ニュース

カフェイン入り栄養ドリンクに注意 不整脈の報告も

 カフェイン入り栄養ドリンクを一度に大量に飲むと、心臓に負担がかかり危険な場合があると、米国で注意が呼びかけられている。カフェインの大量摂取による死亡例も報告されている。

 メリーランドに在住していた14歳の少女が、カフェインを含む栄養ドリンクを一度に約700mL飲み、不整脈を発症し死亡した。少女が飲んだカフェインの量は480mgで、350mLの缶入りコカコーラ14缶分のカフェイン量に相当する。検視結果によると、死亡の原因は「カフェインの毒性による不整脈」だった。

 この事件を受けて、米国食品医薬品局(FDA)は、米国で販売されている栄養ドリンクの安全性について調査を開始した。その結果、この10年間に栄養ドリンクとの関連を否定できない死亡事故が13件あることが分かった。

 栄養ドリンクの多くにカフェインが高濃度に含まれる。米国で販売されている栄養ドリンクには、1缶にカフェインが一般的なコーヒーの3倍以上含まれるものもあるという。

 カフェインには、中枢神経を興奮させる作用がある。適度に摂取すると、眠気や疲労感の消失、思考力の増進、運動機能の亢進といった作用を得られる。しかし、大量に摂取すると、不眠、神経質、心悸亢進、不整脈、胃腸障害などの症状があらわれることがある。

 「カフェインを含む栄養ドリンクを大量に摂取すると、心拍数と血圧の上昇が起こり、心臓に負担がかかることがあります」と、テキサス大学医学部のジョン ヒギンス博士(心臓病)は話す。

 栄養ドリンクに含まれる興奮作用をもたらす成分はカフェインだけではない。栄養ドリンクによっては、ガラナ、アサイーベリー、タウリン、朝鮮人参、カルニチン、イノシトール、イチョウエキスなどを含むものもある。タウリンなどは、食品に含まれる量であれば安全だが、カフェインやサプリメント、ハーブなどとの相互作用については十分なデータがない。

 これらの成分をカフェインといっしょに摂取すると、穏やかではあっても緊張を高めるなど向精神作用をもたらす可能性があると、専門家は指摘している。一度に大量に摂取すると、特に降圧薬や血糖降下薬、抗血小板薬、抗凝血薬などを服用している人では、危険な場合があるという。

 栄養ドリンクの問題点はもうひとつある。糖分が多く含まれ、高カロリーのものがあるということだ。特に子供が高カロリーの栄養ドリンクを頻繁の飲むと、小児肥満の原因になるだけでなく、成長してからの不健康な食習慣につながるおそれがある。

 低カロリー甘味料を使用した栄養ドリンクも増えているが、カフェインなどの含有量が依然として多いので、子供が飲む場合は注意が必要だと、専門家は指摘している。

 米国では若い世代を中心に、栄養ドリンクとアルコールをカクテルにして飲むのが流行っているが、これも危険を伴う。カフェインとアルコールの両方の中毒症状が起こりやすくなり、アルコール依存にもなりやすいという研究報告もある。

 カフェインとアルコールの組合せに注意した方が良いと専門家は指摘している。ニューヨーク市などが、飲食店でアルコールとカフェインを混ぜた飲み物を売ることを禁止している。

Energy "Drinks" and Supplements: Investigations of Adverse Event Reports(米国食品医薬品局)

関連情報
カフェイン入り栄養ドリンクの過剰摂取は体に害

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶