ニュース

野菜をよく食べる人は楽観的 メンタル面でも健康効果

 野菜や果物をよく食べる人は、健康的であるだけでなく、未来に対して楽観的に考える傾向があるという研究が米国で発表された。「野菜を1日に3皿(350g)以上食べることは、メンタルヘルスの面からも便益がありそうです」と、研究者は述べている。

 野菜や果物をたくさん食べると、血中のカロテノイドという物質の濃度が上昇する。カロテノイドは、ホウレンソウやキャベツなどの葉野菜や、オレンジなどの果物に含まれる赤色や黄色の色素成分。緑黄色野菜や柑橘類、海藻類などに多く含まれる。

 カロテノイドは、体内で活性酸素の発生を抑え、取り除く作用をもっている。そのため、活性酸素の働きでつくられる過酸化脂質が引き起こす動脈硬化を予防したり、老化やがんの発生に対しても効果があると考えられている。

 カロテノイドの作用はそれだけにとどまらない。「ベータカロチンなどのカロテノイドの血中濃度が高い人は、楽観的であったり、生活に目的をもっている傾向があることが分かりました。こうしたカロテノイドの関連が示されたのは、この研究がはじめてです」と、ハーバード大学公衆衛生学部のジュリア ベーム氏は話す。

 研究は、25~74歳の米国人男女982人を対象に行われた。研究チームは、ベータカロチンやビタミンEといった抗酸化作用のある9種類の物質の血中濃度を評価した。

 参加者に、どれだけ楽観的であるかを心理的に測定する「ライフ・オリエンテーション・テスト(LOT)」というテストを受けてもらった。その結果、楽観的な傾向のある人は、そうでない人に比べ、血中のカロテノイドの濃度が最高で13%高いことが分かった。

 野菜を食べる量でも差が出た。1日に食べる野菜や果物の量が2皿以下の人では、3皿以上食べる人に比べ、自分の未来の見通しについて悲観的である傾向が示された。野菜や果物をよく食べる人は、喫煙をしないなど、健康的な生活習慣をもっている傾向があることも分かった。

 「野菜や果物に抗酸化物質が多く含まれ、酸化ストレスから体を守る働きをすることはよく知られています。今回の研究では、野菜をよく食べる食生活が、心や感情にまで影響する可能性があることが示されました。食生活や心身の相互作用について、さらに研究を重ねる必要があります」(ベーム氏)。

 欧米では、野菜や果物の摂取量を増やすことを目指す「ファイブ・ア・ディ」という運動が展開されている。緑黄色野菜を1日120g以上、その他の野菜も含めて1日計350g以上摂取することを目標としている。

Association Between Optimism and Serum Antioxidants in the Midlife in the United States Study(米国心身症学会 2012年12月20日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶