ニュース

【働きやすい職場環境】環境に敏感に反応する人はストレスを感じやすい 職場では周囲と「協調」して仕事ができる

 大阪大学は、企業で働く人の職場でのストレス負荷を調査し、環境に敏感に反応しやすい「HSP」の人は、ストレスを感じやすい一方で、職場では周囲と「協調」して仕事ができるという長所もあることを明らかにした。

 研究は、日本国内の企業に勤務している18~81歳の社会人を調査したもの。4人に1人以上にあたる26%が、HSP特性の高い社会人に当てはまるとしている。

 「HSPはその繊細さから、ストレスを感じやすいと考えられています。ストレスの捉え方は人によって異なるため、サポートするためにはストレスを感じやすい人の特性を理解することが重要です」と、研究者は述べている。

環境に敏感に反応しやすいHSP 企業で働く人の特性を調査

 大阪大学は、環境刺激に対して敏感に反応しやすい人(HSP)について、企業で働く人を対象に調査を行い、HSPは職場で比較的ストレスを感じやすい傾向があるものの、一方で「同僚に共感しやすい」という企業にとってポジティブに作用する側面もあることを明らかにした。

 HSPは、良くも悪くも環境の影響を受けやすい性質を生まれもった人のこと。「Highly Sensitive Person(敏感に反応しやすい人)」の略で、米国の心理学者により提唱した心理学的概念。全人口の約30%、10人に3人はHSPと考えられている。

 職場でのストレスは、職務への不満、感情的疲労などが根底にあると考えられ、早期離職などの原因にもなりえる。

 企業などではメンター制度による人材育成などの対策がとられているが、ストレスの捉え方が個人によって異なるため、ニーズに合ったサポートが提供されているとは限らない。

 「職場で身近にストレスを抱え、悩んでいる人は少なくありません。そうした人は、ただ神経質、あるいは悲観的なだけととられるかもしれませんが、ストレスの捉え方は人によって異なるため、その人をサポートするためには、ストレスを感じやすい人の特性を理解することが重要です」と、研究者は述べている。

関連情報

ストレスを感じやすい人は周囲を思いやりながら仕事ができる!

 社会人を対象とした海外の研究では、HSPの悲観性といった人格特性は考慮されておらず、またストレスを抱えやすいといったネガティブな側面にばかりに焦点があてられ、社会や所属組織にもたらすポジティブな側面にはあまり目が向けられていなかった。

 そこで研究グループは、日本国内の企業に勤務している18~81歳の社会人296人を対象に調査を実施して、HSP特性と職場でのストレスの関係を調べた。

 その結果、調査参加者の4人に1人以上にあたる約26%が、このHSP特性の高い社会人に当てはまることが分かった。

 また、HSP特有の楽観性や悲観性を考慮しても、HSPの特性が高い社会人ほど、疎外されていると感じやすく、ストレスを感じやすい傾向があることが示された。

 さらに、HSPの特性が高い社会人ほど、同僚など他の人に共感しやすいことも示唆された。これは、同僚など周囲の人と協調して仕事を進められることを示しており、職場にポジティブに作用する可能性がある。

 HSPには、「同僚に共感しやすい=分かってもらいたい」という人間の欲求を満たし、周囲と協力して仕事を進めることができるという、企業にとってポジティブに作用する側面もあるとしている。

出典:大阪大学、2024年

誰もが働きやすい職場環境をデザイン

 「これまで、主に児童から大学生までを対象とした研究が行われていますが、企業で働く社会人を対象とした研究はありませんでした。企業で働く社会人を対象として、HSPが職場でストレスを感じやすいことを示したのは本研究が初めてです」と、研究者は述べている。

 「HSPの理解とサポートは、企業環境デザインにも関わる問題であり、研究成果はすべての従業員の健康と福祉につながりうると考えられます。企業でHSP研究を進めることは、ストレスが原因の離職を防ぎ、健康と福祉を享受できる職場環境デザインに役立つと期待されます」としている。

 研究は、大阪大学国際教育交流センターの井奥智大特任助教、大学院人間科学研究科の綿村英一郎准教授の研究グループによるもの。研究成果は、「応用心理学研究」に掲載された。

大阪大学 国際教育交流センター
大阪大学人間科学研究科/人間科学部
企業で働くHighly Sensitive Personはストレスを感じ,共感しやすいか (応用心理学研究 2024年7月31日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶