ニュース

中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?
「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態

経営者の関心が高いほど、がん検診実施率が急激に高くなる

 興味深い点としては、経営者自身が、がんに関心が高い企業ほど、がん検診の実施率が急激に高くなるという結果が数値で示されたことである。
 レポートでは「がん対策に大いに関心がある企業と、全く関心がない企業では、倍以上の差があり、企業体質(健康経営)を考える上での"指標"ともなる」と考察している。

 さらに「従業員規模別で、大きな企業こそ実施率が高いのは、小規模企業経営者へのがん対策の啓発に力を入れる必要性が浮き彫りになった」と指摘している。

出典:がん対策推進 企業アクション「中小・小規模企業での「がん対策」調査結果報告」P.7, 2025年2月3日

 また、企業全体でみると、労働安全衛生法に基づく一般健康診断に含まれない従業員のがん検診を約6割の企業が実施または推奨していると推測された。
 特に、近年では従業員のがん検診受診状況を把握できている企業が増加しており、中小企業においても健康管理意識が向上している様子がうかがえる。

がん罹患と就労の現状 がん罹患者の約3割が退職

 一方で、従業員のがん罹患者数は増加傾向にあるものの、その勤務継続率には大きな変化がなく、約3割の罹患者が退職していることも明らかになった。
 これは、中小企業においてがん患者の就労支援や職場復帰の仕組みがまだ十分に整備されていない可能性を示唆している。

出典:がん対策推進 企業アクション「中小・小規模企業での「がん対策」調査結果報告」P.9, 2025年2月3日

中小企業のがん対策 向上と課題

 今回の調査結果から、中小企業のがん対策の向上がみられる一方で、課題も多く残されていることも明らかになった。以前から推察されていたとはいえ、経営者自身の「健康に対する意識」が、従業員の健康管理に大きく影響することがあらためて数値として示された格好だ。

 なお、HPVワクチンに関する認知度についても調査が行われたが、「HPVワクチンの実情を知らない」と回答した経営者は16%にとどまり、比較的認知度が高いことがわかった。女性特有のがん予防に対する、社会的な関心が高まっていることが表れているのは明るい傾向だ。

 企業の健康経営がますます重要視されるなか、本レポートは今後の健康管理対策を考える上で大いに参考となるだろう。

参考資料

令和6年度(2024年度)中小・小規模企業での「がん対策」(検診・就労)の実態調査結果報告|がん対策推進企業アクション
がん対策推進企業アクション

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年04月15日
【連載完結】産業保健領域での災害対策を考える
―産業保健職に求められる"平時からの備え"
2025年04月14日
自転車通勤は健康増進に役立つ 体を動かすアクティブな通勤が病気のリスクを減らす 高齢者の自転車利用にもメリットが
2025年04月14日
【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
2025年04月14日
すべての年代の人は運動により脳の健康を高められる あらゆる運動がメンタルヘルスを高めるのに効果的
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年04月10日
【オピニオン公開中】職域で本当に必要な「運動推進」~労働災害防止のための「身体活動」推進の実践~
2025年04月07日
土曜・日曜のみの「週末だけ運動」で肥満リスクを減らせる 「忙しくて運動する時間がない」は言い訳にならない?
2025年04月07日
朝に自然光を浴びると肥満やメタボのリスクが減少 目覚めの質も良くなる 体内時計を調節
2025年04月07日
誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
2025年04月07日
学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶