ニュース

【働きやすい職場環境】環境に敏感に反応する人はストレスを感じやすい 職場では周囲と「協調」して仕事ができる

 大阪大学は、企業で働く人の職場でのストレス負荷を調査し、環境に敏感に反応しやすい「HSP」の人は、ストレスを感じやすい一方で、職場では周囲と「協調」して仕事ができるという長所もあることを明らかにした。

 研究は、日本国内の企業に勤務している18~81歳の社会人を調査したもの。4人に1人以上にあたる26%が、HSP特性の高い社会人に当てはまるとしている。

 「HSPはその繊細さから、ストレスを感じやすいと考えられています。ストレスの捉え方は人によって異なるため、サポートするためにはストレスを感じやすい人の特性を理解することが重要です」と、研究者は述べている。

環境に敏感に反応しやすいHSP 企業で働く人の特性を調査

 大阪大学は、環境刺激に対して敏感に反応しやすい人(HSP)について、企業で働く人を対象に調査を行い、HSPは職場で比較的ストレスを感じやすい傾向があるものの、一方で「同僚に共感しやすい」という企業にとってポジティブに作用する側面もあることを明らかにした。

 HSPは、良くも悪くも環境の影響を受けやすい性質を生まれもった人のこと。「Highly Sensitive Person(敏感に反応しやすい人)」の略で、米国の心理学者により提唱した心理学的概念。全人口の約30%、10人に3人はHSPと考えられている。

 職場でのストレスは、職務への不満、感情的疲労などが根底にあると考えられ、早期離職などの原因にもなりえる。

 企業などではメンター制度による人材育成などの対策がとられているが、ストレスの捉え方が個人によって異なるため、ニーズに合ったサポートが提供されているとは限らない。

 「職場で身近にストレスを抱え、悩んでいる人は少なくありません。そうした人は、ただ神経質、あるいは悲観的なだけととられるかもしれませんが、ストレスの捉え方は人によって異なるため、その人をサポートするためには、ストレスを感じやすい人の特性を理解することが重要です」と、研究者は述べている。

関連情報

ストレスを感じやすい人は周囲を思いやりながら仕事ができる!

 社会人を対象とした海外の研究では、HSPの悲観性といった人格特性は考慮されておらず、またストレスを抱えやすいといったネガティブな側面にばかりに焦点があてられ、社会や所属組織にもたらすポジティブな側面にはあまり目が向けられていなかった。

 そこで研究グループは、日本国内の企業に勤務している18~81歳の社会人296人を対象に調査を実施して、HSP特性と職場でのストレスの関係を調べた。

 その結果、調査参加者の4人に1人以上にあたる約26%が、このHSP特性の高い社会人に当てはまることが分かった。

 また、HSP特有の楽観性や悲観性を考慮しても、HSPの特性が高い社会人ほど、疎外されていると感じやすく、ストレスを感じやすい傾向があることが示された。

 さらに、HSPの特性が高い社会人ほど、同僚など他の人に共感しやすいことも示唆された。これは、同僚など周囲の人と協調して仕事を進められることを示しており、職場にポジティブに作用する可能性がある。

 HSPには、「同僚に共感しやすい=分かってもらいたい」という人間の欲求を満たし、周囲と協力して仕事を進めることができるという、企業にとってポジティブに作用する側面もあるとしている。

出典:大阪大学、2024年

誰もが働きやすい職場環境をデザイン

 「これまで、主に児童から大学生までを対象とした研究が行われていますが、企業で働く社会人を対象とした研究はありませんでした。企業で働く社会人を対象として、HSPが職場でストレスを感じやすいことを示したのは本研究が初めてです」と、研究者は述べている。

 「HSPの理解とサポートは、企業環境デザインにも関わる問題であり、研究成果はすべての従業員の健康と福祉につながりうると考えられます。企業でHSP研究を進めることは、ストレスが原因の離職を防ぎ、健康と福祉を享受できる職場環境デザインに役立つと期待されます」としている。

 研究は、大阪大学国際教育交流センターの井奥智大特任助教、大学院人間科学研究科の綿村英一郎准教授の研究グループによるもの。研究成果は、「応用心理学研究」に掲載された。

大阪大学 国際教育交流センター
大阪大学人間科学研究科/人間科学部
企業で働くHighly Sensitive Personはストレスを感じ,共感しやすいか (応用心理学研究 2024年7月31日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年11月25日
【生活改善⽀援】勤労者が運動習慣をつけるために必要なのは「⾏動変容ステージが⾼いこと」 特定保健指導に活用
2024年11月25日
【働きやすい職場環境】環境に敏感に反応する人はストレスを感じやすい 職場では周囲と「協調」して仕事ができる
2024年11月25日
運動習慣があれば肥満・メタボがあっても健康リスクは上昇しない 運動は優れた「薬」 体脂肪も健康に
2024年11月18日
インフルエンザ流行に備えて 「予防のための最善の方法はワクチン接種を受けること」と専門家は指摘
2024年11月18日
犬の散歩や家事は運動になる? 体を活発に動かすと脳が4歳若返る 心房細動のリスクも減少
2024年11月18日
コロナ禍をきっかけに家族のつながりが深まった 家族と過ごす夕食の時間の質が向上 悪いことばかりではなかった
2024年11月18日
【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い
2024年11月11日
脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切
2024年11月11日
「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
2024年11月11日
9割が歩きスマホによる危険を経験・目撃 歩きスマホはなぜ危険? メカニズムを解明
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶