンなどの炭水化物を主成分とする食品の半分くらいで、その主体は血糖値の上昇がゆるやかな多糖類であるデンプンだ。

豆を食べると肥満・メタボのリスクが減少

 「減量を試みる人の90%は失敗し、体重がリバウンドしてしまう人も多いのですが、その原因のひとつは、空腹感に耐え、食欲を抑えるのが難しいことです」と、同大学栄養科学部のジョン シーベンパイパー氏は言う。

 「満腹感が長く続く食べ物があれば、より多くの人は体重を減らし、健康的な体重を実現することが可能になります」としている。

 研究グループは、カナダ健康研究所などの支援を受け、2,000件を超える研究論文を解析した。うち9件は126人が参加した臨床試験だった。

 その結果、エンドウマメ・レンズマメ・ヒヨコマメなどを、1日に平均160g食べている人は、あまり食べていない人に比べて、満腹感が31%増加することが明らかになった。

 研究グループのこれまでの研究では、豆類を毎日食べている人は、悪玉のLDLコレステロールが5%減少し、心血管疾患のリスクが低い傾向があることも示されている。

 「豆を食べることに健康上のベネフィットがあることが知られているにもかかわらず、毎日食べているというカナダ人はわずか13%です。豆を食べる食事スタイルは地産地消にもつながります」と、シーベンパイパー氏は指摘している。

 「かつては伝統的なスタイルの食事をしていて、豆類をよく食べていたのに、現在はコレステロールや脂肪を多く含む欧米型の食事(ウエスタンダイエット)が主流になっている地域で、肥満や2型糖尿病がとくに増えている現状をみると、豆類を食べる食事スタイルは重要と考えられます」としている。

豆類は食事の質を高める

豆には不足しがちな栄養素が多く含まれる

豆類にはカルシウム、食物繊維、カリウム
などの大切な栄養が多く含まれる
 豆類を食べる食事スタイルは、食事全体の質を高め、健康的な体重を維持するのに役立っていることが、米ミネソタ大学などによる新しい研究でも明らかになった。

 豆類、とくにヒヨコマメは、栄養価が高い健康食として注目されている。ヒヨコマメは、米国・カナダ・メキシコでも多く生産されていて、スープやシチュー、豆料理、サラダなどの食材として利用されることが多い。

 「豆類には、不足しがちな栄養素が多く含まれ、食事の質のスコアを上げるのに役立っている可能性があります」と、米ミネソタ大学食品科学栄養学科のジョアン スラビン氏は言う。

 研究グループは今回、2001年~2018年の米国国民健康・栄養調査(NHANES)の約4.5万人のデータを解析し、ヒヨコマメなどの豆類を食べる習慣のあるグループと、食べていないグループを比較した。

気候変動や環境へのマイナスの影響が少ない

 その結果、豆類を多く食べているグループは、αリノレン酸・葉酸・鉄・マグネシウム・ビタミンEなどの不足しがちな栄養素の摂取量が多く、食物繊維・カリウム・カルシウムなども多くとっている傾向があることが示された。

 さらに、1日に豆類を2サービング以上食べているグループは、体格指数(BMI)やウエスト周囲径が低く、肥満が少ない傾向もみられた。

 「豆類は、食事の栄養や健康度を改善するのに貢献していることが示されました。米国の食事ガイドラインでも、豆類を食べることが推奨されています」と、スラビン氏は指摘する。

 「豆類は、缶詰や乾燥豆なども流通していて、利用しやすい食材です。温室効果ガスの排出量の削減や、土壌の肥沃度の向上も期待できる、気候変動や環境へのマイナスの影響がもっとも少ない食品です」としている。

Eating More Beans, Peas, Chickpeas and Lentils Can Increase Fullness and May Help Manage Weight, Study Finds (トロント大学 2014年7月29日)
Dietary pulses, satiety and food intake: A systematic review and meta-analysis of acute feeding trials (Obesity 2014年5月13日)
Eating more legumes may improve glycemic control, lower estimated heart disease risk (JAMA 2012年10月22日)
Effect of Legumes as Part of a Low Glycemic Index Diet on Glycemic Control and Cardiovascular Risk Factors in Type 2 Diabetes Mellitus: A Randomized Controlled Trial (JAMA Internal Medicine 2012年10月26日)
Diabetes Mellitus Nutrition Therapy: Beyond the Glycemic Index: Comment on "Effect of Legumes as Part of a Low Glycemic Index Diet on Glycemic Control and Cardiovascular Risk Factors in Type 2 Diabetes Mellitus" (JAMA Internal Medicine 2012年10月26日)
New study shows eating beans and chickpeas is linked to better diet quality and healthier body weights (ジンジャーネットワーク 2024年4月4日)
Adult dietary patterns with increased bean consumption are associated with greater overall shortfall nutrient intakes, lower added sugar, improved weight-related outcomes and better diet quality (Nutrition Journal 2024年3月20日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶