ニュース
野菜をよく食べる人は楽観的 メンタル面でも健康効果
2013年01月18日

野菜や果物をよく食べる人は、健康的であるだけでなく、未来に対して楽観的に考える傾向があるという研究が米国で発表された。「野菜を1日に3皿(350g)以上食べることは、メンタルヘルスの面からも便益がありそうです」と、研究者は述べている。
野菜や果物をたくさん食べると、血中のカロテノイドという物質の濃度が上昇する。カロテノイドは、ホウレンソウやキャベツなどの葉野菜や、オレンジなどの果物に含まれる赤色や黄色の色素成分。緑黄色野菜や柑橘類、海藻類などに多く含まれる。 カロテノイドは、体内で活性酸素の発生を抑え、取り除く作用をもっている。そのため、活性酸素の働きでつくられる過酸化脂質が引き起こす動脈硬化を予防したり、老化やがんの発生に対しても効果があると考えられている。 カロテノイドの作用はそれだけにとどまらない。「ベータカロチンなどのカロテノイドの血中濃度が高い人は、楽観的であったり、生活に目的をもっている傾向があることが分かりました。こうしたカロテノイドの関連が示されたのは、この研究がはじめてです」と、ハーバード大学公衆衛生学部のジュリア ベーム氏は話す。 研究は、25~74歳の米国人男女982人を対象に行われた。研究チームは、ベータカロチンやビタミンEといった抗酸化作用のある9種類の物質の血中濃度を評価した。 参加者に、どれだけ楽観的であるかを心理的に測定する「ライフ・オリエンテーション・テスト(LOT)」というテストを受けてもらった。その結果、楽観的な傾向のある人は、そうでない人に比べ、血中のカロテノイドの濃度が最高で13%高いことが分かった。 野菜を食べる量でも差が出た。1日に食べる野菜や果物の量が2皿以下の人では、3皿以上食べる人に比べ、自分の未来の見通しについて悲観的である傾向が示された。野菜や果物をよく食べる人は、喫煙をしないなど、健康的な生活習慣をもっている傾向があることも分かった。 「野菜や果物に抗酸化物質が多く含まれ、酸化ストレスから体を守る働きをすることはよく知られています。今回の研究では、野菜をよく食べる食生活が、心や感情にまで影響する可能性があることが示されました。食生活や心身の相互作用について、さらに研究を重ねる必要があります」(ベーム氏)。 欧米では、野菜や果物の摂取量を増やすことを目指す「ファイブ・ア・ディ」という運動が展開されている。緑黄色野菜を1日120g以上、その他の野菜も含めて1日計350g以上摂取することを目標としている。 Association Between Optimism and Serum Antioxidants in the Midlife in the United States Study(米国心身症学会 2012年12月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要