ニュース

ベジタリアンは長生き 肉の食べ過ぎは体に悪い

 肉類をまったく食べないベジタリアンは、肉類を好んで食べる人よりも長生きするという研究が発表された。「肉類を控える食生活は健康的であることが裏付けられました」と、研究者は述べている。

 野菜を多くとる食生活を続けると、2型糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、高血圧症などの循環器疾患の危険性が低下することは、多くの研究で確かめられている。

 「完全な菜食主義になると心筋梗塞などの深刻な病気がどれだけ減るかを調査した研究は多くありません。今回の研究は、ベジタリアンの健康について調査したものです」と、カリフォルニア州にあるロマリンダ大学のマイケル オルリッチ氏(予防医学)は述べている。

 研究チームは、北米で行われた大規模コホート研究「Adventist Health Study 2」に参加者した7万3,308人を、平均5.79年の追跡して調査した。

 その結果、肉類をまったく食べないベジタリアンは、非ベジタリアンに比べ、死亡率が12%低下することが分かった。

 ベジタリアンとは、動物性食品を避け、穀物、野菜、豆類、ナッツ類、果物などの植物性食品を中心にとる人々だ。

 ベジタリアンでも、どのような動物性食品を避けるか、あるいは、どの程度の頻度で制限するかという点で違いがあり、いくつかの種類に分けられる。

 研究チームは対象者を食事内容から、細かく下記の4つのグループと非ベジタリアンに分け、心筋梗塞や脳卒中、がん、腎臓病などによる死亡率を調べた。
・あらゆる動物性食品を食べない「ビーガン・ベジタリアン」
・乳製品や卵は食べる「ラクト・オボ・ベジタリアン」
・魚肉は食べる「ペスコ・ベジタリアン」
・鶏肉と魚肉は食べる「セミ・ベジタリアン」

 その結果、非ベジタリアンに比べ、ビーガン・ベジタリアンでは15%、ラクト・オボ・ベジタリアンでは9%、ペスコ・ベジタリアンでは19%、セミ・ベジタリアンでは8%、それぞれ死亡率が低下した。

 「肉類を食べ過ぎると、コレステロールや飽和脂肪酸の摂取量が増え、脂質異常症や動脈硬化症の原因になります。ベジタリアンの中でも魚類を食べる人は、心疾患などの発症が少ないという結果になりました。植物や魚の脂肪に多く含まれる不飽和脂肪酸には、動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、LDLコレステロールを減らすなどの働きがあるためと考えられます」(オルリッチ氏)。

 研究者は、赤身肉に含まれる「カルニチン」にも注目している。カルニチンは通常、体内で脂肪酸を細胞に運搬し、エネルギーとして利用されるのを助ける働きをする。

 赤身肉を過剰摂取するとカルニチンが増え、腸内細菌に分解される過程で「トリメチルアミン」と呼ばれる物質を産生する。これが代謝の過程で酸化すると、動脈硬化を促進すると考えられている。

 「健康な食習慣をもつ人は、平均して4~7年長生きすることが示されました。興味深いことに、菜食主義がもたらす恩恵は、女性よりも男性でより大きいことも分かりました。心筋梗塞などの発症は男性の方が多いことなどが影響していると考えられます」と、オルリッチ氏は説明する。

 「健康寿命を延ばす秘訣は、"野菜をよく食べる"、"糖質の多い高カロリー食品を食べ過ぎない"、"運動を習慣として行う"、"たばこを吸わない"、"休息をとりストレスをためない"ことです」と強調している。

Vegetarian Dietary Patterns and Mortality in Adventist Health Study 2(米国医師会 2013年6月3日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶