ニュース

オピニオン「禁煙指導のかんどころ」公開 今後の喫煙対策の方向性は?

 保健指導リソースガイドは、"禁煙指導・アルコール"コーナーのオピニオン「禁煙指導のかんどころ」(斎藤 照代 労働者健康福祉機構 東京労災病院勤労者予防医療センター)を公開しました。

 2006年診療報酬改定により、ニコチン依存症患者への禁煙治療が保険適用となりました。

 その施設基準として医師とともに禁煙専属看護職の配置が挙げられており、対象者を全人的に捉え気持ちへも配慮する保健看護職の基本概念は禁煙支援においても大きな力を発揮すると期待されています。

 本稿では筆者のこれまでの禁煙支援への取り組みを紹介するとともに禁煙支援の魅力とポイントもご紹介していきます。

 第1回のテーマは、「第7回日本禁煙科学会学術総会に参加して」とし、昨年11月に行われた学術総会を取り上げ、2013年よりスタートする第2次「健康日本21」において初めて成人喫煙率の数値目標が設定されることなど、今後の日本の喫煙対策の方向性についてまとめています。

禁煙指導・オピニオン「禁煙指導のかんどころ」
禁煙指導・アルコール トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「禁煙」に関するニュース

2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年11月11日
脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切
2024年11月11日
「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
2024年10月28日
脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目 80%は予防が可能】
2024年10月21日
睡眠や運動を改善すると欠勤や離職は減少 健康経営が従業員のメンタルヘルスを改善 健康支援プログラムが必要 順天堂大学など
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶