ニュース

女性に特化した「ビタミンD欠乏リスク判定ツール」を開発 簡単な質問に答えるだけでビタミンD不足が分かる 大阪公立大学

 大阪公立大学は、若年女性に特化した、新しいビタミンD欠乏リスク判定ツールを開発したと発表した。

 日本人の多くが、ビタミンDが不足しているという報告があり、とくに若年女性のあいだでビタミンDの不足・欠乏は深刻な問題になっている。

 「ビタミンDが不足していると、知らないあいだに病気のリスクは高まります。自分の健康を意識することで、まずはご自身の、そして次世代の健康につなげていくことが大切です」と、研究者は述べている。

とくに若い女性のビタミンDの不足・欠乏は深刻

 大阪公立大学は、健康な日本人女性583人のデータから、若年女性に特化した、新しいビタミンD欠乏リスク判定ツールを開発したと発表した。

 必須栄養素のひとつであるビタミンDは、食事からの摂取に加え、日光を浴びることで生成されるが、過度な日焼け対策による日光浴不足などから、とくに若年女性のあいだで、ビタミンDの不足・欠乏は深刻な問題になっている。

 ビタミンDは、カルシウムの吸収率を高め、骨を強くするのに必要なビタミン。ビタミンDの不足・欠乏は、妊娠高血圧症候群や子供の出生時体重の低下などにも関係するため、高リスク者を迅速に判定し適切な保健指導を行うことが重要としている。

 しかし現状の検査方法では、採血が必要でコストも高いため、より簡単にリスクを判定できる、若年女性向けのリスク判定ツールの開発が求められている。

 そこで研究グループは、栄養系大学に所属している18~40歳の日本人女性583人に対して横断調査を実施。

 ビタミンD欠乏の実態と要因を明らかにし、若年女性に特化した新しいビタミンD欠乏リスク判定ツール「ViDDPreS」(Vitamin D Deficiency Predicting Scoring)を開発した。

関連情報

自分の栄養状態に関心をもつことが大切

 このビタミンD欠乏リスク判定ツール「ViDDPreS」を使うと、居住地域、BMI(体格指数)、ビタミンDサプリメントの仕様状況、平日の屋外での滞在時間、ビタミンDが豊富な魚などの摂取状況など、簡単な質問に答えるだけで、自身のビタミンD欠乏リスクが分かる。

 ビタミンD欠乏リスクが高い人の判定や、その原因の推測が可能になる。また、適切なサプリメントの使用促進に役立つことも期待されるとしている。

 研究は、大阪公立大学大学院生活科学研究科の桒原晶子教授らによるもの。研究成果は、「Public Health Nutrition」にオンライン掲載された。

 「ビタミンDが不足していても、自覚症状などはありませんが、知らないあいだに病気のリスクは高まります」と、桒原教授は述べている。

 「健康なうちから、自分の栄養状態に関心をおもちいただきたい、という気持ちからこの研究に取り組みました。自分の健康を意識することでまずは自身の、そして次世代の健康につなげていきましょう」としている。

大阪公立大学 生活科学部/生活科学研究科
Development of a predictive scoring system for vitamin D deficiency 'Vitamin D Deficiency Predicting Scoring (ViDDPreS)' based on the vitamin D status in young Japanese women: a nationwide cross-sectional study (Public Health Nutrition 2024年9月27日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶