妊娠前の健康的な生活習慣が母子の健康リスクの低下につながる 妊娠前から健康的な習慣を1つでも増やすことが大切 エコチル調査

妊娠前に健康的な生活習慣を1つでも増やすことが、母子ともに、妊娠・出産時および将来の健康リスクを減らす効果的で実践しやすい予防策になることが示された。
「妊娠可能な年齢の女性に向けた情報提供や支援体制を、よりいっそう強化する必要性があります」と、研究者は述べている。
妊娠前の5つの健康的な習慣が母子の健康リスクの低下につながる
妊娠前の健康的な生活習慣が、妊娠中や出産時の母子の健康リスクの低下につながることが、「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に参加した7万9,703組の母子を対象とした調査で明らかになった。
妊娠前の5つの健康的な生活習慣[適正体重の維持・質の高い食事・運動習慣・禁煙・節酒]の実施数が多いほど、周産期の有害転帰[妊娠糖尿病・妊娠高血圧症候群・早産・低出生体重・在胎不当過小]の発生リスクが低くなることが分かった。
調査では、とくに健康的な生活習慣をすべて実践していた女性は、ほとんど実践していなかった女性に比べて、周産期の有害転帰の発生リスクは33%低く、また健康的な生活習慣を1つ増やすと、周産期の有害転帰の発生を7%防ぐことができることも示された。
日本では、女性をとりまくライフスタイルの変化などの影響を受け、妊娠年齢が上昇している。30歳を過ぎると妊娠・出産にともなうリスクは高くなりはじめる。とくに35歳以上の出産である高齢出産では、 高血圧や尿タンパクなどの症状がみられる「妊娠高血圧症候群」や、妊娠中にあらわれる糖代謝異常である「妊娠糖尿病」などのリスクが上昇する。
「妊娠前から健康的な生活習慣を多く実践しているほど、将来の生活習慣病リスクに関連する周産期の有害転帰の発生リスクが低いことがわかりました」と、研究者は述べている。
「妊娠前に健康的な生活習慣を1つでも増やすことが、母子ともに、妊娠・出産時および将来の健康リスクを減らす効果的で実践しやすい予防策になります」。
「妊娠可能年齢の女性に向けた生活習慣改善のための情報提供や支援体制を、よりいっそう強化する必要性があります」としている。
研究は、国立環境研究所エコチル調査コアセンターの大久保公美客員研究員(東京大学特任教授)らによるもの。研究成果は、英国王立産科婦人科学会が発行する学術誌「BJOG: An International Journal of Obstetrics & Gynaecology」に掲載された。
5つの生活習慣をすべて実践していた女性は、ほとんど実践していなかった女性(0または1つ)に比べて、周産期有害転帰の発生リスクが33%低い結果に。また、健康的な生活習慣を1つ増やすと、周産期の有害転帰を7%防ぐことができることが推定された。

約8万組の母子を対象に解析 エコチル調査
「妊娠糖尿病」「妊娠高血圧症候群」「早産」「低出生体重」「在胎不当過小」などの周産期の有害転帰は、妊娠中や出生時での母子の命に関わるだけでなく、将来的な心血管疾患などの生活習慣病の発症リスクを高めることが知られている。
研究グループは今回、妊娠前から実践されている健康的な生活習慣の組み合わせが、母子の将来の生活習慣病の発症リスクに関わる周産期の有害転帰にどのように関連するかを調べた。
「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」は、胎児期から小児期にかけて子供の健康に与える要因を明らかにするために、2010年度から全国で約10万組の親子を対象に環境省が開始した、大規模で長期にわたる出生コホート調査。
研究グループは、エコチル調査参加者のうち、妊娠前の母親の食事・生活習慣、産科・分娩合併症、子供の出生時体重などのデータが揃っている7万9,703組の母子を対象に解析。
(1) 適正体重の維持(体格指数(BMI)が18.5~24.9)、(2) 質の高い食事(食事バランスガイドをもとに算出したスコアの上位40%)、(3) 定期的な運動(週150分以上の中強度の身体活動)、(4) 禁煙、(5) 節酒(禁酒あるいは過去飲酒)という基準を満たす健康的な生活習慣の数と、周産期の有害転帰[妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、早産、低出生体重、在胎不当過小]の発生リスクとの関連を調べた。
その結果、参加者のうち17.4%が1つ以上の周産期の有害転帰を経験していたが、妊娠前から健康的な生活習慣を実践している数が多いほど、周産期の有害転帰の発生リスクは低いことが分かった。
「本研究では、エコチル調査の既報をもとに周産期転帰に関与する生活習慣に焦点をあてていますが、すべての生活習慣要因を考慮しきれていません。今後は、今回注目した生活習慣に加え、その他の生活習慣が周産期の有害転帰の発生や母子の長期的な健康に及ぼす影響について調査を進め、より包括的な予防策を明らかにしていく予定です」と、研究者は述べている。
エコチル調査(子どもの健康と環境に関する全国調査) (環境省)
Adherence to Healthy Prepregnancy Lifestyle and Risk of Adverse Pregnancy Outcomes: A Prospective Cohort Study (BJOG:An International Journal of Obstetrics & Gynaecology 2024年11月18日)
妊娠前の健康的な生活習慣の組み合わせと周産期転帰との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) (国立環境研究所 2024年12月24日)


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」