ニュース

男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表

平均寿命と健康寿命の差は、縮小傾向に

 高齢化が急速に進むなか、生活の質を維持しながら、社会保障制度を持続可能なものとするためには、平均寿命の伸びを上回る健康寿命の延伸、つまり健康寿命と平均寿命との差を縮小することが重要だ。
 ややもすると「健康寿命の延伸」だけが強調されがちだが、その本質的な目標は、平均寿命と健康寿命との差を短くしていくことである。
 2022年の平均寿命から健康寿命を引いた「日常生活に制限がある期間」をみてみると、男性が8.49年、女性が11.63年で、調査を開始して以降、最も短くなっていた。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:厚生労働省「第4回 健康日本21(第三次)推進専門委員会 資料1-1」(令和6年12月24日)P.3 より

 また、今回は都道府県別の健康寿命についても公表されている。健康寿命が最も長かったのは、男女ともに静岡県で、男性が73.75歳、女性が76.68歳だった。最も短かったのは、男女ともに岩手県で、男性が70.93歳、女性が74.28歳。

 重要とされる「日常生活に制限がある期間」を都道府県別でみると、最も短かったのは、男性が青森県で7.14年、女性が静岡県で10.31年。最も長かったのは、男性が兵庫県で9.48年、女性が神奈川県で12.99年だった。

 厚労省は、2019年に策定された『健康寿命延伸プラン』に基づいて、2040年までに健康寿命を男性で75.14歳以上、女性で77.79歳以上に延伸することを目標としており、介護が必要になる前段階の「フレイル」や認知症の予防対策を進めている。

*   *   *

 今年は、団塊世代(1947~1949年生まれ)が75歳以上の後期高齢者となり、国民の約5人に1人が後期高齢者となる、いわゆる医療・介護の「2025年問題」の年を迎えている。
 私たちができることは、『健康日本21(第三次)』の目標にあるように、健康寿命を平均寿命の増加分以上に延伸すること、そして地域ごとの健康格差を小さくしていくことだ。
 その課題解決に向けて、予防医療の一次予防 ・二次予防に大きく関わる保健活動は、重要な役割を担っているといえるだろう。

参考資料

健康日本21(第三次)(厚生労働省)
第4回 健康日本21(第三次)推進専門委員会 資料(厚生労働省)
第1回 健康日本21(第三次)推進専門委員会 資料2「健康日本21(第三次)の概要」(厚生労働省)
e-ヘルスネット「健康寿命延伸プラン」(厚生労働省)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「調査・統計」に関するニュース

2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年02月03日
タバコを吸う人は認知症リスクが上昇 喫煙は歯を失う原因に 全身疾患のリスクが上昇
2025年02月03日
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表
2025年01月27日
座位時間の長い労働者は睡眠の問題を抱えやすい 立ち上がって体を動かし対策 運動で血流を改善
2025年01月27日
働く人のストレスに効果的に対策 わずか10分間の「マインドフルネス」でメンタルヘルス改善 スマホアプリの効果を検証
2025年01月27日
コロナ禍のウェルビーイング格差は所得格差に連動 コロナ禍に孤独を感じている人が増加 健康的な高齢化に関する調査
2025年01月27日
「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月23日
楽しい食事は骨粗鬆症の予防・改善に効果的 食事の「楽しみ」や「充足感」は大切 タンパク質をとることも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶