ニュース

夏の外遊びでは「首を冷却」すれば子供が活発に活動できる 子供の運動習慣は大人になってからも影響

 子供の夏の外遊びでは、首を継続的に冷やすことで、子供が屋外でより活発に活動できることが、順天堂大学などの研究で示された。

 冷却効果のあるシートを用いて首を冷やした子供は、3メッツ以上の活発な身体活動をする時間が増えた。

 子供の頃の運動習慣は、成長して成人になってからも健康に影響する。「子供のうちから体を動かす環境を整えることは、大人になってからウェルビーイング(心身の健康)につながると考えられます」と、研究者は述べている。

子供も運動不足 暑い夏の身体活動の低下を懸念

 子供の体力向上と健康増進を推進するために、日常的に体を動かすことは重要だ。世界保健機関(WHO)が策定した「身体活動および座位行動に関するガイドライン」では、5~17歳の子供は、中・高強度の身体活動を1日に60分以上行うことが推奨されている。

 子供が習慣的に体を動かすことで得られる健康利益として、確かな根拠があるものだけでも、次の5点が示されている。
(1) 骨の健康が改善する[3~17歳]
(2) 適正体重を維持できる[3~17歳]
(3) 心肺機能や筋機能が改善する[6~17歳]
(4) 心血管系代謝の健康が改善する[6~17歳]
(5) 認知機能[学力、実行機能、処理速度、記憶]が改善する[6~17歳]

 しかし、時代の変化にともない、子供が体を自由に動かしにくい社会環境になり、とくに夏季には身体活動量が低下しやすいことが、子供を対象とした研究により示されている。

 とくに日本でも気候変動の影響により、4月の平均気温は、統計をとりはじめてからもっとも高い値になった。この先、6月から8月も高温傾向が続き、湿度も高くなり、蒸し暑さが増すと予想されている。今後もさらに夏季の身体活動量の低下が懸念されている。

首を冷却すると子供の身体活動量を高められる

 そこで順天堂大学と花王の研究グループは、夏に子供が健全に身体を動かすための方策として、外遊びの際に首を冷却することによる影響を検証した。

 2022年8月に、小学1〜3年生26人(男児 16人、女児 10人)を対象に、暑さ指数(WBGT)が25以上31未満の4日間、屋外で40分間(前半20分・休憩5分・後半20分)の自由遊びの時間を設けた。

 参加者を、冷却効果のあるシートを用いて首を冷却するグループと、冷却しないグループに分け、全員の腰部に加速度計を装着してもらい、自由遊び中の身体活動量を測定した。

 その結果、自由遊びの前半では、首を冷却したグループの方が、冷却しなかったグループに比べて、中高強度の身体活動の時間が長いことが確認された。中高強度の活動時間が長い分、低強度の身体活動の時間は短かったことも分かった。

 中高強度の活動は、3メッツ(Mets)以上の強度の身体活動で、ウォーキングなど、息がはずむ程度以上の運動が相当する。

 なお冷却シートは、冷却液を染み込ませた不織布を、動いても首の肌にふれるように加工したもので、自由遊びの時間には、参加した子供の活動の観察、鼓膜温、心拍数の測定を行い、安全に遊べていることを確認した。

首を冷却することで子供の中高強度の身体活動量を高められる可能性が

出典:順天堂大学、2024年

子供の頃の運動習慣は大人になってからもウェルビーイングに影響

 研究は、順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の鈴木宏哉先任准教授らの研究グループが、花王スキンケア研究所と共同で行ったもの。研究成果は、昨年11月に横浜で開催された第34回日本臨床スポーツ医学会学術集会で発表された。

 「夏季の外遊びでは、熱中症に配慮した条件下で、首を冷却した子供の方が、中高強度の身体活動の時間が長かったことが分かりました。夏季でも、体の一部を冷却することで、子供はより活発に活動できるようになる可能性があります」と、研究者は述べている。

 「大人が子供の体を動かす環境を整えていくことは、次世代の大人のウェルビーイングを育てることにつながると考えられます。今後も、子供の体力向上や健康増進に寄与する研究・情報発信を進めていきます」としている。

順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科
WHO guidelines on physical activity and sedentary behaviour (世界保健機関)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶