ニュース

低糖質のアルコール飲料は酔いやすい

 糖質を抑えた低カロリーのアルコール飲料を飲む場合、通常のアルコール飲料に比べ酔いがまわりやすく、酔いがなかなか醒めないおそれがあるという研究が米国で発表された。お酒を飲むときは、炭水化物や糖質もいっしょに摂取した方が、酔いがまわりにくいと、研究者は指摘している。

 市販されている「低カロリー」のアルコール飲料は、糖質を減らすことでカロリーを下げたものが多い。低カロリーのアルコール飲料を飲んだ客は、通常のアルコール飲料を飲んだ場合よりも酔いがまわっている可能性がある――この研究は、ノーステキサス大学保健科学センターのデニス サムズ氏らによるもので、医学誌「Alcoholism: Clinical & and Experimental Research」に発表された。

 「アルコールをソーダ水やジュースなどの清涼飲料で割って飲むと、酔いがまわりにくくなることは、以前から知られていました。アルコールを炭水化物や糖質といっしょに摂取すると、胃の中に長く留まり、血中への吸収は遅くなります」と、サムズ氏は話す。

 研究チームは、8人の男性と8人の女性を対象に試験を行った。対象者を2つのグループに分け、片方には低カロリー甘味料を使ったウォッカを飲んでもらい、もう片方には通常のウォッカをジュースで割って飲んでもらった。飲むアルコールの量は同じにした。

 血中のアルコール濃度と呼気中のアルコール濃度を調べたところ、低カロリーのウォッカを飲んだグループの方が18%高い値を示した。この状態は、アルコールを飲み終えた後も3時間持続した。

 体内に摂取されたアルコールは、胃と小腸で吸収される。消化管内のアルコールは飲酒後1~2時間でほぼ吸収される。

 「アルコールは他の食品と異なり、消化を受けることなく吸収されますが、糖質を抑えた低カロリーのアルコール飲料を飲んだ場合は、アルコールは小腸でより早く吸収され血中に流れ込みます。結果として、酔いがまわりやすく、また酔いが長続きしやすくなるのです」(サムズ氏)

 同じ理屈で、空腹時に飲酒をするとアルコールが胃を素通りして小腸に流れ込み、血中濃度が急激に上がり、悪酔いの原因になるという。

 反対に、食事やつまみと一緒にゆっくり飲酒すると、アルコールが胃に留まる時間が延びる。そのために吸収が遅くなり、血中濃度も低く抑えられる。

 「糖質を抑えたアルコール飲料は、確かに低カロリーであるけれど、アルコール自体にカロリーがあるので、通常のアルコール飲料との差はわずかなものです。むしろ、飲み過ぎや、空腹時に飲まないように注意した方がメリットは多いといえます」と研究者は指摘している。

Diet Soda Mixers Get Us Drunker Than Regular Soda Mixers(ノーステキサス大学 2013年2月7日)

関連情報
消費者庁「栄養表示を分かりやすく」 "カロリーハーフ"はどれくらい低減?(糖尿病NET)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月27日
「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月06日
アルコールを適量飲んでいる人は肥満リスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化 アルコールによる健康障害は深刻な問題に
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月23日
高齢者の食事と運動をどう指導・支援する? フレイル・サルコペニアに対策 「食育健康サミット2024」をオンライン配信
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶